治験の流れ
1. 治験相談
案内窓口:臨床研究管理センター
電 話 | 053-474-1264 |
hmchiken@sis.seirei.or.jp |
▼
2. 合意/申請 ※カット・ドゥ・スクエアを使用しています
- 治験に関する諸経費・臨床試験における研究経費ポイント算出表 (DOCX ファイル 0.04MB)
- (SMO導入時)治験に関する諸経費・臨床試験における研究経費ポイント算出表 (DOCX ファイル 0.04MB)
- 治験に係わる費用に関する覚書(2者)ひな形 (DOC ファイル 0.06MB)
- 治験に係わる費用に関する覚書(3者)ひな形 (DOC ファイル 0.06MB)
- 治験説明文書・同意書の作成指針 (DOC ファイル 0.04MB)
- 説明文書及び同意書(当院ひな形) (DOC ファイル 1.35MB)
- 終了時説明文書(ひな形)(担当CRC作成) (DOC ファイル 0.04MB)
- 参加カードひな形(カードサイズ) (DOC ファイル 0.05MB)
- 被験者募集ポスター(ひな形) (DOC ファイル 0.03MB)
- プロトコル(CRC人数+事務局2部)郵送
カット・ドゥ・スクエア関連資料
▼
5. IRB(毎月第2月曜日)
- 資料部数:16部
- 審査結果
(1)「承認」の場合…IRB翌日に病院長の了承、最短で同日契約可能
(2)「修正の上承認」…治験責任医師と修正点協議の上、書式6提出【担当CRC】 - 公開用議事録案:1週間程度でメールにて送付、内容確認
▼
6. 契約締結
▼
8. スタートアップミーティング
- 治験担当医師、CRC、事務局及び関連部署の方々に集まっていただき、実施に向けての最終確認をします
▼
9. 治験開始
安全性報告
- 安全性報告・見解確認については事務局までご相談ください
直接閲覧
症例追加
- 覚書対応【提出先:治験事務局】
- 治験経費の追加相談
- IRB審議不要
実施状況報告(初回IRB審議月)
- 書式11作成【担当CRC】
▼
10. 治験終了
- 終了報告【書式17作成:担当CRC】
▼
11. キーオープン結果報告
- 依頼者様式【提出先:治験事務局 E-mail:hmchiken@sis.seirei.or.jp】
- 被験者(希望者)への情報提供
▼
12. 製造承認取得・開発中止報告
- 書式18の提出【提出先:治験事務局 E-mail:hmchiken@sis.seirei.or.jp】(郵送可)
- 必須文書保存期限終了の連絡【提出先:治験事務局】
- 保存期限延長する場合は治験事務局までご連絡ください
治験の流れ Q&A
Q. プレミーティングとは何ですか?
治験実施計画書の不明な点を明確するためにCRC、事務局、治験依頼者で行います。
プレミーティングシートをもとに質疑応答形式で行い、進行は、担当CRCが行います。所要時間は1時間程度。
プレミーティングシートをもとに質疑応答形式で行い、進行は、担当CRCが行います。所要時間は1時間程度。
Q. ヒアリングとは何ですか?準備する資料はありますか?
新規依頼された治験が当院で実施可能かどうかを検討する会議です。依頼者様には15分程度で治験の目的・概要及び本治験で特殊な事項等を説明いただきます。説明時の資料は、パワーポイント(プロジェクターは当院で用意します)でもハンドアウトでも可能です。
Q. 関連部署への説明は必要でしょうか?
関連部署への説明は、担当CRC、及び事務局が行います。必要に応じてご相談させていただくこともあります。
Q. 医師の履歴書は誰に依頼すればよいですか?
事務局が医師に確認してお渡しいたします。
Q. 研究費のマイルストーン払いは可能ですか?
ご相談に応じますので、事務局にご連絡ください。
Q. 契約書の内容変更は可能ですか?
契約書の内容について、追記、変更が必要な場合には、「契約内容変更に関する覚書」にて対応しております。また特殊な契約が発生する場合には事務局にご相談ください。
Q. カルテシート、ワークシートのカスタマイズは必要でしょうか?
依頼者作成のものがありましたら、提供をお願いします(電子媒体)。カスタマイズは不要です。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。