このページの目次
当院の緩和ケアには、緩和ケア病棟、緩和ケア外来、一般病棟での緩和ケアチームによる3つの支援があり、皆さまの
ご希望にお応えできるようになっています
ご希望にお応えできるようになっています
緩和ケアを担当する医師
氏名 | 役職 | 医籍 | 学会認定資格 |
---|---|---|---|
木下 真弓 | 部長 | 1987年 | 日本麻酔科学会日本専門医機構機構専門医・指導医 日本緩和医療学会緩和医療認定医 日本麻酔科学会 代議員 がんのリハビリテーション研修修了 インフェクションコントロールドクター 難病指定医 |
佐藤 理恵 | 医長 | 2000年 | 日本麻酔科学会専門医 |
黒木 洋子 | 医長 | 2007年 | 日本麻酔科学会専門医 |
山田 淳子 | 2006年 | 日本麻酔科学会日本専門医機構機構専門医・指導医 | |
村田 志乃 | 2008年 | 日本麻酔科学会専門医・指導医 |
緩和ケア外来は、通院での緩和病状を目的として、月~金曜日の午後に行っています。
がん患者さんを対象とした、からだと心の苦痛緩和のための治療とケアを行う専門の病棟です
在宅療養を行っている、がん患者さんの介護者が休息するために、患者さんの一時入棟としても
利用できます。
在宅療養を行っている、がん患者さんの介護者が休息するために、患者さんの一時入棟としても
利用できます。
緩和ケア病棟の理念
隣人愛の精神のもと、地域に暮らす人びとがその人らしく、尊厳を持って最期まで生き抜くことができるよう緩和ケアを提供します
緩和ケア病棟の入棟基準・退棟基準
【入棟基準】
1.患者さんとご家族にがん(悪性腫瘍)の病名が告知されており、緩和ケア病棟入棟後、がんに対する
積極的な治療を行なわないことを理解されていること
2.緩和されるべきがんによるつらさがあり、患者さんとご家族が入棟を希望していること
3.心臓マッサージや気管内挿管など、苦痛を伴う延命処置を行わないことに同意していること
4.以下の状況の患者さんについては、入棟をお断りする場合があります
①緩和すべき症状がなく、介護が入棟の主な目的になる場合
②大声をあげる、暴力をふるうなど、他人に影響を与えると判断された場合
【退棟基準】
1.患者さんやご家族が退棟を希望するとき
2.患者さんやご家族が化学療法や放射線療法などのがん治療や延命処置を希望するとき
3.がん以外の病気があり、その治療を優先する必要があるとき
4.がんによる苦痛症状が緩和され、病状が安定したと判断されたとき
1.患者さんとご家族にがん(悪性腫瘍)の病名が告知されており、緩和ケア病棟入棟後、がんに対する
積極的な治療を行なわないことを理解されていること
2.緩和されるべきがんによるつらさがあり、患者さんとご家族が入棟を希望していること
3.心臓マッサージや気管内挿管など、苦痛を伴う延命処置を行わないことに同意していること
4.以下の状況の患者さんについては、入棟をお断りする場合があります
①緩和すべき症状がなく、介護が入棟の主な目的になる場合
②大声をあげる、暴力をふるうなど、他人に影響を与えると判断された場合
【退棟基準】
1.患者さんやご家族が退棟を希望するとき
2.患者さんやご家族が化学療法や放射線療法などのがん治療や延命処置を希望するとき
3.がん以外の病気があり、その治療を優先する必要があるとき
4.がんによる苦痛症状が緩和され、病状が安定したと判断されたとき
祈りの部屋
●患者さんとご家族が自由に利用できる、比較的広いスペースの「祈りの部屋」を
ご用意しております。
大切な記念日を過ごしたり、大勢で面会したりする場所として、また、一人きりで
リラックスして過ごしたいときの空間として、どなたさまもご利用することができます。
●患者さんやご家族の希望に合わせて外出・外泊ができます。
●室内でパソコンの利用ができますが、インターネットの設備はありません。
当院の医療情報システムに影響を及ぼす可能性があるため、モバイルルーターなどの
Wi-Fi通信機器は、ご使用をお控えください。
ご用意しております。
大切な記念日を過ごしたり、大勢で面会したりする場所として、また、一人きりで
リラックスして過ごしたいときの空間として、どなたさまもご利用することができます。
