スタッフブログ
ISMS-PIMS審査(サーベイランス)を受審しました!
2025年1月6日(月)~7(火)の2日間、第三者機関であるMSA(株式会社マネジメント評価センター)によるISMS-PIMS(プライバシー情報マネジメントシステム)審査を受審しました。
ISMS認証施設であった当センターは、昨年ISMS-PIMSへの移行審査を受審し、ISMS認証とISMS-PIMS認証施設としてプライバシー情報の重要性を深く認識し、プライバシー情報の保護に努めてきました。
今回はISMS-PIMS移行審査後としては、初回審査(サーベイランス)となりました。
今回の審査では当センターのマネジメントシステムが要求事項を継続して満たしているかについて評価されました。前回の移行審査から1年経過しましたが、この1年間で実施してきた各課のISMS及びISMS-PIMS活動に対する評価として、運営管理課・検査課・健康支援課で充実点を頂きました。
私達は受診者様の健康診断情報を取り扱っています。この情報の重要性を深く認識し、ISMS及びISMS-PIMS活動へ取り組んでいきます。
今後も引き続きISMS活動への取り組みを充実させ、受診者様に信頼される健診機関でありたいと思います。
ISMS-PIMS情報セキュリティ委員会事務局
☆審査(健康支援課)の様子☆
☆現場巡視(検査課)の様子☆
「これぞチームワーク!」
令和6年もあと6日となった12月26日・27日の2日間で、運営管理課は恒例の検診車大掃除を実施しました。
病院よりME(臨床工学士)スタッフの方に身長計・視力計の動作チェックをお願いし、運営課スタッフは男性は洗車班とワックスがけ班、女性スタッフは車内の清掃と3班に分かれ、最後にフロントガラスの撥水加工をします。
まるで工場のライン作業のような手際のよさで仕上がっていきます。
2日間で検診車10台を仕上げました。
健康診断も事務スタッフ、医師、看護師、検査技師が1つのチームで実施します。
日頃の仕事のチームワークのよさが今回の作業にも出た結果だと思います。
来年もチームワークでがんばります。
運営管理課
☆身長計・視力計の動作チェック
☆洗車とワックスがけの様子
☆車内清掃の様子
☆車体を綺麗に磨く様子
2024年度 第6回 健康体力相談セミナー 香陵アリーナ×聖隷沼津健康診断センター
12月16日(月)香陵アリーナ会議室にて「健康診断結果の見方・活かし方」をテーマに11名の方にご参加いただき、健康診断センター保健師がセミナーを行いました。
1.健康診断の目的
2.健康診断結果表の見方について
3.主な検査項目について
4.生活習慣病は症と重症化予防について
細かな検査項目ごとの資料や、当健康診断センターの結果表サンプルを元に目的や見方について説明しました。自身の健康診断の結果をよく見なおすこと、再検査・精密検査が必要と診断された場合はその時点で病気と診断されたわけではないので、必ず受診をしてほしいと訴えました。それが健康寿命と平均寿命の差を短くすることに繋がるからです。また痩せ型の方の糖尿病リスクが2倍である「痩せメタボ」や、飲酒に関するガイドラインが2024年2月に変更されたことなど最新の情報もあり、1時間の長丁場でしたが、受講された方は熱心に耳を傾けていました。質疑応答では、認知症に関する項目や、高齢者の死亡症例を元にした留意事項などを入れてほしいという、貴重なご意見もいただきました。
その後、個人の健診結果を持参され3名の方の個別面談も実施し、保健師ならではのセミナーとなりました。
セミナー中に提供した下記サイトにて、皆様もご自身の飲酒傾向について振り返る機会としてみてはいかがでしょうか。
参考サイト
・飲酒量チェックツール
出典:厚生労働省科学研究(2013-2015)
「WHO世界戦略を踏まえたアルコールの有害使用対策に関する総合的研究」
https://snappy.udb.jp/drink-check
・自らの飲酒状況の把握
「アルコール使用障害スクリーニング(AUDIT)」
出典:久里浜医療センター
https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/audit.html
香陵アリーナでの健康体力相談セミナーが開催されます。ご興味のある方は是非ご参加ください。
次回以降の予定
〈2024年〉
〈2025年〉
2月27日(木)管理栄養士 「体づくりに必要な食事」
3月17日(月)保健師 「糖尿病を予防しよう~運動と食事の両方からアプローチ~」
(2024年12月17日 総務課O)
2024.10.20 日曜日
ジャパン・マンモグラフィー・サンデー開催致しました!!
