グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門  > 医療技術部  > 栄養課  > 職場紹介

職場紹介

職場紹介

【2024年度重点目標】
1.安全で質の高いフードサービスの実施および患者満足度の向上
2.栄養管理体制の見直しと診療報酬につながる業務推進
3.コスト管理を意識した職場運営の実施
4.個人と職場の専門職としてのスキル向上
5.働きがいのある職場づくり
 2023年度は調理技術の向上を重点目標におき、職場内教育の実施と調理師による
新メニューの考案を中心に全調理師のスキル向上を目指しました。2024年度は調理師の
スキルを十二分に発揮し、患者満足度に繋がる主食の新メニューの導入に努めます。
 また、診療報酬改定によりチーム医療での管理栄養士の活躍の場を拡大し、引き続き
管理栄養士の専門資格を活かした患者支援が出来るよう、業務改善及び教育を進めて
いきます。今年も栄養課スタッフ全員が活躍できる場を作り、やりがいのある職場づくり
を目指します。
 栄養課は管理栄養士、栄養士、調理師、調理補助員一丸となって、目標達成に向けて
頑張っていきます!

組織概要・職員構成

管理栄養士 21名、栄養士 3名、調理師 18名、調理補助・パート 12名         
就労支援  8名            計 64名で構成されています

スタッフ紹介

現在、64名のスタッフで活動をしています。
専門資格(延べ人数)   ※2024年4月現在

NST専門療法士             7名
日本糖尿病療養指導士          5名 
腎臓病療法指導士            1名
病態栄養専門管理栄養士         5名
がん病態栄養専門管理栄養士研修指導師  1名
がん病態栄養専門管理栄養士       1名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士1名

専門調理師               3名
調理技能士               1名
病院調理師               2名
NPO日本食育インストラクター      2名
介護食士                5名
製菓衛生師               1名
ふぐ調理免許              1名
HACCPコーディネーター         1名

2024 活動実績

フードサービス

項目年間件数(件)
入院時食事療養費食事のみ486,390
濃厚流動食のみ22,990
特別食加算184,559
特別メニュー20

クリニカルサービス

項目年間件数(件)
個人指導入院栄養指導3,335
外来栄養指導(化学療法室含む)1,174
通信機器使用9
外来化学療法室457
緩和ケア栄養指導加算450
早期栄養介入経腸栄養あり230
経腸栄養なし177
周術期栄養管理加算1,885
栄養サポートチーム加算加算件数544
 うち歯科加算526

個人栄養指導の主な依頼診療科別件数

項目年間件数(件)項目年間件数(件)
外来消化器外科644入院循環器科920
腎臓内科176整形外科397
透析科146消化器科・肝臓内科323
消化器科・肝臓内科144呼吸器科・呼吸器外科301
循環器科100消化器外科210
内分泌科92心臓血管外科143
化学療法科79外科98
呼吸器科・呼吸器外科68腎臓内科86
その他191血液内科81
脳神経外科・脳卒中科78
その他690

医療従事者情報

【経営形態】 直営
【配膳方法】 中央配膳方式(ニュークックチル・3食再加熱カート使用)
【一日平均提供食数】 1500食

施設認定

日本栄養療法推進協議会認定NST(栄養サポートチーム)稼動施設
日本静脈経腸栄養学会NST(栄養サポートチーム)稼動施設
日本病態栄養学会・日本栄養士会がん病態栄養専門管理栄養士研修実地修練施設

業務内容紹介

【管理栄養士のお仕事】
当院では、外来、病棟、その他専門(がん、緩和、NST、周術期など)のチームに分かれ業務を行っています。

【外来担当管理栄養士】
外来患者様への栄養指導を行っています。指導内容は糖尿病をはじめとした腎臓病、高血圧、心疾患、脳血管疾患、手術の前後、がん治療前後など、個々の患者様の病態に合わせ幅広く行っています。

【病棟担当管理栄養士】
入院時に全ての患者様に対し、栄養スクリーニングを行い、栄養不良のリスクに応じた栄養管理を行っています。また、個々の身体状況、病態に合わせ、適切な栄養摂取が出来るようサポートを行っています。
ミールラウンドにより、食事摂取の進まない方には、その要因を確認し、食形態の変更や、補食を追加するなど食事内容を調整してます。
入院患者様に対する栄養指導では、患者さんの生活スタイルを伺いながら、1人1人に合った食事の提案や改善ポイントの指導を行います。食事療法は継続していただくことが大切です。無理のない目標設定をし、生活習慣の改善に繋げていけるようサポートしていきます。

【その他専門】
各種有資格者により、専門的な栄養管理を行っています。

※注釈(一部抜粋)