浜松肺炎地域連携パス
2021年4月より「浜松肺炎地域連携パス」の運用を開始しました
肺炎の患者さんに対して地域の病院と連携施設・維持療養施設(かかりつけ医等)が連携し、患者さんとともに治療・療養生活をおこなっていけるよう、2021年4月より「浜松肺炎地域連携パス」の運用が開始しました。
肺炎の患者さんに対して地域の病院と連携施設・維持療養施設(かかりつけ医等)が連携し、患者さんとともに治療・療養生活をおこなっていけるよう、2021年4月より「浜松肺炎地域連携パス」の運用が開始しました。
浜松肺炎地域連携パスの運用について
概要
急性期病院から連携施設、開業医の先生を含めた循環型クリニカルパスです。急性期病院入院後、20日前後で連携施設へ転院もしくは自宅退院します。連携施設は受入れ基準を明確にし、急性期病院との転院調整を行います。転院後は在宅復帰支援や適切な療養生活場所について患者さんと共に検討し、最適な生活期を過ごす場所と連携を図ります。循環型パスですので万が一治療が必要になった場合は、紹介元医療機関と情報交換を行い、治療先の検討を行います。
【浜松肺炎地域連携パス運用検討会 説明資料】
2021年2月10日(水) 至:聖隷浜松病院ウェブ配信
共催:総合病院聖隷浜松病院 一般社団法人浜松市医師会
①浜松肺炎地域連携パスについて
②パスの運用について
③施設基準の届け出、診療報酬算定について
※資料について内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
【浜松肺炎地域連携パス運用検討会 説明資料】
2021年2月10日(水) 至:聖隷浜松病院ウェブ配信
共催:総合病院聖隷浜松病院 一般社団法人浜松市医師会
①浜松肺炎地域連携パスについて
②パスの運用について
③施設基準の届け出、診療報酬算定について
※資料について内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
構成
- 浜松肺炎地域連携パスについての説明
- 浜松肺炎地域連携パス(患者用)
- 浜松肺炎地域連携パス(医療者用)
- 紹介状 ※各医療機関等のフォーマットをお使いください
- ADL表
- 看護サマリ ※各医療機関等のフォーマットをお使いください
- 退院療養計画書 ※各医療機関等のフォーマットをお使いください
- 浜松肺炎地域連携クリニカルパス診療情報提供用紙
- 退院転院基準 ※急性期病院と連携する施設ごとで協議して決定しています
浜松肺炎地域連携パス登録保険医療機関
地域連携診療計画加算施設基準の届け出について
2021年2月10日開催の肺炎地域連携パス運用検討会にて、2021年4月1日付けで地域連携診療計画に関わる届け出を行い、地域連携診療計画加算の算定を行うことが承認されました。参画を希望する開業医、急性期病院、療養型病院(介護医療院)等ありましたら、事務局(聖隷浜松病院 地域医療連絡室(JUNC)053-474-8801)までご連絡ください。
また、急性期病院から転院を受け入れる連携施設・病院は、各病院間で「転院基準」を策定いただきます。ご不明な点は、事務局にお問い合わせください。
また、急性期病院から転院を受け入れる連携施設・病院は、各病院間で「転院基準」を策定いただきます。ご不明な点は、事務局にお問い合わせください。
お問い合わせ
浜松肺炎地域連携パス事務局(聖隷浜松病院 地域医療連絡室[JUNC])
電話:053-474-8801(直通)
FAX:053-474-8802
〒430-8558 浜松市中区住吉2-12-12
FAX:053-474-8802
〒430-8558 浜松市中区住吉2-12-12
ファイル
- 浜松肺炎地域連携パスについて (PDF ファイル 1.6MB)
- パスの運用について (PDF ファイル 0.79MB)
- 施設基準の届け出、診療報酬算定について (PDF ファイル 1.49MB)
- 浜松肺炎地域連携パスについての説明 (PDF ファイル 0.33MB)
- 浜松肺炎地域連携パス(患者用) (PDF ファイル 0.35MB)
- 浜松肺炎地域連携パス(医療者用) (PDF ファイル 0.16MB)
- 浜松肺炎地域連携クリニカルパス診療情報提供用紙 (PDF ファイル 0.36MB)
- 最初に入院を受入れる保険医療機関 / 転院後の入院医療を担う保険医療機関 / 退院した後の外来医療等を担う連携保険医療機関 (PDF ファイル 0.09MB)
- ADL表 (PDF ファイル 0.12MB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。