2019年10月
知ってなるほど!公開講座_第8回(10/30)
当院脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 尾鷲看護師が講演しました。
本日(10/30)、地域住民向けに「地域と医療をつなぐ 知ってなるほど!公開講座」を沼津市第二地区センターにて開催しました。
当院の当院脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
尾鷲看護師が講演し、59名の方が来場されました。
今回は、「食べる楽しみを続けよう!~食べる力を保つための
トレーニング~」をテーマにお話しました。
嚥下機能が低下することで発症しやすい”誤嚥性肺炎”
について、予防・症状について、分かりやすく解説しました。
口腔体操では、会場が一体となり、楽しく学ぶことが出来ました。
「ぱんだのたからもの」を忘れないでください。
次回、大腸肛門シリーズ③専門医である佐藤医師がお話します。
前回お越しになれなかった方も是非、次回(11/27・最終回)
からでもお越しください。
共催:千本地域包括支援センター様
(2019年10月30日経営企画室W)
続)ハンドマッサージinせいれい緑町
10月30日(水)に管理棟2階にある当法人の在宅サービス部門
「看護小規模多機能型居宅介護事業所せいれい緑町」で、
利用者さんとスタッフさんを対象に、ボランティアさんによる
ハンドマッサージの体験イベントが行われました。
植物由来(純度100%)のアロマオイルの芳しい香りが
施設内に広がり、ハンドマッサージを受けている
利用者さんは満面の笑みを浮かべておりました。
利用者さんより「癒やされた。」「気持ちよかった。」などの
お声をいただきました。
今回2回目となりましたが、素敵なイベントとなりました。
ボランティアさんへ
癒やしのひとときをありがとうございました。
(2019年10月30日経営企画室W)
~花壇にイロトリドリの花を~
2019年10月24日夕方に当院職員により、病院玄関前の花壇に
新しい花が植えられました。
参加した職員たちは「利用者される方に安らぎを提供したい。」
という想いを胸に丁寧に植えていました。
~季節に合わせた花りすと~
・シクラメン(花言葉:内気・はにかみ・遠慮がち・絆)
・パンジー (花言葉:物思い・思慮深い・心の平和・思想)
・金魚草 (花言葉:おしゃべり・でしゃばり・おせっかい)
ボランティアチーム「レプタイルズ」より
リバーサイドプランティング計画進行中です。
乞うご期待!!
(2019年10月28日経営企画室W)
小児科病棟の個室をリニューアルいたしました!
ご利用される皆様の療養およびお付き添いのご負担が少しでも軽減できればと考え、このたび当フロアーの個室(6室)の改装工事を行っておりました。
工事期間中にご来院された皆様にはご迷惑をお掛けしたこと心からお詫び申し上げます。
このたび、海と森をイメージしたパターンとシックで落ち着いた雰囲気のお部屋の3パターンをご用意いたしました。
丁寧にインテリアコーディネーターさんや病棟スタッフと打合せを行って実現したお部屋です。
(ご案内)
また、改修工事に伴いまして、来月11月1日より、個室料金を右記の通り変更させていただきます。何とぞご理解とご了承のほど、お願い申し上げます。
下の画像は3つのパターンのうちの1つです。
(2019年10月28日 経営企画室S)
個室の一例です。
地域のベビーリトミックの教室にて当院小児科医師が出前講座を実施
10/24(木)のベビーリトミックの教室の終了後に教室に参加された親御さん向けに、当院小児科医師が、予防接種や子どもの病気の受診についてお話しました。
当院初の取り組みとして、千本プラザさんが実施している「赤ちゃんDAY」に私たち聖隷沼津病院もお邪魔してきました。地域のお母さまがたの子育ての不安に対する相談にも丁寧にお応えしました。
「来てくれて良かった!」「色々と質問できた!」とお母様がたからあたたかいお声も聞くことができました。当院としては、今後も、地域の皆さまの健康のため安心のためにこのような取り組みを行っていきたいと改めて感じました。
■次回の開催■
11/28(木)の開催です。
お申し込みは、10/28(月)11:00お電話で受付開始お申し込み・お問い合わせは、千本プラザさんまで。
なお、定員になり次第、受付は終了されるとのことで、大変人気だそうですので、是非お早めにお申し込みをお願いいたします。
※0歳児から1歳児未満のお子さんを対象とした講座です。
(2019年10月24日 経営企画室S)
第23回全国病院広報研究大会にて、当院の広報事例が「優秀賞」を受賞!
