眼科・水晶体再建科
Happiness through better vision Your eyes, our focus
健康な目で幸せな毎日。私たちは皆様の目を守ります。
眼科部長:朝岡 亮
水晶体再建科部長:郷渡 有子
手元の字が霞むとき、年齢を自覚しませんか?生まれてからずっと使い続けてきた眼、水晶体が老化したら老眼と白内障が、硝子体が老化したら網膜剥離や網膜前膜、黄斑円孔が起こります。老化と酸化ストレスの蓄積は、加齢黄斑変性や緑内障の発症要因です。病気がなくても歳とともに視力は下がり、命に限りがあるように眼にも寿命があります。身体の寿命より眼の寿命が長くないと人生の晩年は不便になります。
当科では、眼科疾患全般を扱っています。特に、網膜硝子体疾患、加齢黄斑変性などの黄斑疾患、白内障、緑内障、斜視弱視に重点を置いた診療を行っています。
視覚は外界から得られる情報の80%以上を占めるといわれます。皆さんの生活の質を守るために、常に診療技術の向上と医療機器の整備をはかり、高度な医療をご提供できるようにスタッフ一同努力しています。
当科では、眼科疾患全般を扱っています。特に、網膜硝子体疾患、加齢黄斑変性などの黄斑疾患、白内障、緑内障、斜視弱視に重点を置いた診療を行っています。
視覚は外界から得られる情報の80%以上を占めるといわれます。皆さんの生活の質を守るために、常に診療技術の向上と医療機器の整備をはかり、高度な医療をご提供できるようにスタッフ一同努力しています。
特色ある診療
すべての眼科疾患分野に対応
白内障、緑内障、角膜疾患、眼底疾患、神経眼科疾患などすべての眼科分野の診療実績があります。特に網膜硝子体疾患や加齢黄斑変性などの黄斑疾患や白内障、緑内障、斜視弱視に重点を置いています。また、専門外来として、黄斑疾患外来、緑内障外来、斜視・弱視外来、角膜外来、ロービジョン外来を設けています。
アイセンター
眼科、眼形成眼窩外科の2つの診療科が一丸となり、よりハイレベルで効率的な医療を目指します。
センター内に3つの手術室が稼働するため、手術待ち期間の短縮や急ぐ症例への対応もしやすくなり、新しい設備のもと、地域の眼科医療に貢献していきます。
センター内に3つの手術室が稼働するため、手術待ち期間の短縮や急ぐ症例への対応もしやすくなり、新しい設備のもと、地域の眼科医療に貢献していきます。
主な対象疾患
白内障
症状など
水晶体が混濁するためにかすみがかかったように見えます。
加齢に伴うもの以外に、糖尿病、アトピー性皮膚炎、眼球打撲などいろいろな原因で起こります。
加齢に伴うもの以外に、糖尿病、アトピー性皮膚炎、眼球打撲などいろいろな原因で起こります。
診療内容 |
---|
治療はある程度進行した時点で手術を行います。通常の超音波白内障手術では2.2mm幅の切開創からアクリル性フォーダブル眼内レンズを挿入します。 ≫ 白内障手術について |
加齢黄斑変性症
症状など
網膜の中心を黄斑と呼びますが、この部位の神経が障害される病気です。
50歳以上の方に起こり、症状は視野の中央部分の影や物が歪みます。
滲出型(脈絡膜新生血管を伴い出血や浮腫を生じるもの)と萎縮型(新生血管は見られないが神経が萎縮するもの)の2つの病型があります。
50歳以上の方に起こり、症状は視野の中央部分の影や物が歪みます。
滲出型(脈絡膜新生血管を伴い出血や浮腫を生じるもの)と萎縮型(新生血管は見られないが神経が萎縮するもの)の2つの病型があります。
診療内容 |
---|
ハイデルベルグ網膜撮影装置HRA-2や光干渉断層計により診断技術が向上しました。 滲出型の治療は、血管内皮増殖因子阻害剤(抗VEGF剤)の硝子体内注射、光線力学的療法(PDT)、レーザー光凝固などを病状にあわせて選択します。また、複数の治療を組み合わせる場合もあります。 抗VEGF剤の開発により視力予後は改善されましたが、いまだ難治症例もあります。早期発見と早期治療が重要です。 萎縮型にはルテインサプリメントや遮光眼鏡をお勧めしています。 火曜午後、金曜午前に専門外来を開設しています。 ≫ 専門外来のご紹介 |
緑内障
症状など
眼球の形によって開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障に分けられます。
眼内に房水と呼ばれる液体が貯留して眼圧(眼の硬さ)が上がる病気です。眼圧の正常値は10~21mmHgですが、日本人には眼圧の上がらない正常眼圧緑内障が多いです。
