安全管理
医療安全の基本的な考え方
- 聖隷浜松病院の患者安全に関する基本的な考え方は「人は誰でも過ちを犯す」「事故は起こるものである」という前提のもと、「誰が」ではなく、「何がその原因か」という視点に立ち、個人の問題ではなく組織の問題としてとらえるというものである。日常的に安全な医療ができているシステムにも注目して、組織として事故を誘発しない環境の整備や、患者の安全を守る業務の構築をすることで医療の質を向上させ、安全な医療を提供する。(組織で安全な医療を推進)
- インシデント/アクシデントレポートを活用することで、職員個人として安全な業務遂行につなげるとともに、組織として事例の共有や分析し、医療の質と安全の向上に努める。事故を報告することで、個人が非難されたり追求されることはない。(報告する文化、公正な文化)
- 患者安全にはチーム医療が重要と言われている。当院では多職種の協働により、患者の安全を第一に考えた医療を提供する。そのためには、医療者間の良好なコミュニケーションが構築できる文化や風土が重要。(良好なコミュニケーション、チームステップス)
- 事故が起こってしまった時には、患者の救命や治療を最優先とし、当該部署で対応できない場合は、速やかに必要な専門分野のマンパワーを動員する。患者や家族への対応は、「隠さず、ごまかさず、誠実に」を基本とし、事実の説明は丁寧かつ冷静に行う。(迅速かつ誠実な事故対応)
診療の基本
- 患者・家族との信頼関係を築く。
- 患者のプライバシーに十分配慮する。
- わかりやすいインフォームドコンセントを心がけ、患者さんの意思決定を支援・尊重する。
- 自身の心身の健康管理に努め、専門的な知識・技術の向上を目指して、絶えず学習に励む。
- 診療の基本は多職種が連携し行い、お互いコミュニケーションを図りチーム医療を推進する。
医療安全管理のための具体的方策
- インシデント・アクシデント・警鐘事例の活用
- 医療安全確保のための職員研修
医療における重大事故または有害事象発生時の対応
患者さんへのお願い
ご本人確認
転倒予防
院内でのマナーモード協力のお願い
医療事故調査制度へ協力しています
JCIの認証
JCI(Joint Commission International)は、「医療の質と患者安全の継続的な改善」を目的に、世界各国で病院の認定審査を行っている非営利団体です。
当院はJCIの認証取得病院です。
当院はJCIの認証取得病院です。