グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門


ホーム  > 診療科・部門  > 部門  > 臨床工学室  > カテーテル室業務

カテーテル室業務

カテーテル室は2部屋あり、心臓血管センター内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、消化器内科で使用され、医師、看護師、臨床工学技士、診療放射線技師など、各職種のスタッフが協力しながら、検査・治療を円滑に進めるよう努めています。

心臓カテーテル

心臓カテーテル検査で使用する機器

  • ポリグラフ(日本光電)
  • FFR(ACIST、Abbott、Boston)
  • インジェクター(ACIST)
  • 除細動器(PHILIPS)
  • OCT(Abbott)
  • OFDI(TERUMO)
  • IVUS(BOSTON、TERUMO、VOLCANO)
  • IABP(MAQUET)
  • PCPS(TERUMO)
  • 体外式ペースメーカー(Biotronik)
  • ロータブレーター(Boston)
  • ダイアモンドバック(メディキット)

心臓カテーテル検査での臨床工学技士(CE)の業務

基本的に臨床工学技士は2名体制で業務しており、外回り業務と清潔介助業務に分かれています。

外回り業務

  • 清潔野への物品出し
  • ポリグラフの操作
  • インジェクターの操作
  • 画像診断装置の操作(IVUS、OCT/OFDI)
  • 大動脈バルーンパンピング(IABP)の操作
  • 経皮的心肺補助装置(PCPS)の操作
  • 経皮ペーシング機能付き除細動器の操作
  • 体外式ペースメーカーの操作
  • ロータブレーターやダイアモンドバックの操作 など

清潔野への物出し

生体情報のモニタリング

不潔野で主に生体情報のモニタリングやガイドワイヤー、カテーテルなどの物品出し、各種モダリティの操作を行っています。カテーテル室で使用するポリグラフは、血圧や心拍数、心電図など一般的な生態情報をモニタリングする機器で、心電図の電極貼付から術中のモニタリングを行っています。また、心内圧や心拍出量を測定する際のポリグラフ操作、レポート作成も行っています。右・左室圧同時測定や薬液注入検査への対応も行っています。

各種モダリティの操作

【インジェクターの操作】

【IVUSの操作】

臨床工学技士がIVUS、OCT/OFDIの操作を行い、医師と声を掛け合いながらステントの大きさを決定しています。

経皮的心肺補助装置(PCPS)、大動脈バルーンパンピング(IABP)

カテーテル治療中に容態が急変し、PCPS、IABPが必要になった際は臨床工学技士が迅速に準備を行い、いち早く導入できるように医師をサポートします。当院には、PCPS、IABP共に2台ずつ常備しており、臨床工学技士は使用時の機器の操作を行うだけでなく、術後、病棟で管理する際も1日1回動作点検を行います。

体外式ペースメーカー

経皮的に心内膜にペーシングカテーテルを挿入し、体外式のペースメーカーで徐脈の治療を行います。当院では一時的にペーシングを行う体外式ペースメーカー(テンポラリー)は2台あり、導入時は臨床工学技士がテンポラリーを操作し、医師に声をかけながらペーシング・センシングの閾値を調べます。またIABPと同様使用中は1日1回の動作点検を行います。

清潔介助業務

医師の指示のもと、清潔野に入り、ワイヤー、バルーンなどの使用物品の医師への受け渡しやX線透視装置の操作、画像診断装置(IVUS、OCT/OFDI)、ローターブレーターなどの準備を行っています。

脳血管カテーテル

脳血管カテーテルで使用する機器

  • ポリグラフ(日本光電)
  • 除細動器(PHILIPS)
  • IVUS(BOSTON、VOLCANO)
  • 吸引ポンプ(Stryker、メディコスヒラタ)
  • 加圧装置(平和医療器械)
  • 加温装置(ヘモネティクスジャパン)
  • 血液凝固系(JMS)
  • 血小板凝集測定装置(ITC)
  • 酸素飽和度監視システム(Medtronic)
  • 麻酔器(Drager)

脳血管カテーテルでの臨床工学技士(CE)の業務

2016年度から当院では脳神経血管・高次脳機能センターチームの一員として脳血管内検査・治療に携わってきました。
検査ではスタッフ1名、治療では2名体制で365日24時間夜間・緊急時にも対応しています。主な治療法は、破裂・未破裂脳動脈瘤塞栓術、急性期再開通療法、頸動脈ステント留置術、脳動静脈奇形塞栓術などがあり、検査・治療に関わる医療機器の操作や管理、術者の清潔野での介助を担い、チームとして安全な医療を提供しています。
また、日進月歩の当分野において学術参加・学術発表を通して自己研鑽に励んでいます。

外回り業務

外回り業務は主に機器準備とその操作、また清潔野へのガイドワイヤー、カテーテルなどの物品出し、血圧や心電図などのバイタルサインを監視しながら検査・治療のサポートを行っています。
血管内超音波機(IVUS)の操作では血管径の測定だけでなくプラーク性状の評価することで適切なバルーン選択を補助しています。また全身麻酔症例では麻酔器の準備や点検、術中対応を行います。

清潔介助業務

医師指示の下、清潔野に入り灌流ラインや各種カテーテル・デタッチの準備、デバイス受け渡し、またコイルやステントの挿入補助を行います。
緊急血行再建術では正確で迅速なカテーテル準備が求められるため、トレーニングを繰り返しています。

カンファレンス

手術がスムーズに行えるように医師、看護師、放射線技師などと共に術前カンファレンスを行っています。
また、症例の振り返りを行い、臨床工学技士がチームとしてよりクオリティの高い医療を提供するためにできることを常に模索しております。

学会参加・施設トレーニング

脳血管内分野は一朝一夕で関われるものではなく、日々の業務からの学びやカンファレンス、トレーニングを通して、チームの医療人としての“力”を患者さまに還元できるように日々の業務を真正面から全力で取り組んでいます。

【所属・参加学会】
  • 日本臨床工学技士会、日本脳神経血管内治療学会学術学会
  • STROKE
  • 脳血管内治療ブラッシュアップセミナー
  • 日本脳神経血管内治療学会
  • 関東地方会学術学会
  • The Mt. Fuji Workshop on CVD      など

Copyright© Seirei Yokohama Hospital. All rights reserved.