新着情報のアイコン

私たちと一緒に
働きませんか?

Join our team

2023-12-04
【藤沢エデンの園一番館】食事サービス課:料理対決で最優秀賞を受賞しました!
2023-11-30
【宝塚エデンの園】行方不明者捜索訓練実施しました
2023-11-29
【浜名湖エデンの園】食事サービス課職員が事業部表彰を受けました
2023-11-13
【松山エデンの園】本日からロビー改修工事が始まりました!
2023-11-09
【奈良ニッセイエデンの園】ケア部門の合同企画「秋の遠足」
2023-11-07
【明日見らいふ南大沢】事業部表彰を受けました
2023-11-02
【浦安エデンの園】“どこでもミラバス”(マイクロバブル入浴装置)導入
2023-10-31
【ウェル・エイジング・プラザ 奈良ニッセイエデンの園】総園長 枡田よりご挨拶
2023-10-30
【横浜エデンの園】オールジャパンケアコンテストに参加しました。
2023-10-28
【藤沢愛光園】10月からの新任園長の紹介です、、、。
2023-10-26
【宝塚エデンの園】誕生者会の一コマ
2023-10-06
【浜名湖エデンの園】敬老の日コンサートを開催
2023-09-30
【浦安エデンの園】秋祭り開催♪
2023-09-28
【ニッセイ聖隷クリニック】第59回献血運動推進全国大会 表彰式
2023-09-15
【藤沢エデンの園一番館】納涼祭:特別メニュー
2023-09-15
【聖隷藤沢ウェルフェアタウン】今年の納涼祭
2023-09-13
【奈良ニッセイエデンの園】人生会議手帳の取り組み
2023-09-11
【宝塚エデンの園】職員の笑顔でご入居者に最高のサービスを!!
2023-08-31
【浜名湖エデンの園】ぼっかけオムレツって⁈
2023-08-31
【明日見らいふ南大沢】4年ぶりの外出昼食会に行ってまいりました!
2023-08-30
【横浜エデンの園】優秀賞10組に選出されました
2023-08-29
【横浜エデンの園】備えあれば憂いなし
2023-08-29
【油壺エデンの園】夏祭りを開催しました!
2023-08-28
【松戸ニッセイエデンの園】夏の季節を迎え、食欲不振が見られる時期に、旬の食材を組み合わせた献立をご賞味いただきました。
2023-08-15
【浦安エデンの園】8/19(金)放送 NHKの取材をうけました
2023-08-10
【奈良ニッセイエデンの園】夕涼み会~運営管理課・経理係のとある一日~
2023-08-04
【宝塚エデンの園】介護居室での企画
2023-08-01
【浜名湖エデンの園】楽しい外出企画のひととき
2023-07-31
【藤沢エデンの園一番館】新たな気持ちで暑い夏を乗りきろう♪
2023-07-31
【藤沢エデンの園一番館】ご入居者の楽しみな行事食のご紹介~♪
2023-07-31
【エデンの園】リスク管理研修を実施しました
2023-07-31
【エデンの園】管理栄養士研修を開催しました
2023-07-28
【浦安エデンの園】浴衣デー開催
2023-07-19
【横浜エデンの園】ICTの活用・見守り支援システムの定例会を実施しました
2023-07-18
【エデンの園】見守りシステム“密着取材”
2023-07-13
【エデンの園】見守りシステムの活用にむけて
2023-07-13
【浜名湖エデンの園】50周年特別企画エデンサロン「ここかる」『ゼロトレ体験会』を開催しました
2023-07-06
【松戸ニッセイエデンの園】ノーリフトケア®を導入しています
2023-07-06
【宝塚エデンの園】セニアカー試乗会
2023-07-05
【エデンの園】福利厚生制度のご紹介~医療見舞金~
2023-07-03
【松山エデンの園】エデンの園写真展
2023-06-29
【油壺エデンの園】ご飯盛り付けロボットのデモを行いました!
2023-06-28
【エデンの園】動画マニュアルシステムの導入
2023-06-28
【横浜エデンの園】第2回有料老人ホーム実践研究発表会に参加しました
2023-06-28
【浦安エデンの園】ブラストチラー
2023-06-26
【浜名湖エデンの園】6回目の新型コロナウイルスワクチン接種を実施しました
2023-06-19
【松山エデンの園】【終活×SDGs】出張買取・鑑定イベントを開催しました!
2023-06-08
【藤沢エデンの園一番館】入居者と一緒に草花でミニブーケづくり♪
2023-06-02
【奈良ニッセイエデンの園】初夏のおでかけランチ企画(奈良県御所市)
2023-06-01
【明日見らいふ南大沢】新茶のふるまいをしました
2023-05-31
【松山エデンの園】新採用者の研修を行いました
2023-05-25
【宝塚エデンの園】おばんざいメニュー
2023-05-23
【明日見らいふ南大沢】事業部表彰を受けました
2023-05-16
【油壺エデンの園】外出企画「ランチ付き湘南ドライブ」の下見に行ってきました!
2023-05-15
【浦安エデンの園】接遇研修
2023-05-15
【松戸ニッセイエデンの園】働きやすい環境が、より良いサービスの提供へ!
2023-05-08
【エデンの園】移乗支援ロボット体験会
2023-05-08
【エデンの園】浜名湖エデンの園開園50周年
2023-05-02
【松山エデンの園】エデン事業50周年記念夕食会
2023-04-27
【松戸ニッセイエデンの園】旬の食材を吟味して、春の訪れを感じていただく、お楽しみ膳を提供致しました
2023-04-24
【エデンの園】10人の園長で集合写真
2023-04-18
【松戸ニッセイエデンの園】松戸ニッセイ聖隷クリニックへようこそ
2023-04-18
【宝塚エデンの園】大劇場とチューリップ
2023-04-12
【浜名湖エデンの園】寿司イベントを開催しました
2023-04-10
【聖隷藤沢ウェルフェアタウン】ご入居者の皆さんに食事を楽しんでもらうために!
2023-04-10
【エデンの園】「健康経営」の取組み
2023-04-07
【油壺エデンの園】春を感じる桜ドライブへGO♬
2023-04-06
【奈良ニッセイエデンの園】桜咲く
2023-04-04
【浦安エデンの園】さくらドライブ
2023-04-03
【エデンの園】今やトレンドの“見守りシステム”とは?
2023-03-31
【松山エデンの園】採用担当より
2023-03-31
【宝塚エデンの園】行事と桜と
2023-03-31
【奈良ニッセイエデンの園】認知症にやさしいエデンづくり
2023-03-30
【浦安エデンの園】事業部表彰を受けました(2件)
2023-03-30
【聖隷藤沢ウェルフェアタウン】モバイル型ロボットを活用した新しいレクリエーション
2023-03-28
【横浜エデンの園】2023年度も美味しい食事をご提供します!
2023-03-25
【明日見らいふ南大沢】カタクリの花が咲きました!!!
2023-03-24
【松戸ニッセイエデンの園】口腔体操のCATVの撮影を行いました!!
2023-03-23
【エデンの園】レジリエンス研修
2023-03-22
【浜名湖エデンの園】園長の溝口よりご挨拶
2023-03-22
【明日見らいふ南大沢】お寿司の出前です!
2023-03-16
【聖隷藤沢ウェルフェアタウン】よろしくお願いします!
2023-03-15
【エデンの園】腰痛予防対策と理想の姿勢を求めて
2023-03-13
【明日見らいふ南大沢】よろしくお願いします!
2023-03-10
【浜名湖エデンの園】採用担当より初投稿です!
 

