2019年8月
【講座のご案内】2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センター「認知症」(9/18)
2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センターを本日(8/28)に引き続き、来月も下記のとおり開催いたします。地域の方向けに当院の看護師がわかりやすく解説いたします。
題 名:2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センター
テーマ:「認知症 ~寄り添うことの大切さ~」
講 演:当院看護師 土屋晴子(認知症看護認定看護師)
日 時:2019年9月18日(水)11:00~12:00(30分程度)10:45受付開始
場 所:沼津市 第2地区センター
対 象:地域住民 ※講座の後、質疑応答のお時間も設けます。
窓 口:聖隷沼津病院 経営企画室 055-952-1000(代)まで遠慮無くお問い合わせください。
(2019年8月28日 経営企画室W)
知ってなるほど!公開講座_第4回(8/28)を開催!血管外科眞野医師「深部静脈血栓症」
こんにちは。
本日(8/28)、地域住民向けに「地域と医療をつなぐ 知ってなるほど!公開講座」を沼津市第二地区センターにて開催※しました。今年度4回目の開催で、講演は、当院血管外科の眞野勇記医師が務めました。
血管外科シリーズの最終回(全3回)として、「深部静脈血栓症」をテーマにお話しました。本日は、不安定な天候にもかかわらず36名の方にご参加いただきました。
眞野医師が静脈血栓症の起こる仕組みや国内における患者数の動向、医療機関における治療法など丁寧にわかりやすくお話しました。特に、肺動脈血栓塞栓症の恐ろしさや自覚症状などのスライドが表示されると、うなずきながらメモを取って聞かれる参加者が多くいらっしゃいました。
※千本包括支援センター様と共催
(2019年8月28日 経営企画室S)
<番外編>静岡県東部医療介護経営研究会in岡村記念病院に当院職員参加
9月14日(土)<番外編>静岡県東部医療介護経営研究会が
岡村記念病院で開催されました。
主 催:静岡県東部医療介護経営研究会
病院・診療所・一般企業より約20名が参加しました。
●テーマ「ランニングサロン~健康と走ることについて~」
●講 演「マラソンにも打ち勝つトレーニングについて」
~自分の経験と心臓血管外科医の視点を交えて~
山本 賢二 氏(岡村記念病院 心臓血管外科)
●シンポジウム「ランニングの楽しみ方について」
川口 健 氏(長岡リハビリテーション病院 事務長)
小椋真紀子 氏(三島共立病院 医療連携室)
山本 深雪 氏(岡村記念病院かるがも保育所)
●交流サロン
走ることを通じて、健康づくりや職員間交流を深めるなど
様々な視点で情報共有・意見交換が行われました。
(2019年8月26日 経営企画室W)
第15回静岡県東部医療介護経営研究会を当院で実施
第一部の講義風景
8月24日(土)第15回静岡県東部医療介護経営研究会が当院にて開催されました。
主催:日本医療経営実践協会東海支部
病院、診療所の事務職や事務長はじめ医療関連企業から30名が参加しました。
職場マネジメントの実際について、下記のテーマで講義とグループワークを行い、職場では言いづらい悩みも同地域で同じ医療に携わる仲間同士で共有しました。
【第一部】講義
・マネジャーの抱える現実と目指すべき姿について
事例提供 聖隷沼津病院経営企画室 室長 綾部俊彦
・複合医療ビルにおけるクリニック経営支援の実際
~日本初の自動受付会計システム “熱海モデル”のご紹介
講師 株式会社 K'sメディカル 代表代行 堤 淳哉氏
【第二部】グループワーク
リーダーシップ&マネジメント
理想と現実
グループワークでも活発な意見交換がなされ、職場運営を円滑にする3箇条を各グループごとに導き出しました。
終了後には「大変有意義な勉強の機会となり、明日からの活力になった!」と感想が多数聞かれました。
(2019年8月26日 経営企画室S)
グループワークのテーマ
進行:岡村記念病院企画課下山様
グループワークの様子
今朝(8/26)のクリーンアップ大作戦
おはようございます。
本日(8/26)も始業前に集まり、周辺の草取り、ゴミ拾いを中心に行いました。
特に、落ち葉が多く、かき集めたので、汗だくです。
聖隷沼津病院 ボランティアチーム「レプタイルズ」では、病院の公共美化を目的とした清掃活動をボランティアチーム「レプタイルズ」のメンバーを中心に第2・第4月曜日にて実施をしています。
今週も残暑が厳しいですが、お身体ご自愛ください。
8/28(水)には、血管外科の眞野医師による講演が予定されています。お申し込み不要、参加費も無料です。専門の医師から深部静脈血栓症についてのお話を直接聞ける機会はなかなかないと思われますので、是非ご参加ください。
(2019年8月26日 経営企画室W)
糖尿病患者会で食事会を行いました。
聖隷沼津病院 糖尿病患者会の松友会(しょうゆうかい)です。
8月24日(日)に毎年恒例の食事会を行いました。
今年は沼津市吉田町にある「リストランテ アウラ」さんにご協力いただきました。
地鶏のガランティーヌや生ハムメロン等の色鮮やかな前菜から始まり、
柚子の風味豊かな海老と柚子胡椒のパスタ、季節の野菜をふんだんに使用した
黒ムツの魚料理など、お腹大満足!なハーフコースを頂きました。
また、栄養知識を学びながら食事ができるように、
事務局にて、メニューに関するしおりを作成しました♪
食事の大切さ、楽しさ、美味しさを改めて噛みしめながら、本日の食事会を終えました。
まだまだ暑い日が続きます。食事あってこその私達の身体です。
しっかりとした食事を心掛けましょう!
