グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


ホーム  > 医療技術職  > 放射線部  > スタッフ  > 先輩技師の一日

先輩技師の一日

一般撮影:4年目 女性技師

一般撮影・ポータブル・マンモグラフィ・TV・骨密度・ESWLの検査を行っています。検査数が多く、様々な検査を行うことができ、先輩方にご指導いただきながら、一生懸命取り組んでいます。
AM:一般撮影、ポータブル、TV撮影等を担当

撮影室は5部屋あり、ポータブル撮影はA棟・B棟・ICU・C棟兼NICUを4人で回っています。

一般撮影・TV部門は1日約200~500件の検査を行っています。様々な診療科があり、いろいろな撮影を行います。整形撮影ではよりよい画像が撮影できるように、業務後に1日の画像チェックをします。また、検査数も多く、撮影のスピードも求められるため、撮影方法について先輩技師の方に相談・指導していただき、日々業務をこなしています。
PM:マンモグラフィ、OPE室CT、骨密度、ESWLの検査を担当

マンモグラフィでは、精密検査に来る患者さんや手術後の患者さんを撮影するため、コミュニケーションをとり、不安が少なくなるように意識して撮影をしています。
撮影後は画像の読影を行います。乳腺科医師・臨床検査技師の方を含めての読影に関する勉強会を定期的に行っています。
夜勤

夜勤は基本的に2人体制(宅直者1人)で行い、金土日+二次救急指定日は3人体制で行っています。当院の夜勤は17:00~翌朝8:30まで行い、当日の朝~夕方と夜勤翌日は休みをもらえるので、ゆっくり休養をとることができます。

CT:3年目 男性技師

若い技師も多く、様々なことに挑戦でき自分のスキルアップを実感できます。
AM:午前中はCT、救急外来CT担当

CT撮影は装置を操作する人と、患者さんの案内をする人の2人1組で業務を行っています。
4台のCT装置で1日に150件前後撮影しています。
少しでも待ち時間を少なくするために、効率的でスピーディな検査を心がけています!

アンギオは技師だけでなく医師、看護師、臨床工学士、臨床検査技師と連携して検査、治療をするためチーム医療を最も実感できます。
頭部のアンギオでは珍しい症例の治療ですと、6~8時間かかることもあります。大変ですけどその分達成感も大きいです!
個人的には検査ではなく“治療”に携われるのがアンギオの好きなところです。
PM:午後は血管撮影(カテーテル検査)担当

業務後にWebでCTの勉強会があったので
参加しました。病院内やCTチーム内での勉強会もあり、学べる機会がたくさんあります。
メーカー主催の勉強会や、コメディカル同士の勉強会もあるので楽しく学べますよ!
新人教育

本日の夜勤のディナーは唐揚げ弁当です。
もりもり食べて英気を養います!
夜勤は1人ではなく、日によりますが2~3人で行っています。心強い先輩方と一緒なので
安心です。今日はどのくらい寝れるかな?

MRI:5年目 男性技師

毎日新しい発見があり、日々楽しく働いています!!

MRIの検査は、放射線技師だけではなく、医師・看護師・臨床工学技士・受付等と連携をして業務を行っています。 また、検査以外にも新しい装置や新しい撮像方法等、発展が著しい分野のため、常に最先端の医療を提供できるように様々な活動をしています。
撮影

部門に所属して数ヶ月は先輩技師がついて指導をしてくれます。
装置の点検から患者さんのポジショニング、撮像の仕方などを細かく丁寧に教えてくれます。
MRI専門技師の方もいるので原理まで詳しく学ぶことが出来ます。
3D画像等の作成

検査に時間がかかるため、撮影中に3D画像作成や画像処理を行っています。
他モダリティへの応援

僕は一般撮影部門から異動したので、人が少ない時は一般撮影部門に応援に行くこともあります。
学会発表

学会での研究発表も積極的に行っています。
年に何度も発表している先輩も・・・。

治療:5年目 男性技師

同世代の仲間と切磋琢磨し、相談し合いながら仕事ができる。
AM:治療装置の点検、放射線治療

治療室の1日の始まりは治療装置の始業点検です。
他のモダリティよりも点検項目が多く、時間がかかります。
患者様に安全な治療を行うためにとても大切な仕事です!!

放射線治療は患者様のセットアップ、装置の操作を2人1組で行っています。
ダブルチェックを行い、より高精度な放射線治療を患者様に受けていただくために注意を払いながら仕事に臨んでいます。
PM:治療器具のチェック

患者様に治療を行う前に作成された治療計画が正確であるか治療室で確認を行っています。
業務の合間や照射業務終了後に行うこともあります。
最新機器

今年度から大きな仕事を任せてもらうようになり、刺激をもらいながら仕事をしています。
特に放射線治療装置である CyberKnife の新規導入があり、その運用プロジェクトの一員として患者様がより良い放射線治療を受けられるように日々検討を行っています。
困ったことがあれば先輩方が相談に乗ってくださるのでとても助かっています。