お正月の料理
お正月の料理
お正月の料理をいくつかご紹介します。
雑煮(すまし)
1月2日 昼食
すまし仕立てのお雑煮です。
具材に『祝い大根』とも呼ばれる細身の雑煮大根や、芯まで鮮やかな赤色が特徴の金時人参、鶏肉、椎茸が入っています。
七草粥
1月7日 昼食
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って『七草粥』が食べられてきました。
七草
ぜんざい
1月11日 夕食
『鏡開き』とは、お正月に神様にお供えした鏡餅を下げて食べる風習で、毎年1月11日に行われることが多いようです。
この日は粒あんのたっぷり入った『ぜんざい』を夕食で提供しました。
関西では、粒あんを使うものを「ぜんざい」、こしあんを使うものを「おしるこ」と呼ぶのが一般的だそうです。