3月3日(木)夕食 ひな祭りメニュー

3月3日(木)夕食 ひな祭りメニュー

3月3日(木)夕食 ひな祭りメニュー

本日は「桃の節句」という事で、夕食に「ひな祭りメニュー」をご提供しました。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来するそうです。
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。

A食:湘南ポークに煮豚・ごはん
B食:ひな祭り海鮮ちらし
【共通】
◆炊き合わせ
◆菜の花のお浸し
◆蛤の潮汁
◆ミニケーキ

A食:湘南ポークに煮豚・ごはん

A食:湘南ポークに煮豚・ごはん

B食:ひな祭り海鮮ちらし

平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われている「ちらし寿司」。
本日は「海鮮ちらし」をご提供しました。

B食:ひな祭り海鮮ちらし

◆炊き合わせ

◆炊き合わせ

◆菜の花のお浸し

◆菜の花のお浸し

◆蛤の潮汁

はまぐりは1対2枚の貝殼を持つ”二枚貝”。対の貝はぴったりと合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴。このようなはまぐりの特徴は仲の良い夫婦を表すものとされ、「一人の相手と永遠に仲良く過ごせますように」という願いが込められているそうです。

◆蛤の潮汁

◆ミニケーキ

◆ミニケーキ