●患者さんやご家族の希望に合わせて外出・外泊ができます。
●室内でパソコンの利用ができますが、インターネットの設備はありません。
当院の医療情報システムに影響を及ぼす可能性があるため、モバイルルーターなどの
Wi-Fi通信機器は、ご使用をお控えください。
YouTubeに紹介動画が公開されました。
2021年10月29日に特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会の公式YouTubeチャンネル「ホスピス緩和ケア週間」に緩和ケア病棟の紹介動画が公開されました。
特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会とは…
ホスピス緩和ケアの質の向上および啓発、普及を目的とした特定非営利活動法人を1991年に設立し活動しています。
ホスピス緩和ケア週間とは…
2006年度より、毎年10月第2土曜日を「世界ホスピス緩和ケアデー」を最終日とした一週間を 「ホスピス緩和ケア週間」とし、ポスターの掲示及び動画による啓発普及活動を推進し、ホスピス緩和ケアをテーマにした動画をYouTubeに公開し、緩和ケアの普及啓発活動に取り組んでいます。
・2023年に実施した緩和ケア病棟の夏祭りの様子が日本ホスピス緩和ケア協会のYouTubeの公式チャンネルに紹介されました
【動画】聖隷横浜病院 緩和ケア病棟 2023年夏祭り(専用ページ移動)
・関連リンク
特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会 ホームページ(外部リンク)
ホスピス緩和ケアの質の向上および啓発、普及を目的とした特定非営利活動法人を1991年に設立し活動しています。
ホスピス緩和ケア週間とは…
2006年度より、毎年10月第2土曜日を「世界ホスピス緩和ケアデー」を最終日とした一週間を 「ホスピス緩和ケア週間」とし、ポスターの掲示及び動画による啓発普及活動を推進し、ホスピス緩和ケアをテーマにした動画をYouTubeに公開し、緩和ケアの普及啓発活動に取り組んでいます。
・2023年に実施した緩和ケア病棟の夏祭りの様子が日本ホスピス緩和ケア協会のYouTubeの公式チャンネルに紹介されました
【動画】聖隷横浜病院 緩和ケア病棟 2023年夏祭り(専用ページ移動)
・関連リンク
特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会 ホームページ(外部リンク)
室料 | 部屋数 | 室内備品 | |
---|---|---|---|
有料個室 | 16,500円/日(税込) | 5室 | トイレ、テレビ、冷蔵庫、ソファベッド |
12,100円/日(税込) | 1室 | ||
11,000円/日(税込) | 3室 | ||
無料個室 | 0円/日(税込) | 5室 | トイレ、テレビ・冷蔵庫(有料)、ソファ |
2人室 | 0円/日(税込) | 3室 | テレビ・冷蔵庫(有料)、椅子 |
有料個室(16,500円税込)
有料個室(12,100円税込)
有料個室(11,000円)
無料 2人室
家族控室(2室)
ご家族が休憩や宿泊に利用できるお部屋をご用意しております。
ご希望の際は、スタッフへお声掛けください。
ご希望の際は、スタッフへお声掛けください。
デイルーム
患者さん・ご家族がご自由に利用できる空間です。
ご家族との食事やティータイムに利用したり、病棟内でのイベント、コンサートなどの
開催を予定しています。
ご家族との食事やティータイムに利用したり、病棟内でのイベント、コンサートなどの
開催を予定しています。
キッチン
患者さん・ご家族がご自由に利用でき、家庭の味を楽しむことができます。
浴室
体力が低下して介助が必要となっても気持ちよくお風呂に入りたいものです。
寝たまま入浴することができる介護浴室がありますので予約制でご利用いただけます。
シャワー浴ができる方は、病棟内のシャワー室をご利用ください。
寝たまま入浴することができる介護浴室がありますので予約制でご利用いただけます。
シャワー浴ができる方は、病棟内のシャワー室をご利用ください。
