UKEblog(No.036):明晰夢

UKEblog(No.036):明晰夢

UKEblog(No.036):明晰夢

 10月に気温が30度を超える日があり、今年の冬はどうなるのだろうかと思っていましたが、しっかり乾燥して寒くなりましたね。年々私の体は乾燥に弱くなっているようで、これまでの対策では防ぐことができなくなり、少しいい高保湿のクリームを新調して顔や体に沢山塗っています笑。
 
 毎年この時期になると必ず感じていますが、「時が過ぎるのが早すぎる!」と。この度も、「も~いくつ寝ると~」の歌が頭を駆け巡っています。「年を取ると時間が早く感じるようになる」とよく言いますが、とても実感しています。これは、ジャネーの法則と言うらしく、脳の活動量が年齢とともに減少するためだそうです。新しいことを学ぶときに脳の活動量が増えることから、毎日新しいことを学んだり経験している子どもは脳の活動量が活発であるため、大人より時間がゆっくりと感じるという訳です。なるほど、まだまだ新しいことへの学びが足りないということでしょうか。
 
 さて、1月1日の能登半島地震、2日の羽田空港日航機事故から始まった2024年は、終わりの見えないロシア・ウクライナ、イスラエル・パレスチナの戦争、長引く物価高、特殊詐欺、闇バイトによる凶悪強盗事件の多発など暗い話題が多くありましたが、パリオリンピックでの日本人選手の活躍(感動して沢山泣きました!)や大谷選手の大活躍など明るく誇りを持てる良い出来事に救われました。何より、宝塚エデンの園が45周年という節目を迎えて、ご入居者と職員皆で沢山のイベントなどを通じ、これまでの感謝とこれからの未来を見据えることができた良い2024年だったと思います。
 
 先日、師走の慌ただしい1週間を終え週末はよく眠れたのですが、夢を夢だと自覚しながらそのひと時を楽しみ、2度寝してまた楽しむ、という経験をしました。これを明晰夢というようですが、精神や脳の活動状態などのいくつかの条件が揃っていた結果かもしれません。過去に何度かこのような経験はありますが、今回は「いい夢だった!」と記憶しています。(もう忘れましたが笑)

 今年もあとわずか、明晰夢だけでなく、現実でも「いい年(現実)だった!」と記憶できるように、脳の活動量を増やしながら活動したいと思います。

 それでは、良いクリスマス&良いお年を!

阪急百貨店クリスマスディスプレイ①

阪急百貨店クリスマスディスプレイ①

阪急百貨店クリスマスディスプレイ②

阪急百貨店クリスマスディスプレイ②