グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


感染管理



感染対策に関する基本的な考え方

患者、医療従事者をはじめとする病院に携わるあらゆる方々を対象に、全職員が一丸となって、医療関連感染の発生防止、感染症治療に取り組んでいきます。

感染管理組織機構

1. 院内感染対策委員会(ICC)

感染管理における最高の審議機関であり決定機関として、院内各部門の責任者または代表者で構成されます。委員会は毎月1回開催され、院内感染対策に関する事項を検討します。

2.感染制御チーム(ICT)

感染症担当医師、薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師からなるメンバーで構成されます。医療関連感染の防止を目的にサーベイランス、感染症患者対応、院内ラウンド、相談対応などの活動を行います。

院内ラウンドの様子

3.抗菌薬適性使用支援チーム(AST)

感染症担当医師、薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師からなるメンバーで構成されます。抗菌薬の適性支援、耐性菌出現のリスク軽減を目的に患者ラウンド、抗菌薬使用に関する相談対応、抗菌薬使用量のモニタリングなどの活動を行います。

4.看護部感染管理委員会

看護部感染対策検討委員会の運営と看護部内の感染対策の徹底・検討の場として組織されます。メンバーは感染管理認定看護師と看護部課長で構成され、毎月1回開催します。

5. 看護部感染対策検討委員会

各職場の代表の看護師で構成されます。毎月1回開催され、職場の感染対策上の問題を抽出し質改善活動を行います。

感染対策のための職員研修

全職員・委託業者職員に対し、感染対策の意識の向上、知識・技術の提供、周知徹底を図ることを目的に、年2回以上職員研修を開催します。また入職時に感染対策の基本的考え方、具体的方策についての研修を行います。

院内感染発生時の対応

院内感染発生時は、発生を確認した部署の職員(医師・看護師・細菌検査室など)が直ちに感染管理認定看護師・感染症担当医師へ報告し、速やかな原因追求を行い、感染マニュアルに基づいた対応を行います。院内感染対策委員会委員長に報告し、感染症法により届出対象のものは届出を行います。緊急に検討が必要な場合は臨時委員会を招集します。
PAGETOP