グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 特色と取り組み  > 講習・講演会のお知らせ

講習・講演会のお知らせ

院外の方にも受講いただけます!

看護部教育講座

聖隷三方原病院認定看護師等による教育講座です。年6回開催し、1回ごとの自由参加が可能です。

【お申し込み・お問い合わせ先】
聖隷三方原病院 地域医療連携室
受付時間:平日 9時~16時
フリーダイヤル:0120-811-559(携帯電話からはご利用いただけません)
※携帯電話の方:053-439-0001
FAX:053-439-0002

摂食・嚥下障害看護コース

講座のねらい
  1. 患者の摂食・嚥下障害を早期に発見し、対処できる知識・技術を習得する
  2. 摂食・嚥下障害患者への基本的なケア技術を習得する
講師
リハビリテーション科医師、歯科衛生士、認定看護師、言語聴覚士、管理栄養士
2024年度日程内容場所・時間
1回目6月27日(木)1.摂食・嚥下に関わる基礎的知識
・摂食・嚥下の解剖生理とメカニズム
・摂食嚥下障害の病態と原因・検査・評価・治療・ゴ-ル設定
第4会議室

17時30分~19時00分
2回目7月25日(木)2.看護師に行って欲しい間接訓練と摂食訓練のポイント
・間接訓練の適応と具体的方法
・摂食訓練の具体的方法
3回目8月22日(木)3.看護師が行う口腔ケアのポイント
・口腔ケアの基礎知識
・基本的口腔ケアのテクニック
・問題のある症例の口腔ケアのテクニック
4回目9月26日(木)4.看護師が知って得する栄養の知識
・嚥下調整食の特徴と内容(消化食以上との違い)、作り方
・市販品・栄養補助食品の利用方法
・栄養状態の評価と必要摂取量を踏まえた栄養管理
5回目10月24日(木)5.摂食嚥下障害患者の看護
・摂食嚥下障害のスクリ-ニング方法
・看護計画
・入院中の患者指導と退院指導
・地域連携のしかた
6回目11月7日(木)6.摂食嚥下障害患者の看護
・摂食嚥下障害患者に起こりうるリスク
・リスク管理の方法
・気道浄化法

排泄ケアコース

講座のねらい
排泄ケアの基礎的な知識、ケア方法を習得して看護実践に活かすことが出来る人材を育成する
講師
鈴木幸子(皮膚・排泄ケア認定看護師)
2024年度日程内容場所・時間
1回目5月22日(水)1.コンチネンスケアとは
・コンチネンスケアの考え方
・排泄ケアの特徴と排泄用具等
おむつ装着体験のため、ズボンでの参加をお願いします。
第4会議室

17時30分~19時00分
2回目6月26日(水)2.排便に関する解剖とメカニズム
・排便のメカニズムと正常な排便について
3回目7月24日(水)3.排便障害に対するアセスメント とケア
・排便のアセスメント、 便秘や下痢とは、薬剤について
4回目8 月28日(水)4.排便障害に対するアセスメントとケア
・疾患別のアセスメントとケア(治療が排便に及ぼす影響)
・高齢者へのケア
5回目9月25日(水)5.排尿に関する解剖とメカニズム・排尿障害のアセスメントとケア
・排尿に関連する体の解剖と働き,尿の生成と蓄尿,排尿について
6回目10月23日(水)6.排尿障害のアセスメントとケア
・日々のケアを見直そう
・失禁関連皮膚炎(IAD)に対するケア

創傷ケアコース

講義のねらい
  1. 各職場で適切な創傷・褥瘡・スキンケアを提供するための知識、アセスメント能力の習得
  2. 退院指導スキルの向上
  3. 職場で中心になって活動できる人材の育成

講師
佐奈明彦(皮膚・排泄ケア認定看護師)
2024年度日程内容場所・時間
1回目5月14日(火)1.講義の到達目標、予習復習教材説明
 皮膚の解剖生理と創傷治癒理論の基礎 スキンケア発症時、注意の必要な褥瘡の状態-DTI(deep tissue injury)スキンケア
救急棟3F
大ホール