【ジャパン・マンモグラフィー・サンデー(J・M・S)とは?】
子育て・介護・仕事・家事などで忙しく、
平日に検診を受けにくい女性の皆様に、
休日の日曜日を利用して検診が受けられるよう、
全国の医療機関と認定NPO法人 J.POSHが協力して、
毎年10月の第3日曜日に乳がん検診マンモグラフィー検査を、
受診できる環境づくりへの取り組みです。
今年もたくさんの方にご受診いただき感謝しております!(^^)!
年に1度の日曜日の開催はとても貴重な1日です。
医師をはじめ、看護師、検査技師、レントゲン技師、受付スタッフ、
全員が女性で対応しているのもジャパン・マンモグラフィー・サンデーの魅力の1つです。
お客様の声として
・日曜日に受けられてよかった。
・良い取り組みだと思った。
・医師が女性でよかった。
・何より検査がスムーズだった。
・平日休みづらい人に教えてあげたい。
などご好評いただきました。
毎年、10月の第3日曜日に開催しているため、
興味のある方はぜひ、次年度の検診の際にはご検討ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
☆参加した女性スタッフの集合写真☆
学会放浪記2024 ~ in横浜 ~
会場入口にて記念写真
2024年9月6日(金)~ 7日(土)に神奈川県横浜市にて「第65回日本人間ドック・予防医療学会」が開かれました。
会場は日本最大級のコンベンション施設を運営しているパシフィコ横浜。
会議や展示会など多様なイベントに対応可能であり、最新の音響・照明設備や大型スクリーン、通信機器などが備わっている為、今回の日本人間ドック学会にふさわしい施設だと感じました。
「健診施設機能評価」で優秀賞を受賞
今回、当センターから3演題の発表をして参りました。
学会発表の常連でもある事務長Kと、今回初めての発表をする情報処理請求課 M、健康支援課 Y、がたくさんの医療関係者の前で発表しました。
発表する姿は堂々としており、質疑応答では落ち着いた受け答えをしていました。
そして今回、事務長Kは「健診施設機能評価」で優秀賞を受賞しました。他にない音楽やイラストを使用した圧巻のスピーチでした。会場では事務長Kの発表に歓声が上がり、流石と感じました。
学会を通して発表者は、この経験が大きな自信になったのではないでしょうか。
次回、日本人間ドック・予防医療学会の会場は・・・
『国立京都国際会館』です。
次の学会でも当センターの成長を発表できるように、今回の経験を活かして、日々の業務も頑張っていきます!
運営管理課W
事務長K
情報処理請求課M
健康支援課Y
★沼津市防災講座【出張開催】★
8月1日沼津市危機管理課様にご協力いただき、地震・津波対策として講座を開催しました。
実際に地震・津波が発生した場合、自分がどのような環境下に置かれるかを認識する講座となりました。
講座で理解し予測していても「どうなるんだろう」と不安しかありません。
少しでも不安を解消する為に日頃からの防災意識そして備蓄をしっかり行っていきたいです。
皆さんも備蓄は行っていると思いますが、排泄処理の準備は整っていますか?