施設別一覧はこちら

アバウトアスのアイコン

エデンの園とは?

About us

エデンの園は、主として入居時自立の大規模型の有料老人ホームです。
1973年に開設した浜名湖エデンの園をはじめ、全国各地で有料老人ホーム事業を展開しています。

基本コンセプト

エデンの園が構築するトータルヘルスケア。その3つの柱となっているのが、Health(健康管理)、Medical(医療支援)、Care(介護)です。自立期、要支援・要介護期、そして終末期まで、ご入居者お一人おひとりのその方らしさを尊重した切れ目ないサービスを提供しています。

3つの特徴

  • 医療介護に90年の実績、聖隷福祉事業団が運営
  • 医療支援体制に基づいた介護体系
  • 人材教育による専門性の追求

エデンの園の詳細はこちら
https://www.seirei.or.jp/eden/

聖隷福祉事業団
http://www.seirei.or.jp/hq/

施設情報のアイコン

施設別求人情報

Facilities

職員の声のアイコン

職員の声

Staff voice

調理補助の写真

思いやりの心

調理補助のタブ

藤沢エデンの園

沼田登良子

幅広い年齢層のパートが働き、和気あいあいとした職場です。未経験からのスタートでしたが、先輩に教わりながら、助けてもらい6年目になりました。
地元の主婦の方も多く、地元ならではのセールやグルメなどの情報交換ができるのも楽しみです。

キャリアステップ

調理補助のキャリアステップ

職員の1日

調理補助の1日
看護師の写真

じっくりとその人に
向き合えることが
魅力です

看護師のタブ

浜名湖エデンの園

中田 清子

身近に高齢者がいなかったので、それまで高齢者との接点がなかったが、勤め始めると高齢者と話すのがとても楽しいと感じた。フットケアを担当するようになってからは、「あんなに足が痛かったのに、すごく楽になって歩けるようになった」などと直接感謝の言葉をいただくことも増え、とても嬉しくさらに楽しくなった。

キャリアステップ

看護師のキャリアステップ

職員の1日

看護師の1日
介護士の写真

「ありがとう」に
救われます

介護士のタブ

明日見らいふ南大沢

本田 啓

自分が培ってきた他施設での経験や明日見での経験を後輩職員へできるだけ多く伝えていき、さらにその職員が後輩職員を引っ張っていけるような職員へなれるように繋げていきたい。プライベートでは、3人の子供たちが成人式を迎えるまでは元気に働いて見守っていきたいです。

キャリアステップ

介護士のキャリアステップ

職員の1日

介護士の1日
スペシャルコンテンツのアイコン

スペシャルコンテンツ

Special

有料老人ホームの看護職、介護職の仕事を具体的にイメージしていただけるように、
動画と小説を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

映像コンテンツ

『寄り添う人たち』

ショートショートの表紙画像

スペシャルショートショート

『寄り添う人たち』

ショートショート作家 田丸雅智 氏

ショートショート作家 田丸雅智氏による
オリジナルストーリー「寄り添う人たち」

1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒。2011年、『物語のルミナリエ』に「桜」が掲載され作家デビュー。12年、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。「海酒」は、ピース・又吉直樹氏主演により短編映画化され、カンヌ国際映画祭などで上映された。坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務め、また、全国各地でショートショートの書き方講座を開催するなど、現代ショートショートの旗手として幅広く活動している。

1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒。2011年、『物語のルミナリエ』に「桜」が掲載され作家デビュー。12年、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。「海酒」は、ピース・又吉直樹氏主演により短編映画化され、カンヌ国際映画祭などで上映された。坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務め、また、全国各地でショートショートの書き方講座を開催するなど、現代ショートショートの旗手として幅広く活動している。

どんな雰囲気か知りたい…

間近で職場を見てみたい

実際に働いている職員さんと
お話がしたい

1つでも当てはまる方、興味がある方、
施設見学ご応募の方はこちらから

下矢印の画像

entry