17時30分~19時00分
2回目6月4日(火)2.褥瘡の評価(DESIGN-R2020)と鑑別すべき創の状態
 (壊死と痂皮、炎症と感染・臨界的定着)
3回目7月2日(火)3.褥瘡の程度によるケア方法、薬剤・創傷被覆剤の使い方
 褥瘡治療・ケアガイドライン(DESIGN評点を現場に生かす為)
4回目8月6日(火)4.褥瘡対策のためのポジショニング
 医療機器関連圧迫創傷(MDRPU)特徴と対策
 胃瘻のケア  紙おむつの使い方
5回目9月3日(火)5.褥瘡のトータルケア(栄養・全身の管理と療養環境調整)
 治療・処置の実際と看護(外科処置、陰圧閉鎖療法、洗浄等)
 看護師の役割;褥瘡の予防と治療方針の決定  
6回目10月1日(火)6.寝たきりにならないためのフットケア-足を守る自己チェック指導
 フットケアのススメ(指導パンフレット)に沿って
 褥瘡のポイントまとめ

緩和ケアコース

講座のねらい
緩和ケア 領域の基礎的な知識、技術について習得し、治療期から終末期にいたる全病期における苦痛緩和とケア的対応を自職場で中心となって実践できる人材の育成する
講師
三輪聖(ホスピス科医師)、堀華乃子(緩和ケア認定看護師)、福田かおり(緩和ケア認定看護師)
2024年度日程内容場所・時間
1回目9月28日(土)院内からの受講者は受講前にがん看護eラーニングがん性疼痛看護「痛みの基礎知識」がん看護「便秘症と排便ケア」「緩和ケア 悪心嘔吐」の講座受講及び試験合格が必要

1,がん患者の身体症状のマネジメント                        がん疼痛、呼吸器症状、消化器症状、難治性の苦痛等について
2,がん患者の身体症状へのケア実践
臨床に活かせるケアの工夫について
3,コミュニケーションスキル 
基本的コミュニケーションスキルから困難症例(怒り、否認、死にたい・・と訴える患者)への対応について等
ホスピス
2階研修室

13時30分~16時30分
2回目10月12日(土)院内からの受講者は受講前にがん看護eラーニングがん看護「緩和ケア看取りの時期の身体の変化」「緩和ケア 終末期せん妄」の講座受講及び試験合格が必要

1,がん患者の精神心理面のケア 
精神症状(せん妄、不安抑うつ等)や心理的苦痛に対するアセスメントとケア
2,看取りのケア                                      看取りの時期の身体の変化、症状マネジメント、家族(子供含む)の悲嘆へのケア  
3,事例検討   
ケースを元に、これまでに学んだ事を統合し、臨床現場で行かせるように包括的アセスメントとケアについて学習する
ホスピス
2階研修室

13時30分~16時30分

がん放射線看護コース

講座のねらい
がん放射線療法の基礎的な知識、技術を習得して看護実践に活かすことが出来る人を育成する。
講師
西野奈々江(がん放射線看護認定看護師)、放射線治療科技師
2024年度日程内容場所・時間
1回目10月19日(土)
院内からの受講者は受講前に、がん看護eラーニング「放射線治療の基礎」の講座受講及び試験合格が必要 ホスピス
2階研修室
※②は放射線治療室

9時30分~12時30分
①. 放射線治療とは
放射線治療の基礎知識 有害事象とは 治療を受ける患者の看護

②. 放射線治療の実施
治療を受ける患者の体験をしよう

③. がん治療における放射治療の役割①根治照射
根治照射の特徴 根治照射受ける患者の看護 セルフケア支援
2回目11月16日(土)院内からの受講者は受講前に、がん看護eラーニング「がん治療による皮膚障害」「化学療法/放射線治療 口腔粘膜炎」の講座受講及び試験合格が必要 ホスピス
2階研修室