いざとなれば空腹は我慢できますが、排泄はなかなか我慢することはできません。
空腹でも排泄はあります。
ライフラインが止まった場合トイレは使用できなくなります。
食品と合わせて排泄処理の準備は非常に重要な物です。
今一度備蓄の中身をチェックしてみてはいかがでしょうか。
防災委員会
「胸部レントゲン車のニューフェイス登場」
聖隷沼津健康診断センターに、5台目の胸部レントゲン車が5月24日に納車されました。
今回の検診車の特徴は歴代初のオートマ車で、そしてガソリン車になります。
オートマ車なんて今時めずらしくもなんともないと思われがちでしょうが、検診車を運転する運営課スタッフは興味津々でした。
実際に運転をしてみると、クラッチを切る必要もなく、なんと楽なことか。
ついつい信号を目前に左足が動いてしまうこともあります。
そして坂道はバックしません。
オートマ車の便利さを痛感しながら走っています。
また、ガソリン車なので停車中の音が静かです。
早朝、住宅に囲まれている事業所で検診を実施する場合、この車なら安心です。
コンパクトなうえに、人にも環境にもやさしいニューフェイスをどうぞよろしくお願いします。
運営管理課
【斜め横から見た車体写真】
【正面から見た車体写真】
職員向けに「タバコ」「お酒」研修を実施しました!
健康経営の取り組みとして、喫煙、飲酒習慣のある職員を対象に6月19日(水)に禁煙、7月13日(月)にお酒の研修を行いました。
「タバコ」の研修では産業医の伊藤先生と禁煙外来を担当している芹澤先生は、講師としてだけでなく、ご自身が禁煙された時の経験談を披露して熱いエールを送ってくださいました。
座談会では「やめるきっかけがない」「やめられる気がしない」等の本音も聞かれました。
禁煙は成功するまで何度もチャレンジが必要になります。
だからこそ禁煙成功した時の価値があります。
この研修が禁煙の機会になる事を願ってこれからも応援していきます。
来年は、今回研修に参加して禁煙成功された方にアンバサダーになっていただく予定です。
「お酒」の研修では、アサヒビール様から「アサヒゼロ」をご提供いただき、オンラインで「適正飲酒セミナー 人とお酒のイイ関係」として飲酒量と健康リスクや不適切な飲酒等を具体的に教えていただきました。
また、笠原事務長が「飲酒習慣改善への挑戦」としてご自身の経験を熱く語られました。
3種類のノンアルコール飲料を皆で試飲し感想を語り合いました。
「ゼロ」は合うが「ハイボールは合わない」「レモンサワーは合う」等感想は様々でまさに「嗜好品」だと改めて感じました。
今後はアプリを活用して3か月間、飲酒量をモニタリングしていく予定です。
ノンアルコール飲料を上手に活用して、おいしく賢く、自分にあった方法で飲酒コントロールができることを期待しています。
医療産業保健推進連携室
★「タバコ」研修の様子★
★「お酒」研修の様子★
※参加者全員アルコールパッチテストを実施!
「仕事と育児の両立生活を向上させる研修」実施しました!
健康経営の取り組みとして、5月13日(月)に仕事と育児を両立している職員を対象に研修を行いました。
この研修は「ワークライフ・バランスの向上を通じた労働者・夫婦・親子の健康支援に関する研究」に基づいた内容で研究協力者の鳥羽山睦子氏を迎えて男性6名女性18名が参加しました。
仕事も家庭も自分も家族もより充実した生活が送れるヒント満載のこの研修では、子どもとのかかわり、イライラとの向き合い方、夫婦によるストレス対処、夫婦のコミュニケーションのコツ等の講義とグループワークを行いました。
家庭生活での様子や悩み等を本音で語り合うことで、両立するための知識やコツ、両立していることの良い点やワークライフ・バランスの在り方が自分だけでなく家族に及ぼす影響にも目を向けることができたようです。
和気あいあいとした雰囲気で仕事をしている時とは違った発言や表情が見られてあっという間の90分間でした。
参加者からは「ずっと迷っていたが実践していこうと思う」「自分たちも無理なく子育てしようと思えた」「イライラの対処方法が分かったので取り入れたい」「妻と話す時間を増やしたい」「普段の夫や子どもとのやり取りを客観的に考えることができて色々な気づきになった」等の感想がありました。