洗髪台
患者さんの体調に合わせ、シャンプーなどにご利用いただけます。
ご希望がありましたら、訪問理美容サービスをご利用いただけます。
ご希望がありましたら、訪問理美容サービスをご利用いただけます。
緩和ケア病棟のお申込方法
1.緩和ケア病棟入棟相談外来のご予約
緩和ケア病棟への入棟を希望される患者さん・ご家族は「緩和ケア病棟入棟相談外来」を受診していただく必要があります。
入棟相談外来のために、以下の資料をご準備ください。
外来には必ずしもご本人が来院する必要はありませんが、病状を理解されているご家族や身元保証人の方がお越しください。
(1)用意するもの
①緩和ケア病棟入棟相談外来申込書(患者さん・ご家族がお書きください)
②診療情報提供書(紹介状)
③画像検査の資料(CT・MRIなどのCD-ROM)
(2)上記書類・資料を下記送付先にお送りいただくか、直接ご持参ください。
書類到着次第、内容を確認し、入棟相談外来の日時をご希望の連絡先にお電話いたします
緩和ケア病棟への入棟を希望される患者さん・ご家族は「緩和ケア病棟入棟相談外来」を受診していただく必要があります。
入棟相談外来のために、以下の資料をご準備ください。
外来には必ずしもご本人が来院する必要はありませんが、病状を理解されているご家族や身元保証人の方がお越しください。
(1)用意するもの
①緩和ケア病棟入棟相談外来申込書(患者さん・ご家族がお書きください)
②診療情報提供書(紹介状)
③画像検査の資料(CT・MRIなどのCD-ROM)
(2)上記書類・資料を下記送付先にお送りいただくか、直接ご持参ください。
書類到着次第、内容を確認し、入棟相談外来の日時をご希望の連絡先にお電話いたします
書類請求・送付先 | ||
---|---|---|
宛先 | 〒240-8521 横浜市保土ケ谷区岩井町215 聖隷横浜病院 地域連携・患者支援センター | |
直通TEL | 045-715-3194 ご連絡の際はよくお確かめの上、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。 | |
直通FAX | 045-715-3096 |
2.緩和ケア病棟入棟相談外来 当日の流れ
(1)A棟2階の診察受付窓口で保険証(お持ちの方はその他公費医療受給者証・限度額適用認定証) と
診察券(当院受診歴のある方のみ)をご提示ください。
また、追加の診療情報提供書や画像検査の資料(CT・MRIなどのCD-ROM)がありましたらご提出ください
(2)案内票を受け取り、A棟3階の受付4で案内表をご提示ください
(3)面談は30~60分です。
面談後、病棟内をご案内いたします(新型コロナウイルス感染防止のためご案内できないこともあります)。
病棟見学後、入棟の申込についてご検討ください。
[緩和ケア病棟入棟相談外来の費用]
患者さんが来院される場合:保険適応
ご家族や身元保証人が来院される場合:保険適応外(税込5,040円)
(1)A棟2階の診察受付窓口で保険証(お持ちの方はその他公費医療受給者証・限度額適用認定証) と
診察券(当院受診歴のある方のみ)をご提示ください。
また、追加の診療情報提供書や画像検査の資料(CT・MRIなどのCD-ROM)がありましたらご提出ください
(2)案内票を受け取り、A棟3階の受付4で案内表をご提示ください
(3)面談は30~60分です。
面談後、病棟内をご案内いたします(新型コロナウイルス感染防止のためご案内できないこともあります)。
病棟見学後、入棟の申込についてご検討ください。
[緩和ケア病棟入棟相談外来の費用]
患者さんが来院される場合:保険適応
ご家族や身元保証人が来院される場合:保険適応外(税込5,040円)
【紹介元の病院で継続して診療を受ける方】
緩和ケア病棟に入棟されるまでの間の診療は引き続き、紹介元の医療機関で受けていただきますようお願いいたします。
入棟相談外来のあと1年以上経過した後も入棟を希望される場合は、必ず看護相談室にその旨をご連絡ください。
ご連絡がなく1年が経過した際は、一旦申し込みをキャンセルさせていただきます。その後は再度、入棟相談外来を
受診していただきますのでご注意ください。