聖隷沼津病院には「松友会」という糖尿病の患者会があります。
この会には聖隷沼津病院に通院されている方で、糖尿病に興味のある方であれば
どなたでも加入できます。年会費3,500円にて、ウォーキングや食事会など
各イベントの参加案内と日本糖尿病学会月刊誌さかえの配付を行っています。
内科外来にポスターも掲示してありますのでご覧ください。
(2019.8.24栄養管理課 松友会事務局)
夏越しそばで暑い夏を越しましょう!!
8月20日(火)に当法人の在宅サービス部門で、
管理棟2階にある看護小規模多機能型居宅介護事業所せいれい緑町で、
せいれい緑町とスタッフさんを対象に、
聖隷沼津病院 栄養課が「てんぷらそば」を振る舞いました。
エビ天・かき揚げをおそばと一緒にいただきました。
てんぷらそばを召し上がったかたからは、
「きつね色の衣はサックサクのパリッパリで
夏の暑さを忘れてしまうほどに美味しかった。」
などのコメントをいただきました。
夏の暑さはまだまだ続きます!
小まめに水分補給をして、乗り切りましょう!
(2019年8月21日経営企画室 渡邉)
知ってなるほど!公開講座(スキン-テア)開催しました
本日(8/21)、沼津市の第二地区センターにて、知ってなるほど!公開講座を千本地域包括センターと共催で開催いたしました。
看護師 髙田 幸江(皮膚・排泄ケア認定看護師)が「スキン-テア 自分の皮膚を自ら守ろう!」をテーマに講演いたしました。
暑い中、41名の方にご参加いただきました。
聞き慣れない方のために、スキン-テアの言葉の意味から講座がスタート。
スキン-テアとは、摩擦やずれによって、皮膚が裂けた状態です。皮膚裂傷ともいいます。
そのほか、自己チェックポイント、スキン-テア発生時の対応方法や予防等を画像を交えて分かりやすく解説しました。
特に、洗顔や保湿ケアの方法は女性の参加者さんが、大きくうなづいて聞いていらっしゃいました。
最後に、「自分自身で皮膚を守ることの大切さ」を呼びかけました。
皆さま、暑い中ご参加いただきありがとうございました。
次回は来週(8/28)に、血管外科シリーズの最終回として眞野医師が講演いたします。
(2019年8月21日 経営企画室S)
【講座のご案内】知ってなるほど!公開講座 血管外科眞野医師(シリーズ最終回)
2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センターを8月からは月に2回開催いたします。
6月・7月にも講演した血管外科眞野医師による血管外科シリーズの最終回です!
