下肢の骨折・靭帯損傷・変形性関節症、脊椎疾患等の術後、脳卒中や神経疾患の運動機能障害、活動性低下による体力低下等の患者さまに対して、入院初日・手術翌日の超早期から訓練を開始することで、主として日常生活動作の移動動作能力の改善を図ります。
スポーツリハビリテーションではトレーニングジムを備え、アスレティックトレーナーの資格を有する理学療法士も訓練に関わっています。
脳卒中等による障害には、超早期の役割に対応するため、クリニカルパスに沿って発症翌日から訓練介入し、早期離床や早期機能・能力回復に努めています。
内部障害分野においては、周術期リハや早期離床に重点を置き、合併症の予防・早期ADL回復を図っています。ICUでは専任PTも配置し、心臓血管外科術後、敗血症や急性呼吸不全など重症患者に対する早期リハにも、多職種チームで取り組んでいます。また、心臓リハビリテーション、小児や未熟児のリハビリテーション、がんのリハビリテーションや近年注目されているリンパ浮腫ケア、骨盤底筋リハビリテーションなどにおいて、専門資格を有したスタッフを中心に、質の高い医療の提供を継続できるよう努めています。
スポーツリハビリテーションではトレーニングジムを備え、アスレティックトレーナーの資格を有する理学療法士も訓練に関わっています。
脳卒中等による障害には、超早期の役割に対応するため、クリニカルパスに沿って発症翌日から訓練介入し、早期離床や早期機能・能力回復に努めています。
内部障害分野においては、周術期リハや早期離床に重点を置き、合併症の予防・早期ADL回復を図っています。ICUでは専任PTも配置し、心臓血管外科術後、敗血症や急性呼吸不全など重症患者に対する早期リハにも、多職種チームで取り組んでいます。また、心臓リハビリテーション、小児や未熟児のリハビリテーション、がんのリハビリテーションや近年注目されているリンパ浮腫ケア、骨盤底筋リハビリテーションなどにおいて、専門資格を有したスタッフを中心に、質の高い医療の提供を継続できるよう努めています。
作業療法室では各疾患や病棟特性に応じて各スタッフが専門的に関わることができるようにチーム体制を取っています。整形チーム、脳血管障害チーム、脳神経内科・てんかんチーム、内部障害チームの4つのチームに分かれ、医師をはじめとした他職種、病棟と連携をとりながら作業療法を展開しています。また、認知症や褥瘡、排尿ケア、RST(呼吸サポートチーム)など,院内のさまざまな取り組みや各プロジェクトのメンバーとして、その専門性を発揮しています。近年はドライビングシミュレーターや、神経筋電気刺激装置、VR機器などの先進機器の導入もすすめています。
各チームには直属の作業療法室役職者が配置されており、業務や臨床での相談・サポートが受けやすい環境となっています。
新入職員は各チームを数年かけてローテーションし、幅広く経験を積んでもらいます。また、チーム内はもちろん、作業療法室全体でも定期的に症例検討会や勉強会を開催しており、学会発表・研究などの学術活動や資格取得に向けた自己研鑽等についても積極的に取り組んでいます。
各チームには直属の作業療法室役職者が配置されており、業務や臨床での相談・サポートが受けやすい環境となっています。
新入職員は各チームを数年かけてローテーションし、幅広く経験を積んでもらいます。また、チーム内はもちろん、作業療法室全体でも定期的に症例検討会や勉強会を開催しており、学会発表・研究などの学術活動や資格取得に向けた自己研鑽等についても積極的に取り組んでいます。
整形チーム | ■主な対象疾患 (入院)せぼね疾患、腱板損傷、大腿骨近位部骨折 (外来)橈骨遠位端骨折などの上肢・手指骨折、外傷手、拘縮矯正(リウマチなどを含む) ■特色
|
---|---|
脳血管障害チーム | ■主な対象疾患 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、急性/慢性硬膜下血腫、頭部外傷、脳腫瘍(高次脳機能障害) ■特色
|
脳神経内科・てんかんチーム | ■主な対象疾患 パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、てんかん ■特色
|
内部障害チーム | ■主な対象疾患 がん(頭頚部、肺、造血器、消化器など)、呼吸器(COPD、間質性肺炎など)、膠原病(リウマチ、筋炎など) ■特色
|
脳卒中や頭部外傷などによる成人の言語障害や高次脳機能障害の検査とリハビリテーションを行っています。失語症や構音障害、注意力や記憶力の低下など、日常生活に影響を及ぼす症状に対し、患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせた支援を提供しています。また、嚥下障害に対するリハビリテーションでは、医師による嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査の診断結果に基づいた支援を行い、安全で快適な摂食・嚥下機能の改善に取り組んでいます。
小児分野は主に外来で対応します。ことばの遅れや発音の問題、コミュニケーションの困難さに対するハビリテーションを行っています。ご家族や学校との密接な連携を大切にし、お子さんが自信を持って楽しく日常生活を送れるようにサポートします。
小児分野は主に外来で対応します。ことばの遅れや発音の問題、コミュニケーションの困難さに対するハビリテーションを行っています。ご家族や学校との密接な連携を大切にし、お子さんが自信を持って楽しく日常生活を送れるようにサポートします。
心理検査および心理療法を行います。心理検査は各診療科から依頼を受け、発達検査、知能検査、性格検査などの各種検査を行います。心理療法は精神科を受診されている方を対象に、様々な心の悩みの相談に応じます。緩和ケアチーム、NICU・GCU、遺伝相談外来、児童虐待防止委員会などとも連携し、必要に応じて介入しています。
口腔外科、矯正歯科、総合歯科の診療に携わっています。業務内容は歯科治療や口腔外科手術(処置)の診療補助、入院患者の専門的口腔ケア、周術期の口腔衛生管理に加え、院内で活動しているチーム(嚥下・栄養サポート・緩和ケア)の回診やカンファレンスへの参加、病棟看護師の口腔ケアのサポート、糖尿病教室における患者教育などを行っています。
(2024年12月1日現在)
理学療法士 | 58名 |
作業療法士 | 29名 |
言語聴覚士 | 8名 |
公認心理師・臨床心理士 | 3名 (内パート1名) |
歯科衛生士 | 7名 |