緩和ケア病棟に入棟されるまでの間の診療は引き続き、紹介元の医療機関で受けていただきますようお願いいたします。
入棟相談外来のあと1年以上経過した後も入棟を希望される場合は、必ず看護相談室にその旨をご連絡ください。
ご連絡がなく1年が経過した際は、一旦申し込みをキャンセルさせていただきます。その後は再度、入棟相談外来を
受診していただきますのでご注意ください。
皆さまができるだけ長く住み慣れた自宅で生活できるよう、通院がん患者さんを対象としたからだと心の苦痛緩和を行う専門の外来があります。
かかりつけの病院でがん治療中の方や、がん治療を見合わせた方もご利用いただけます。
緩和ケア外来に通院しながら、がんによるつらい症状の緩和や生活の質の向上を図り、必要時、緩和ケア病棟の利用や訪問診療をご案内いたします。
抗がん剤治療や放射線療法などのがん治療を受けている方で、治療による副作用が症状の原因と考えられる場合は、かかりつけ病院での診療をお願いいたします。
かかりつけの病院でがん治療中の方や、がん治療を見合わせた方もご利用いただけます。
緩和ケア外来に通院しながら、がんによるつらい症状の緩和や生活の質の向上を図り、必要時、緩和ケア病棟の利用や訪問診療をご案内いたします。
抗がん剤治療や放射線療法などのがん治療を受けている方で、治療による副作用が症状の原因と考えられる場合は、かかりつけ病院での診療をお願いいたします。
緩和ケア通院治療のお申込
1.申込書類のご提出
緩和ケア通院治療のための専門外来は完全予約制です。
緩和ケア外来のご予約に際しては、診療情報提供書と画像検査の資料をご準備いただき、資料がそろったら
医療機関から当院「地域連携・患者支援センター」宛てに送付、または直接来院してご提出ください。
緩和ケア通院治療のための専門外来は完全予約制です。
緩和ケア外来のご予約に際しては、診療情報提供書と画像検査の資料をご準備いただき、資料がそろったら
医療機関から当院「地域連携・患者支援センター」宛てに送付、または直接来院してご提出ください。
書類請求・送付先 | |
---|---|
宛先 | 〒240-8521 横浜市保土ケ谷区岩井町215 聖隷横浜病院 地域連携・患者支援センター |
直通TEL | 045-715-3194 ご連絡の際はよくお確かめの上、お掛け間違いのないようお願い申し上げます。 |
直通FAX | 045-715-3096 |
2.緩和ケア外来の予約
必要書類・資料が届きましたら、担当者から緩和ケア外来の日時をご連絡いたします。
3.緩和ケア外来 当日の流れ
①予約時刻までにA棟2階の診察受付窓口にお越しください。保険証・診察券(当院受診歴のある方のみ)
また、追加の診療情報提供書やCD-ROMがありましたらご提出ください。
②案内票を受け取り、A棟3階の受付4で案内票をご提示ください。
③緩和ケア外来の待合でお待ちください。順番にお呼びいたします。
必要書類・資料が届きましたら、担当者から緩和ケア外来の日時をご連絡いたします。
3.緩和ケア外来 当日の流れ
①予約時刻までにA棟2階の診察受付窓口にお越しください。保険証・診察券(当院受診歴のある方のみ)
また、追加の診療情報提供書やCD-ROMがありましたらご提出ください。
②案内票を受け取り、A棟3階の受付4で案内票をご提示ください。
③緩和ケア外来の待合でお待ちください。順番にお呼びいたします。
緩和ケア病棟では寄付金を募集しています。
■寄付金の目的
いただきましたご寄付は、聖隷福祉基金に積み立てられ、ご本人及びご家族がそれぞれの意思を尊重し、
終末期をその人らしく穏やかに過ごすことのできるような季節の催しや療養環境の改善ために使用させて
いただきます。一部、当法人が運営する社会福祉事業のために使用させていただきます。
■税法上の優遇
この寄付金は、税法上の優遇が受けられます。
詳細は、所轄税務署等にお問い合せください。
■寄付金に関するお問い合せ
ご寄付に関してのお問い合せは以下までお願いいたします。
院内では、お近くの職員にお声かけください。
経理課職員が詳細のご案内をいたします。
聖隷横浜病院 経理課
℡ 045-715-3111(代表)
また、以下より聖隷福祉事業団のホームページからもお申込み・お問合せいただけます。