2019年10月19日(土)第23回全国病院広報研究大会が開催され、一次審査を通過した当院経営企画室を含む全国の10病院が会場である茨城県古河市に集結しました。
全国と名の付く大会とあって、南は九州の福岡県、北は東北の山形県と、全国各地の病院から参加があり、それぞれの地域で抱えている問題に対し、各病院広報を通じて取り組んでいる事例が発表されました。
当院は特に今年度(2019年度)の事業計画にあるとおり、
効果(成果)につながる情報発信の強化〈広報のあり方検討〉の一環として、広報委員会や経営企画室を中心に積極的に広報活動を実施しています。特に、開業医向けの“ニュースレター”や、地域住民に向けた“知ってなるほど公開講座”、まだ一部ですが“ホームページや広報紙のリニューアル”などの取り組みと成果を発表し、優秀賞を受賞することが出来ました。
また、この全国病院広報研究大会を通じ、他病院が取り組んでいる最新の広報の様子を知ることができ、良いものは積極的に取り入れ、今後の当院の広報に活かしていきたいと強く感じました。
【大会結果】
最優秀賞:社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院 様
優 秀 賞:一般財団法人 芙蓉協会 聖隷沼津病院
特 別 賞:医療法人社団 清永会 矢吹病院 様
:医療法人 徳洲会 庄内余目病院 様
:公財 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 様
:社会医療法人 恵仁会 くろさわ病院様
(2019年10月21日経営企画室A)
知ってなるほど!公開講座_第7回(10/16)当院大腸肛門外科佐藤医師が講演しました。
本日(10/16)、地域住民向けに「地域と医療をつなぐ 知ってなるほど!公開講座」を沼津市第二地区センターにて開催※しました。当院の外科(大腸・肛門外科)の佐藤医師が講演し、65名の方がされました。
今回は、「女性に急増大腸がん!!なぜ女性の死亡率NO1?!」をテーマにお話しました。
がんの統計データを元に、女性に多い大腸がんのリスクや実際の検査や手術の様子を用い、分かりやすく解説しました。
大腸肛門シリーズとして本日を含めて計3回、専門医である佐藤医師がお話します。前回と本日お越しになれなかった方も是非、次回(11/27・最終回)からでもお越しください
ませ。
※千本包括支援センター様と共催
(2019年10月16日 経営企画室S)
2019ふくseeぬまづ福祉まつりにボランティアチームが出店
聖隷沼津病院 ボランティアチーム「レプタイルズ」が、
昨日(10/14)、2019ふくseeぬまづ福祉まつりに参加してきました。
当日は、医師・看護師・リハビリ・管理栄養士・事務の総勢15名で
「よろず相談」・「ベビーカステラ屋さん」の2ブースを出店。
準備のかいもあって、約80名の方が当ブースに立ち寄ってくださいました。
お客様との交流の楽しさや商品の販売の大変さなど普段経験出来ないことを体験することが出来ました。
また、これに先駆けて聖隷沼津病院の職員を中心に、募金活動を行っていた「東日本震災孤児募金」に関し、当院外科佐藤医師が事務局に募金をお渡ししました。
地域貢献の視点を大切にこれからも日々の業務にあたってまいりたいと心を新たにいたしました。
【主催】ふくseeぬまづ福祉まつり実行委員会
【後援】沼津市・沼津市社会福祉協議会
(2019年10月15日経営企画室W)
「日本糖尿病協会主催 第21回歩いて学ぶ糖尿病 ウォークラリー静岡」に聖隷沼津病院 松友会が参加
2019年10月6日(日)富士山こどもの国で開催された
「日本糖尿病協会主催 第21回歩いて学ぶ糖尿病
ウォークラリー静岡」に聖隷沼津病院 松友会の会員さんと
病院スタッフが参加しました!
