園長 冨永 裕美
昨日あたりからポカポカ温かな日差しに、木の芽やつぼみが膨らみ始め、春の訪れを感じます。気持ちの良い戸外での活動が楽しくなっていきますね。さて、ここ3年新型コロナウイルス感染症の対応に追われてきたように思いますが、これからは少しずつ子どもたちを取り巻く社会もWITH/AFTERコロナへと転換していく事となります。とはいえ感染のリスクはなくなったわけではなく、集団で生活するこども園としての対応についても検討が必要になってくると思っています。保護者の皆様には引き続きお子さんの検温や体調確認などにご協力をお願いいたします。今後は園として出来る感染予防に努めながら、中止・縮小していた行事等も状況を踏まえ再開するなど判断していきたいと思いますのでご理解ご協力をお願いいたします。
早いもので、今年度も残りひと月となりました。様々な場面で子どもたちの成長を感じます。2か月間にわたって開催していたクラス懇談会には多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。懇談会の中でもこの1年を振り返り、保護者の皆様からも家庭での様子も伺い子どもたちの成長の様子を感じることができうれしく思います。
園での生活の中では、それぞれの年齢・発達に応じ子どもたちは日々様々な経験をしてきました。こども園・保育園の指針の中では、「乳幼児期の教育・保育は、安心して自分の思いや力を発揮できる環境の中で、自発的な遊びや活動を通して体験的に様々な学びを重ねていく事であり、私たち保育者は子どもたちを信頼し、子どもたちを温かく共感しながら、受容的、応答的に関わっていく事が大切である」とあります。子どもたちが意欲・関心を持つ環境や、子どもたちから出てくる気づきを敏感に受け止め、そこに保育者が専門性を持って関わることで、子どもたちの学びに向かう力や姿勢を育てていくことを大切にしていきたいと思っています。そして、子どもたちの心の育ちを保障していく事が大切なお子さんをお預かりしている私たちの役割であると思っています。あるクラスでは、先日園で体験した人形劇観劇を楽しんだ後、保育者が作った紙人形をきっかけに今度は自分たちで人形を作って遊びだし、やがて廃材を使った街づくりへと遊びが発展しているようです。自分で考え様々な素材を使いイメージを自由に表現している姿はとても生き生きとしています。次第に友達と協力してイメージを広げていく姿に子どもたちの育ちを感じます。こうした自発的な遊びをそれぞれの年齢に応じて思い切り楽しめるようにしていきたいと思っています。また、指針の中には「受容的・応答的な関わりの下で、何かを伝えようとする意欲や大人との信頼関係を育て、人と関わる力の基礎を培う。」とあります。子どもたちが、自分がかけがえのない存在であり、周囲の大人から愛され受け入れられ、認められていることを実感し自己肯定感を育んでいくことができるように、そして安心できる関係の下で、自分の気持ちを相手に表現しようとする意欲につなげていきたいと思います。こうした育ちは生涯にわたって重要な、人と関わりながら生きていくための基盤となるからです。1年の締めくくりの3月、子どもたちの中の心の育ちを確認し、保護者の皆さんにお伝えしながら成長を共に喜び合っていきたいと思います。
年長クラスくじら組では、卒園の準備が少しずつはじまり、それぞれの子どもたちが新しい一歩を踏み出そうとしています。子どもたちの心の中には期待と不安とが入り混じっていることと思いますが、新しい世界に飛び出していくその一歩を、自信をもって歩み出すことができるようご家族の皆さんと一緒に私たちも支えていきたいと思います。
最後になりましたが保護者の皆様には一年間、園の運営にご理解とご協力を頂きましたことを心から感謝申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
昨日あたりからポカポカ温かな日差しに、木の芽やつぼみが膨らみ始め、春の訪れを感じます。気持ちの良い戸外での活動が楽しくなっていきますね。さて、ここ3年新型コロナウイルス感染症の対応に追われてきたように思いますが、これからは少しずつ子どもたちを取り巻く社会もWITH/AFTERコロナへと転換していく事となります。とはいえ感染のリスクはなくなったわけではなく、集団で生活するこども園としての対応についても検討が必要になってくると思っています。保護者の皆様には引き続きお子さんの検温や体調確認などにご協力をお願いいたします。今後は園として出来る感染予防に努めながら、中止・縮小していた行事等も状況を踏まえ再開するなど判断していきたいと思いますのでご理解ご協力をお願いいたします。
早いもので、今年度も残りひと月となりました。様々な場面で子どもたちの成長を感じます。2か月間にわたって開催していたクラス懇談会には多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。懇談会の中でもこの1年を振り返り、保護者の皆様からも家庭での様子も伺い子どもたちの成長の様子を感じることができうれしく思います。
園での生活の中では、それぞれの年齢・発達に応じ子どもたちは日々様々な経験をしてきました。こども園・保育園の指針の中では、「乳幼児期の教育・保育は、安心して自分の思いや力を発揮できる環境の中で、自発的な遊びや活動を通して体験的に様々な学びを重ねていく事であり、私たち保育者は子どもたちを信頼し、子どもたちを温かく共感しながら、受容的、応答的に関わっていく事が大切である」とあります。子どもたちが意欲・関心を持つ環境や、子どもたちから出てくる気づきを敏感に受け止め、そこに保育者が専門性を持って関わることで、子どもたちの学びに向かう力や姿勢を育てていくことを大切にしていきたいと思っています。そして、子どもたちの心の育ちを保障していく事が大切なお子さんをお預かりしている私たちの役割であると思っています。あるクラスでは、先日園で体験した人形劇観劇を楽しんだ後、保育者が作った紙人形をきっかけに今度は自分たちで人形を作って遊びだし、やがて廃材を使った街づくりへと遊びが発展しているようです。自分で考え様々な素材を使いイメージを自由に表現している姿はとても生き生きとしています。次第に友達と協力してイメージを広げていく姿に子どもたちの育ちを感じます。こうした自発的な遊びをそれぞれの年齢に応じて思い切り楽しめるようにしていきたいと思っています。また、指針の中には「受容的・応答的な関わりの下で、何かを伝えようとする意欲や大人との信頼関係を育て、人と関わる力の基礎を培う。」とあります。子どもたちが、自分がかけがえのない存在であり、周囲の大人から愛され受け入れられ、認められていることを実感し自己肯定感を育んでいくことができるように、そして安心できる関係の下で、自分の気持ちを相手に表現しようとする意欲につなげていきたいと思います。こうした育ちは生涯にわたって重要な、人と関わりながら生きていくための基盤となるからです。1年の締めくくりの3月、子どもたちの中の心の育ちを確認し、保護者の皆さんにお伝えしながら成長を共に喜び合っていきたいと思います。
年長クラスくじら組では、卒園の準備が少しずつはじまり、それぞれの子どもたちが新しい一歩を踏み出そうとしています。子どもたちの心の中には期待と不安とが入り混じっていることと思いますが、新しい世界に飛び出していくその一歩を、自信をもって歩み出すことができるようご家族の皆さんと一緒に私たちも支えていきたいと思います。
最後になりましたが保護者の皆様には一年間、園の運営にご理解とご協力を頂きましたことを心から感謝申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。