13時30分~16時30分
④.がん治療における放射線治療の役割②緩和照射
緩和照射とは、安楽な治療のために看護師ができること 事例検討

⑤.急性有害事象①皮膚炎 発生機序とケアについて
皮膚炎を知りケア指導をしよう 講義と演習

⑥.急性有害事象③粘膜炎 発生機序とケアについて
粘膜炎を知りケア指導をしよう

救急看護コース

講座のねらい
1.救急看護Ⅰ
救急における基本的知識と救命技術を習得し、 臨床において異常の早期発見・対応できる看護師を育てる
救急看護Ⅱ
病棟で起こりうる症候から、緊急度判断・緊急処置・検査・治療について学習し、緊急度を判断し対応できる看護師を育てる
講師
大瀧友紀(クリティカルケア認定看護師)
1.救急看護Ⅰ
受講前に eラーニング「緊急度判断」全項目の受講及び試験合格が必要
2024年度日程内容場所・時間
1回目6月18日(火)1..救急におけるフィジカルアセスメント 基礎編Ⅰ (気道緊急・呼吸不全)
 ・ 気道緊急とは? 何を観察して判断するのか
 ・ 呼吸不全とは? 何を観察して判断するのか
   見逃してはいけない情報を動画で押さえる!(動画演習 6事例)
救急棟3階
大ホール

9時15分~12時15分
2回目7月9日(火)2.救急におけるフィジカルアセスメント 基礎編Ⅱ (循環不全)
 ・ 循環不全とは? 何を観察して判断するのか
   見逃してはいけない情報を動画で押さえる!(動画演習 5事例)
2.救急看護Ⅱ
受講条件 : 救急看護Ⅰorフィジカルアセスメントリーダー編 受講が必要
2024年度日程内容場所・時間
1回目8月13日(火)3.症候別フィジカルアセスメントと緊急処置Ⅰ
 ・その胸痛は危ない?! 胸痛の緊急度判断・緊急処置
 ・その呼吸困難は危ない?! 呼吸困難の緊急度判断・緊急処置
  基礎知識の講義後、2事例ずつ演習
救急棟3階
大ホール

9時15分~12時15分

(現地or WEB 聴講参加可)
2回目9月10日(火)4.症候別フィジカルアセスメントと緊急処置Ⅱ
 ・その意識障害は危ない?! 意識障害の緊急度判断・緊急処置
 ・その腹痛は危ない?! 腹痛の緊急度判断・緊急処置
  基礎知識の講義後、2事例ずつ演習
演習10月8日(火)症候別の 緊急度判断・緊急処置 シミュレーション
(胸痛・呼吸困難・意識障害・腹痛) 職場事例持ち寄りOK
※ シミュレーション参加はなくても修了試験 受験可能
救急棟3階
大ホール

9時15分~12時15分

(現地or WEB 聴講参加可)

がん薬物療法看護コース

講座のねらい
がん薬物療法の基礎的な知識、技術を習得して看護実践に活かすことが出来る人を育成する
講師
加藤亜沙代(がん薬物療法看護認定看護師)

院内からの受講者は受講前に、がん看護eラーニング「がん化学療法看護/放射線療法看護 口腔粘膜炎」「がん化学療法看護/放射線療法看護 皮膚障害」「がん化学療法看護 がん化学療法とは」「がん化学療法看護 悪心・嘔吐」「がん化学療法看護 抗がん剤の安全な取り扱い・血管外漏出」「がん化学療法看護 骨髄抑制」の講座受講及び試験合格が必要
2024年度日程内容場所・時間
1回目10月19日(土)Ⅰがん化学療法概論
がんとは何か、抗がん剤の作用機序、治療選択の考え方など
ホスピス
2階研修室

