グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


内視鏡検査



内視鏡検査とは

内視鏡検査は、先端に小型カメラまたはレンズを内蔵した、細長い管を口または肛門から挿入し、各臓器の状態等を調べ、時には治療を行うものです。
次のような種類があります。
  • 上部消化管内視鏡
  • 下部消化管内視鏡
  • 胆膵内視鏡(ERCP)
  • 気管支鏡
  • 超音波内視鏡(EUS)
  • 小腸カプセル内視鏡

上部消化管内視鏡

上部消化管内視鏡は、胃カメラと呼ばれるものです。
口から内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を詳しく観察して、病気の有無を確認します。
精密診断のために、薬液を撒布したり、粘膜を一部採って調べたり(生検)する場合があります。
食道炎、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、ポリープ、がんなどの正しい診断には最も大切な検査です。
検査方法

  1. 前処置室で消泡剤(白い液体で胃の中をきれいにします)を飲みます。
  2. 検査室へ移動し、入れ歯・眼鏡を外してベルトを緩め、検査台の上で左側を下にして横向きに寝ます。
  3. ご希望により鎮静剤を静脈注射します(運転が必要な方は投与しません)。
  4. のどの麻酔のスプレーを追加し、マウスピースをくわえます。
  5. 内視鏡がマウスピースを通して口より挿入され、検査が始まります。
  6. 肩・首・のどの力を抜いてください。唾液は飲み込まずに口から外に出します。げっぷはなるべく我慢してください。
通常検査は5~15分前後で終了します。
検査後の注意

鎮静剤を使用した場合は、検査当日は車・バイクなどの運転はできません。病院で検査後1時間ベッドで休んでから帰宅していただきます。

下部消化管内視鏡

下部消化管内視鏡は大腸カメラと呼ばれるものです。
肛門から内視鏡を挿入し、大腸を詳しく観察して病気の有無を確認する検査です。
精密診断のために、腸内に薬液を撒布したり、粘膜を一部採って調べたり(生検)する場合があります。
内視鏡による切除が可能な病変(ポリープなど)が発見された場合は、直ちに切除することもできます。腸炎、潰瘍、ポリープ、がんなどの正しい診断に、なくてはならない大切な検査です。
検査前の準備

大腸の中の便をすべて排出するため、腸内洗浄を行います。
検査用の洗浄液(モビプレップ)を内服してトイレに通っていただきます。
検査方法

  1. 腸内洗浄が終了したら、検査着に着替えます。電気メスを使用する可能性がありますので、下着の留め具・指輪・ネックレス・時計などの金属類はすべて外していただきます。
  2. 検査室へ移動し、入れ歯・眼鏡を外して、検査台の上に仰向けで寝ます。
  3. 鎮痛剤及び鎮静剤を静脈注射します(運転が必要な方は投与しないこともあります)。
  4. 検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ます。
  5. 潤滑ゼリーを肛門に塗って、肛門の診察をします。
  6. 内視鏡が肛門より挿入され、検査が始まります。
  7. 大腸をじゃばらのようにたたみながら、内視鏡を進めていきます。途中、曲がりの強い場所が数ヵ所あり、多少痛みを伴う場合がありますが、通過してしまえば痛みは消失します。検査中は力を抜いて楽にしていてください。
  8. 大腸のいちばん奥の盲腸まで挿入した後、空気を入れ大腸を膨らませ、内視鏡を抜きながら観察していきます。その際、内視鏡で切除可能な病変(ポリープなど)が発見された場合は、速やかに処置します。
状況にもよりますが、20~30分程度で検査は終了します。
検査後の注意

鎮静剤を使用するため、検査当日は車・バイクなどの運転はできません。病院で検査後1時間ベッドで休んでから帰宅していただきます。

内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)

胆のう、胆管あるいは膵臓の病気を診断するために、口から十二指腸へ内視鏡を入れ、そこから胆管や膵管の中に細い管を挿入して、造影剤を注入しレントゲン撮影を行う検査です。入院して行います。
検査方法

のどの麻酔を行い、腸管の運動を抑えるための注射をします。十二指腸乳頭(胆管と膵管の開口部)に管を挿入し造影剤を注入、レントゲンで撮影します。
造影検査のみの場合は通常5~15分程度で終了しますが、他の処置を同時に施行することが多く、通常は30~60分程度の時間を要します。

気管支鏡検査

気管支や肺の病気を診断するために行う検査です。
組織を顕微鏡で詳しく見るために、病変の一部を採って調べたり(生検)することもあります。
2泊3日の入院で行います。検査翌日には退院いただき、結果は外来で説明します。
検査方法

咳を止めるため、ネブライザー(吸入器)と麻酔スプレーを用いて、のどに麻酔をかけます。
必要に応じて気分を和らげる薬を使用しながら、気管支鏡を口からのどへ通して気管内に挿入し、麻酔を追加しながら気管や気管支内腔を見える範囲で観察します。
検査時間は20~30分程度、前後の処置などを入れると1時間程度です。

PAGETOP