お話の内容は変わりませんが、よりわかりやすくお伝えすべく、当初のご案内より講演テーマが変更になりましたので、ご了承くださいませ。
題 名:2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センター
テーマ:「下肢にひそむ命の危機 深部静脈血栓症について」 ※タイトル変更あり
講 演:当院 血管外科 眞野医師
日 時:2019年8月21日(水)11:00~12:00(30分程度)10:45受付開始
場 所:沼津市 第2地区センター
対 象:地域住民 ※講座の後、質疑応答のお時間も設けます。
窓 口:聖隷沼津病院 経営企画室 055-952-1000(代)まで
お申し込み不要・参加費無料です。
(2019年8月21日 経営企画室W)
高校生一日ナース体験を実施しました。
7月31日(水)と8月5日(月)の2日間にて医療系の進学を考えている40名の高校生が高校生一日ナース体験のために来てくれました。
白衣に着替え、緊張して病棟に向かいましたが、患者さんと関わり徐々に表情が和らぎました。車椅子に乗って患者体験をしたり、聴診器で自分の心臓の鼓動を聴いたり、助産師が付き添いながら生まれたばかりの赤ちゃんを湯船に入れてあげたりと様々な体験をしました。また、患者さんの手や足を洗い、患者さんから「ありがとう」と感謝されて、人の役に立つ職業に就きたいとの感想がありました。
体験の受入れを行う中で、私自身も、将来に向けて一生懸命頑張る高校生たちの姿を見て、初心にかえり日々の業務を見つめ直すいい機会となりました。
当院のスタッフ一同、今回の体験を通して夢の実現を目指し将来の道に進まれることを期待しています。
(2019年8月20日 総務課Y)
聖隷沼津病院_第1回歯科地域医療連携懇話会
8月8日(木)、当院としては初めての歯科地域医療連携懇話会を開催いたしました。
2018年4月に開設した歯科口腔外科の取り組みを地域の歯科医師の皆様に感謝の気持ちを込めてご報告させていただきました。
歯科口腔外科部長の山口医師の講演では、
「開設から現在までの歯科口腔外科の現況報告」と題し、症例や開業医の皆さまとの連携について講演。終始和やかに懇話会が進行され、大変有意義な懇話会となりました。
お越しいただきました先生がたにもこのブログの場を借りてお礼申し上げます。
(2019年8月13日 病診連携室S)
歯科口腔外科 部長 山口万枝医師
正面玄関にて
2016年から当院事務部スタッフにより行っている朝の時間帯のフロントサービス業務を今年度も継続中です。
玄関前には、冷風機も設置しておりますが、暑さが厳しい時期です。ご受診、お見舞いなどで当院へお越しの皆さま、どうかお気をつけてお越しいただければと思います。
案内係の腕章をつけて、玄関前に待機させていただいています。お困りのことがあれば、何なりとお声かけください!
(2019年8月13日 経理課M)
朝の清掃活動
おはようございます。
本日(8/13)も通常の外来診療を行っております。
さて、聖隷沼津病院 ボランティアチーム「レプタイルズ」では、病院の公共美化を目的とした清掃活動をボランティアチーム「レプタイルズ」のメンバーを中心に第2・第4月曜日にて実施をしています。
本日(8/13)も始業前に集まり、周辺の草取り、ゴミ拾いを中心に行いました。
朝の時間でも、汗が止まりません・・・
なお、お盆期間中の外来診療についてはこちらからご覧いただけます。
(2019年8月13日 総務課A)
ハンドマッサージを体験しました♪
8月8日(水)に当法人の在宅サービス部門で、
管理棟2階にある看護小規模多機能型居宅介護事業所せいれい緑町で、
せいれい緑町とスタッフさんを対象に、
ハンドマッサージのボランティアさんによるプチ講座&体験イベントが行われました。
前半は【講座】オイルの種類や使用方法について
後半は【体験】オイルを用いたハンドマッサージ
笑顔がたえない素敵なイベントとなりました。
利用者さんより「癒やされた。」「またマッサージして欲しい!」
スタッフより「オイルについて知ることが出来た。」「興味が湧きました。」
など、ほっこりするコメントをたくさんいただきました。
ボランティアさんへ
癒やしのひとときをありがとうございました。
(2019年8月10日経営企画室W)
講座のご案内「スキンテア 自分の皮膚を自ら守ろう!」
2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センターを先月(7/24)に引き続き開催いたします。地域の方向けに当院の看護師がわかりやすく解説いたします。
題 名:2019知ってなるほど!公開講座in第2地区センター
テーマ:「スキンテア 自分の皮膚を自ら守ろう!」
講 演:当院看護師 髙田 幸江(皮膚・排泄ケア認定看護師)
日 時:2019年8月21日(水)11:00~12:00(30分程度)10:45受付開始
場 所:沼津市 第2地区センター
対 象:地域住民 ※講座の後、質疑応答のお時間も設けます。
窓 口:聖隷沼津病院 経営企画室 055-952-1000(代)まで遠慮無くお問い合わせください。
暑い中ですが、是非お越しください。
(2019年8月9日 経営企画室W)
ひまわり
こんにちは。
大変遅くなりましたが、当院A棟の正面玄関前の花壇に植えたひまわりが見事に咲きましたので、ご報告です。
雨風の影響を受けにくい低いタイプの品種を選んで植えたので、かなりミニサイズですが、きれいに咲きました。当院にお越しの際によかったら、ご覧ください。
※正面玄関前・送迎車両の乗降場所の横になります。
(2019年8月6日 経理課K)
暑い日が続いております。
おはようございます。
先週末(8/3)より、当院の内科において土曜日午前の初診外来をスタートいたしました。お盆期間中の8/10(土)も午前の診療を実施しいたします。
お盆期間中の診療案内についても、当ホームページに「お知らせ」として発信させていただきましたので、是非ご覧ください。
----------------------------
暑い日が続いております。
どうかご自愛ください。
----------------------------
(2019年8月5日 経営企画室S)