クイズ形式ウォークラリー
グループに分かれ、地図を頼りにチェックポイントを目指します。
各チェックポイントには、糖尿病にちなんだクイズとご当地クイズが
用意され、グループで答えを考えながら、ススキが風になびいている
美しい様子や、壮大な山の青々とした景色を眺めながら、
計4km弱ウォーキング楽しみました。
無事完歩されたかたには、日本糖尿病協会から完歩証が授与されました。
大きな達成感とほどよい疲労感とともにウォーキングを終えました。
病院スタッフより
当院の会員さんのグループがクイズで好成績を収め、表彰を受けられていました。
おめでとうございます!私も自分のことのように嬉しかったです。
松友会からのお知らせ
聖隷沼津病院には「松友会」という糖尿病の患者会があります。
この会には聖隷沼津病院に通院されている方で、糖尿病に興味のある方であればどなたでも加入できます。年会費3,500円にて、ウォーキングや食事会など各イベントの参加案内と日本糖尿病学会月刊誌さかえの配付を行っています。
内科外来にポスターも掲示してありますのでご覧ください。
ご興味のある方は内科外来までお声かけいただければと思います。
(2019年10月9日 松友会事務局 栄養管理課T)
10月5日(土)沼津市立高等学校吹奏楽部の皆様による
午後の院内コンサートを開催
10月5日(土)聖隷沼津病院 外科待合ホールで、
沼津市立高等学校吹奏楽部の皆様による午後の院内コンサートが
開催されました。
学生との地域交流型イベントは当院初の試みでした。
吹奏楽部の皆様によるパワフルでスウィートなメロディに、
ご来場された患者さん・ご利用者さんたちからは、
「素敵なメロディーだった。」「上手だった。」「思わず歌ってしまった。」など
たくさんのお言葉をいただきました。
沼津市立高等学校吹奏楽部の皆様へ
素敵なメロディーをありがとうございました。
当院としても地域貢献・地域交流を行っていきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
(2019年10月7日経営企画室W)
【沼津市立高校様とのコラボ企画】午後の院内コンサート。
外科待合ホール
こんにちは。
当院としては初めての試みである地元の高校生によるコンサートを開催いたします。
沼津市立病院吹奏楽部の皆さんが、是非病院の患者さんに癒やしをと企画してくださり、当院の外科外来の待合スペースで開催する運びとなりました。
★午後の院内コンサート。第1回★
日時)2019年10月5日(土)15:00~16:00
開催場所)聖隷沼津病院A棟1階 外科待合ホール
対象)入院患者さん・ご利用者さん
参加費)無料
申し込みも不要です。直接、外科待合ホールにお越しください。
途中退席も可能です。
曲目は下記のPDFファイルよりご覧いただけます。
なお、ご不明な点があれば遠慮なく聖隷沼津病院経営企画室までお問い合わせください。
~沼津市立高校吹奏楽部の皆さん~
丁寧な準備ありがとうございます。
当日はどうぞ宜しくお願いいたします。
スタッフ一同楽しみにしております。
(2019年10月5日 経営企画室S)
曲目は下記のPDFファイルよりご覧いただけます。
オススメは、「見上げてごらん夜の星を」と「パプリカ」とのことです。
病棟の様子【地域包括ケア病棟】10月
シリーズ)院内ラウンド VOL.4(10/3)
間が空いてしまいましたが、地域包括ケア病棟の様子のご紹介です。
季節感あふれる掲示が病棟に彩りを加えています。
特に、ぶどうの房の立体感がとてもかわいらしかったです。
入院患者さんと病棟スタッフとで一緒に作成している力作です!
時々ですが、きまぐれに季節ごとの当院の様子を紹介させていただきます。
(2019年10月3日 経営企画室S)
せいれい通信10月号はピンクにしました。
おはようございます。
過ごしやすくなってきましたが、季節の変わり目です。
体調をくずされませんように、ご自愛ください。
さて、せいれい通信10月号が納品されました。
表紙の「せいれいさんぽ」受付時間の訂正をさせていただいています。
泌尿器科受付時間
(正)7:30~11:00で対応させていただいています。
紙面にも訂正させていただいていますが、改めてご案内させていただきます。
また、紙面の色合いですが、ピンクにしています。乳がんの早期受診などを推進するピンクリボン運動の一環です。乳がん月間の10月に合わせて全国各地で展開されるピンクライトアップやマンモサンデーなどにちなんで、広報誌もピンクにしていました。本当に非力ながらですが、「1人でも多くの女性が『乳がん検診を受けよう』と思ってくれれば」と期待も込められています。
来月(11月)は世界糖尿病デーにちなんで、青色の紙面を作成する予定です。
(2019年10月3日 広報委員会)