研修後は日々実践し、冬の研修ではどのような効果があったのか共有する研修を予定しています。
医療産業保健推進連携室
☆研修の様子①☆
☆研修の様子②☆
令和6年5月8日 (株)エキスパートパワーシズオカ様にて
当センター 笠原事務長が講演を行いました。
「保健事業(医療介護を含む)の背景」、「保健事業の内容」、「実業務の流れ」、「事後管理」、「健康経営」、この5つのテーマを基に「保健事業としてのあるべき姿」や「医療現場で求められる人物像」といった内容から「健康経営とはどういったものか」「守りの健康経営」「攻めの健康経営」といった健康経営の深い部分のお話もされていました。
また、健康診断における「0次予防」としても効果のある、笠原事務長も実際に行っているウォーキングアプリをエキスパートパワーシズオカ様の社員の方々に勧めたところ、とても興味深く話を聞かれており、既に始めている方もいらしたり、休憩時間には歩数を稼ぎに散歩にいかれた方もいらっしゃったりと、健康経営を非常に大切に考えておられるようでした。
今回の講演を通し、真剣に健康経営について考える企業様を目の前にし、当センターが「健康経営のパートナー」として皆様のお役に立てるよう、今後更に努力して参る所存でございます。
そして「笑顔の輪」を、健康経営ブランディング戦略を推し進めてまいります。
★講演の様子①★
★講演の様子②★
令和5年度 全衛連総合精度管理調査結果(放射線課)
私たちは全国労働衛生団体連合会(全衛連)が主催している総合精度管理調査に毎年参加しています。
精度管理調査前に行われる胸部X線研修会及び胃X線研修会には技師が1名づつ参加します。
参加した技師は勉強会を開催し、研修会で学んだ知識や情報を他の技師達にも共有しています。
その後、選定基準を満たした画像を厳選し、技師全員で画像評価してから提出画像を選定しています。
目標はA評価の取得です。今回も前回と同様、ダブルでA評価を取得することができました。
今後も胸部X線及び胃X線ともにA評価を取得し、検査精度の維持に努めていきます。
胸部X線検査:A評価を取得
①撮影技術は提出画像の解剖学的指標(肺実質、縦隔等の見え方)と
物理学的指標(コントラスト、肺野・縦隔濃度等の適正性)の観点から審査されます。
②読影技術は提出画像の医師及び技師の自己評価について審査されます。
③提出画像の照射線量・モニタ管理・肺がん検診におけるプロセス指標等について審査されます。
胃X線検査:A評価を取得
①正常例の提出画像については描出技術(体位・画質)について審査されます。
②有所見例の提出画像は読影技術について審査されます。
③提出画像の照射線量・モニタ管理・胃がん検診におけるプロセス指標等について審査されます。
ITEM 2024に参加しました!
2024年4月13日(土)神奈川県横浜市西区みなとみらいのパシフィコ横浜・展示ホールにて開催されたITEM 2024(国際医用画像総合展)に参加しました。
ITEMは毎年4月に開催(3日間)される日本最大規模の医用画像機器の総合展示会です。
最新医用画像機器や周辺機器などが広い会場内を埋め尽くしています。
今年も日本全国から大勢の医療従事者(医師・技師)又は学生などが来場し、入場前から会場は大変混雑していました。
出展された医療機器メーカーは147社、富士フィルム・キヤノン・GE・コニカミノルタ・シーメンス・フィリップス・島津製作所・大林製作所・EIZOなど各社の最新X線関連機器『デジタルX線撮影装置(一般・マンモ・TV等)・CT・MRI・エコー・画像関連装置等』高額医療機器が各メーカーのブースごとに多数展示されており、とても贅沢な空間でした。
この展示会で最新のX線機器やX線画像など “見て・聞いて・創造して” 機器の特徴や性能・最新の機能や画像処理・最先端のAI技術などの情報を収集しています。
この情報を基に未来の放射線業務を創造しながら、機器導入計画の検討材料にしています。
今後も精度の高い健康診断(放射線検査)を提供していきます。
放射線課
【 ITEM 2024 パンフレット 】
【 ITEM 会場案内 】
※個人情報に配慮して撮影しました
【 ITEM 会場入口 】
※個人情報に配慮して撮影しました