13時30分~16時30分
Ⅱ抗がん剤の安全な取り扱い・安全な投与(過敏症・血管外漏出含む)
抗がん剤を投与される患者・取り扱う医療者の安全を守るために必要な知識・技術など
Ⅲがん化学療法の副作用を最小限にするためのセルフケア支援患者が抗がん剤治療を受けながら生活する力や副作用対策方法を獲得してもらうために必要な考え方のポイント
2回目11月16日(土)Ⅳがん化学療法の副作用とケア
①悪心・嘔吐
副作用症状のメカニズムと対策、具体的なケア方法を事例検討
ホスピス
2階研修室

9時30分~12時30分

感染管理コース

講座のねらい
  1. 病院感染を防止する為の、基礎的な知識と技術を提供する。
  2. 職場内で中心となり感染予防の行動を推進することができる人材を育成する。
講師
中村みどり(感染管理認定看護師)

受講前に eラーニング「標準予防策と感染経路別予防策」「器具の処理方法」の講座受講及び試験合格が必要
2024年度日程内容場所
1回目5月15日(水)標準予防策
・標準予防対策とは
・手指衛生の方法と5つのタイミングの演習
第4会議室
17時30分~19時00分
2回目6月12日(水)感染経路別予防策
・感染経路別予防策とは
・個人防護具の着脱の演習
3回目7月17日(水)感染防止技術
・カテーテル関連血流感染予防対策
・カテーテル関連尿路感染予防対策
4回目8月21日(水)職業感染予防対策
・針刺し・切創,血液・体液曝露時対策
・流行性ウイルス疾患・感染予防対策
5回目9月18日(水)感染症発症時(アウトブレイク時)の対応,検体採取
・感染症発症時の対応
・適切な検体採取の時期と方法
6回目10月16日(水)冬季に流行する疾患の感染予防対策
・ノロウイルス・インフルエンザに対する予防対策
・吐物・排泄物の処理方法の演習

集中ケアコース

講座のねらい
ICU、リカバリー領域看護の基礎的な知識、技術を習得し看護実践に活かすことのできる人材の育成 
講師
大石佐奈美(集中ケア認定看護師)
2024年度日程内容場所
1回目7月20日(土)1. 侵襲と生体反応
外的、内的侵襲を受けたときの生体反応について
第4会議室

9時30分~12時30分
2. フィジカルアセスメント(循環)
日頃の看護に必要な循環の観察ポイント(正常心音聴取方法など)
持ち物:聴診器
3. フィジカルアセスメント(呼吸)
日頃の看護に必要な呼吸の観察ポイント(呼吸音聴取方法など)
持ち物:聴診器
2回目 9月28日(土)4. 人工呼吸器装着患者の看護
人工呼吸器装着患者の特徴と看護ケア(VAP予防・体位管理など)
5. 早期リハビリテーション
重症患者へのリハビリ介入方法と廃用症候群について
6. 重症患者の栄養管理
重症患者の栄養管理方法について

手術看護

講座のねらい
周術期(手術決定~退院)を通した麻酔や手術手技などによる患者への影響を学習し手術を受ける患者看護に活かすことが出来る。

講師
大野修(手術看護認定看護師)
2024年度日程内容場所
1回目5月9日(木)1.術前準備
手術決定(意思決定支援含む)から既往に対するリスク、術前準備処置(中止薬品・続行薬品・絶飲食・静脈血栓塞栓予防など)
第7会議室
2回目6月6日(木)2.体温管理
術前・術中・術後を通して手術を受ける患者の体温変化と身体への影響について
第4会議室
3回目7月4日(木)3.手術における輸液管理
手術における基本的な輸液管理について
4回目8月1日(木)4.全身麻酔
全身麻酔による身体への影響や全身麻酔に使用する薬品の特徴や挿管方法について
5回目9月5日(木)5.局所麻酔
各局所麻酔方法(脊髄クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔、末梢神経ブロックなど)や使用する薬品について
6回目10月3日(木)6.手術侵襲
手術による侵襲によって生じる身体への影響について