ゲル充填人工乳房及び皮膚拡張器植込みによる「乳房再建術」を受けられた患者さんへ
今般、アラガン・ジャパン株式会社のゲル充填人工乳房(ブレスト・インプラント)及び皮膚拡張器(ティッシュエキスパンダー)の自主回収を受け、患者さんに向けた情報提供を行っています。
【情報提供元】
一般社団法人 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会/日本形成外科学会/日本乳癌学会 / 日本美容外科学会(JSAPS)
詳しくはこちら(外部サイトへ移動します)
【情報提供元】
一般社団法人 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会/日本形成外科学会/日本乳癌学会 / 日本美容外科学会(JSAPS)
詳しくはこちら(外部サイトへ移動します)
部長:森 菜採子
当科では、乳腺にかかわるあらゆる病態や疾患を診療の対象としています。
特に乳がん診療においては、乳腺専用機器を駆使した診断およびエビデンスに基づいた治療を早期症例から進行・再発症例にいたるまで、多くの部署が関わるチーム医療として実践しています。
最近ではマンモグラフィ検査や超音波検査を併用した乳がん検診の精密検査やセカンド・オピニオン目的に受診される患者さんも増加しており、そのニーズに十分応えられるような体制構築をはかっています。
当科では、乳腺にかかわるあらゆる病態や疾患を診療の対象としています。
特に乳がん診療においては、乳腺専用機器を駆使した診断およびエビデンスに基づいた治療を早期症例から進行・再発症例にいたるまで、多くの部署が関わるチーム医療として実践しています。
最近ではマンモグラフィ検査や超音波検査を併用した乳がん検診の精密検査やセカンド・オピニオン目的に受診される患者さんも増加しており、そのニーズに十分応えられるような体制構築をはかっています。
Webマガジン「白いまど」 | 2020年12月号「がんに克つ!20 乳がん」 |
---|---|
2017年10月号「がんに克つ!9乳がん」 |
主な対象疾患は乳がんです。本邦においても乳がんの罹患率は年々上昇し、女性のがんのトップとなりました。当院の乳がん手術症例も最近では年間約250例に増加しています。
乳がんの治療成績は近年大幅に向上しています。主に検診の普及による早期発見や術前後の薬物療法の進歩によるところが大きいと思われます。手術術式については、10年前までは胸筋温存乳房切除術が中心でしたが、現在は乳房温存手術が増加し、根治性と共に整容性やQOLが重視されています。正確な切除範囲の設定による整容性の高い乳房温存手術や、センチネルリンパ節生検を併用した腋窩リンパ節の郭清省略を行っています。また、乳房切除(全摘)が必要な症例にはシリコンインプラントや自家組織による乳房再建も可能です。
薬物療法においてはエビデンスやガイドラインに基づき、内分泌療法・化学療法・分子標的療法を行い、治療成績の向上を目指しています。一方、進行・再発症例においても個々のがんの生物学的特性や患者さんひとりひとりの状況にあわせた治療法を選択しています。
実際の診療においては、他の多くの診療科(形成外科・病理診断科・産婦人科・腫瘍放射線科・脳神経外科・整形外科・リハビリテーション科・緩和医療科など)、がん相談支援センター、在宅支援室、遺伝相談外来などの多(他)部署と連携しチーム医療を行っています。また、がん診療支援センターの協力のもと、術後患者さんを中心に地域連携パスにより地域の先生方と連携した診療を提供しています。
種々の課題の克服・体制整備を推進しつつ、乳腺診療に関するガイドラインやエビデンスに基づき、患者さんひとりひとりの状況を考慮に入れ、乳腺疾患のよりよい診断・治療を提供し地域医療に貢献するよう努めてまいります。
乳がんの治療成績は近年大幅に向上しています。主に検診の普及による早期発見や術前後の薬物療法の進歩によるところが大きいと思われます。手術術式については、10年前までは胸筋温存乳房切除術が中心でしたが、現在は乳房温存手術が増加し、根治性と共に整容性やQOLが重視されています。正確な切除範囲の設定による整容性の高い乳房温存手術や、センチネルリンパ節生検を併用した腋窩リンパ節の郭清省略を行っています。また、乳房切除(全摘)が必要な症例にはシリコンインプラントや自家組織による乳房再建も可能です。
薬物療法においてはエビデンスやガイドラインに基づき、内分泌療法・化学療法・分子標的療法を行い、治療成績の向上を目指しています。一方、進行・再発症例においても個々のがんの生物学的特性や患者さんひとりひとりの状況にあわせた治療法を選択しています。
実際の診療においては、他の多くの診療科(形成外科・病理診断科・産婦人科・腫瘍放射線科・脳神経外科・整形外科・リハビリテーション科・緩和医療科など)、がん相談支援センター、在宅支援室、遺伝相談外来などの多(他)部署と連携しチーム医療を行っています。また、がん診療支援センターの協力のもと、術後患者さんを中心に地域連携パスにより地域の先生方と連携した診療を提供しています。
種々の課題の克服・体制整備を推進しつつ、乳腺診療に関するガイドラインやエビデンスに基づき、患者さんひとりひとりの状況を考慮に入れ、乳腺疾患のよりよい診断・治療を提供し地域医療に貢献するよう努めてまいります。
当科は原則、予約制となっています。紹介いただいた患者さんは、乳がん専門医の女性医師が担当します。また乳がん診療における術前後の薬物療法や再発後の治療方針決定のために、定期的なカンファレンスを行い、より質の高い治療を提供しています。
セカンド・オピニオンは、完全予約制で森医師が担当しています。地域医療連絡室(JUNC)にご相談ください。
セカンド・オピニオンは、完全予約制で森医師が担当しています。地域医療連絡室(JUNC)にご相談ください。
特殊医療機器
- デジタルマンモグラフィ撮影装置(トモシンセシス:3Dマンモグラフィ)
- 乳腺専用超音波診断装置(エラストグラフィ搭載)
- 乳腺MRI(3T)
- 自動持続吸引式乳腺組織生検装置(マンモトーム)
- ガンマプローブ…・RI法によるセンチネルリンパ節生検
- Photo dynamic eye(PDE)