グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 特色・取り組み  >  腎臓病・糖尿病教室

腎臓病・糖尿病教室


2024年度 開催の様子

当院では腎臓病・糖尿病のそれぞれの担当者(医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・臨床検査技師・社会福祉士)が予防から治療、毎日の過ごし方についてお伝えする教室を開催しています。
ご本人以外でもご家族のためにお話を聞いてみたい方、当院に通院したことのない方など、どなたでもご参加いただけます。
ぜひ一度ご参加ください。お待ちしております。

腎臓病教室

当院はCKD(慢性腎臓病)の全ての段階に対応できる病院です。

CKDという概念の広まりは、対象となる患者さんの増加が背景にあるからです。
現在では、日本の成人の8人に1人がこのCKDと呼ばれる状態にあります。この状態が悪化すると腎臓の機能が低下して、透析を導入することに至ります。そのような患者さんを少しでも減らせるように、医師をはじめとする私達医療スタッフから、自己管理についてお話しさせていただきます。

腎センターはこちら

糖尿病教室

現在、糖尿病は国民病とも呼ばれており、成人の4人に1人が糖尿病かその予備群とみられています。特に、生活習慣病のひとつとなっている2型糖尿病は、皆さんが日常送られている生活そのものが治療となります。糖尿病は、やはり予防が大切ですが、いつからでも、どんな時からでも自分の体の状態を知り生活を見直すことでその後の生活の質が変わってきます。また、糖尿病を持ちながらの生活は『制限ばかり』ととられがちですが、制限ではなく少しの工夫で毎日の生活を楽しんでもらう情報もお伝えしています。

2025年度スケジュール

開催場所:当院6Fホール
開催時間:14:30~15:30


開催日
担当
テーマ
2025年5月8日 木曜日医師5人に1人が慢性腎臓病?
早期診断・早期治療は三文の徳
2025年5月22日 木曜日看護師
薬剤師
理学療法士
腎臓を守る秘訣を教えます
腎臓病の薬ってなんだろう
腎臓病患者のための運動療法
2025年6月5日 木曜日医師糖尿病と糖尿病の腎障害について
2025年6月19日 木曜日糖尿病看護認定看護師
管理栄養士
糖尿病と上手くつきあう方法
糖尿病の食事について
2025年7月10日 木曜日臨床検査技師
管理栄養士
検査で知るCKD
腎臓を守るための食事
2025年7月24日 木曜日看護師
腎臓病療養指導士
社会福祉士
透析ってなんだろう?血液透析、腹膜透析
腎移植について
医療費軽減制度について

当院では腎臓病・糖尿病のそれぞれの担当者(医師・看護師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・臨床検査技師・社会福祉士)予防から治療、毎日の過ごし方についてお伝えする教室を開催しています。
ご本人以外にも、ご家族のためにお話を聞いてみたい方、当院に通院したことのない方など、どなたでもご参加いただけます。

ぜひ一度ご参加ください。皆さんのご参加お待ちしております。


腎臓病・糖尿病教室Q&A

過去に開催された腎臓病・糖尿病教室で参加された皆さんから寄せられた質問に回答しています。

★腎臓病・糖尿病教室のQ&Aは下記PDFをダウンロードしてご覧ください。


当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?