聖隷横浜病院の緩和ケア病棟の運営のため、ぜひあなたのお力をお貸しください。
※当法人(聖隷福祉事業団)のホームページ上から当院緩和ケア病棟へのご寄付をお考えの場合、
リンク先の記入様式の備考欄に「聖隷横浜病院 緩和ケア病棟を希望する」とご記入ください。
★当法人の聖隷福祉基金のページはこちら
■寄付金の目的
いただきましたご寄付は、聖隷福祉基金に積み立てられ、ご本人及びご家族がそれぞれの意思を尊重し、
終末期をその人らしく穏やかに過ごすことのできるような季節の催しや療養環境の改善ために使用させて
いただきます。一部、当法人が運営する社会福祉事業のために使用させていただきます。
■税法上の優遇
この寄付金は、税法上の優遇が受けられます。
詳細は、所轄税務署等にお問い合せください。
■寄付金に関するお問い合せ
ご寄付に関してのお問い合せは以下までお願いいたします。
院内では、お近くの職員にお声かけください。
経理課職員が詳細のご案内をいたします。
聖隷横浜病院 経理課
℡ 045-715-3111(代表)
また、以下より聖隷福祉事業団のホームページからもお申込み・お問合せいただけます。
聖隷横浜病院の緩和ケア病棟の運営のため、ぜひあなたのお力をお貸しください。
※当法人(聖隷福祉事業団)のホームページ上から当院緩和ケア病棟へのご寄付をお考えの場合、
リンク先の記入様式の備考欄に「聖隷横浜病院 緩和ケア病棟を希望する」とご記入ください。
★当法人の聖隷福祉基金のページはこちら
地域の在宅緩和ケアを担う医師・薬剤師・看護師・ケアマネジャー等の皆さまに緩和ケア病棟の実習や見学を通して病院での専門的緩和ケアの実際や地域連携を学ぶことができます。
●対象:在宅療養支援診療所に勤務されている医師・看護師・薬剤師、
または、緩和ケアに興味のある医療介護職
●日程:平日 ※日程に関してはご相談に応じます
●時間:全日研修 9:00~16:00
半日研修 13:15~17:00 ※受講者の目標に合わせて実習内容は変更いたします
●費用:無料
[1日プログラムの例]
●対象:在宅療養支援診療所に勤務されている医師・看護師・薬剤師、
または、緩和ケアに興味のある医療介護職
●日程:平日 ※日程に関してはご相談に応じます
●時間:全日研修 9:00~16:00
半日研修 13:15~17:00 ※受講者の目標に合わせて実習内容は変更いたします
●費用:無料
[1日プログラムの例]
時 間 | 内 容 |
---|---|
09:00~09:05 | オリエンテーション |
09:05~11:00 | 緩和ケア病棟 見学案内 回診 病棟ケースカンファレンス参加 |
11:00~12:00 | 講義:緩和ケア病棟の役割とシステム |
12:00~13:00 | 休憩 |
13:00~15:30 | 緩和ケア病棟・外来での診療見学 |
15:30~16:00 | まとめ |
[半日プログラムの例]
時 間 | 内 容 |
---|---|
13:15~13:20 | オリエンテーション |
13:20~14:00 | 緩和ケア病棟 見学案内 講義:緩和ケア病棟の役割とシステム |
14:00~16:30 | 病棟ケースカンファレンス参加 緩和ケア病棟・外来での診療見学 回診 |
16:30~17:00 | まとめ |
申込方法:
①以下の『緩和ケア病棟実習研修依頼書』と『個人情報保護誓約書』をダウンロードし、
E-mailもしくは郵送にて緩和ケア病棟までお送りください
②緩和ケア病棟からご連絡し、研修日程を決めていきます
③ご不明な点はお気軽にお電話にてお問い合わせください。
①以下の『緩和ケア病棟実習研修依頼書』と『個人情報保護誓約書』をダウンロードし、
E-mailもしくは郵送にて緩和ケア病棟までお送りください
②緩和ケア病棟からご連絡し、研修日程を決めていきます
③ご不明な点はお気軽にお電話にてお問い合わせください。
書類送付先 | |
---|---|
住所・宛先 | 〒240-8521 横浜市保土ケ谷区岩井町215 聖隷横浜病院 緩和ケア病棟 宛 |
電話 | 045-715-3111㈹ |
yhwebmaster@sis.seirei.or.jp |