緑内障の初期には自覚症状はなく人間ドックなどで発見されます。進行すれば視野の一部(主に鼻側が多い)が見づらくなります。失われた視野は回復しませんので早期発見が重要です。
眼内に房水と呼ばれる液体が貯留して眼圧(眼の硬さ)が上がる病気です。眼圧の正常値は10~21mmHgですが、日本人には眼圧の上がらない正常眼圧緑内障が多いです。
緑内障の初期には自覚症状はなく人間ドックなどで発見されます。進行すれば視野の一部(主に鼻側が多い)が見づらくなります。失われた視野は回復しませんので早期発見が重要です。
診療内容 |
---|
眼圧を下げる点眼薬の発展が目覚しく、手術を回避できる症例が増えています。点眼は決められた使用法を守ることが重要です。症状がないからといって、いい加減にしないようにしましょう。 点眼以外にも選択的トラベクロプラスティーというレーザー治療があります。点眼やレーザーでコントロールできない場合は手術を要します。手術は、従来から行われているトラベクレクトミーに加えて、アイステント挿入術や眼内アプローチによるトラベクロトミーなどの低侵襲手術を行っています。 また、難治症例には緑内障インプラント挿入手術を行います。 ≫ 専門外来のご紹介 |
網膜剥離
症状など
硝子体の収縮により網膜裂孔が形成され、その裂孔から網膜の裏側に硝子体液が流入して網膜が眼球壁から剥がれる病気です。長期間放置しますと増殖硝子体網膜症に至って治りにくくなりますので、早期発見と早期治療が必要です。硝子体が収縮した時に生じる症状が飛蚊症(細かな粟粒の様なものが見える)や光視症(視野の端の方に稲光の様なものが見える)ですので、それらの症状が起これば注意が必要です。
診療内容 |
---|
主として、小切開硝子体手術(25,27ゲージシステム)治療を行いますが、必要に合わせて網膜冷凍凝固・排液・プロンベ縫着術による裂孔閉鎖術を行います。 |
黄斑円孔
症状など
加齢に伴って黄斑に穴があく病気が特発性黄斑円孔です。更年期以降の女性に多く、視野の真ん中が黒く見えます。
診療内容 |
---|
内境界膜剥離を併用した硝子体手術により治療成績は良好です。 |
網膜前膜
症状など
黄斑部の網膜表面に薄い膜ができる病気で、物が歪んで見えます。
診療内容 |
---|
硝子体手術で膜を剥がし取ります。小切開硝子体手術(25,27ゲージシステム)で行っています。 |
糖尿病網膜症
症状など
糖尿病では全身の小さな血管が障害されます。網膜毛細血管が壊れると網膜出血や浮腫を起こします。
進行すると毛細血管は閉塞しますが、この段階で治療を行わずに放置しますと増殖糖尿病網膜症に至ります。この状態では網膜新生血管や虹彩新生血管とよばれる異常血管ができて、眼内に大出血を生じたり、新生血管緑内障を起こし失明に至る可能性が高くなります。
進行すると毛細血管は閉塞しますが、この段階で治療を行わずに放置しますと増殖糖尿病網膜症に至ります。この状態では網膜新生血管や虹彩新生血管とよばれる異常血管ができて、眼内に大出血を生じたり、新生血管緑内障を起こし失明に至る可能性が高くなります。
診療内容 |
---|
糖尿病と診断されたら、目の症状がなくても定期的な眼底検査を受けましょう。また、医師の指示に従って蛍光造影検査やレーザー治療を受けて、病気の進行を遅らせる努力が必要です。 内科的な血糖コントロールや脂質代謝異常、血圧の管理も重要です。 進行した増殖糖尿病網膜症には小切開硝子体手術(25,27ゲージシステム)を行います。また、糖尿病黄斑症(黄斑浮腫)には血管内皮増殖因子阻害剤やステロイド剤の硝子体注射治療などを行います。 |
黄斑浮腫
症状など
網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症などに合併して、黄斑部に滲出液が溜まる状態が黄斑浮腫です。神経のむくみのために視力が下がります。
診療内容 |
---|
抗VEGF剤硝子体内注射が効果的ですが、それ以外に硝子体手術、トリアムシノロン注射などを症例ごとに検討しています。 |
ぶどう膜炎
症状など
身体の中に原因がある内因性ぶどう膜炎と感染や薬剤などが原因の外因性ぶどう膜炎があります。内因性の原因疾患には、サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病、リウマチ、リンパ腫などがあります。一時はほとんど忘れられた結核も最近、少し増加しています。
診療内容 |
---|
原因疾患ごとに他科と共同で診療に当たります。たとえばサルコイドーシスでは呼吸器内科、ベーチェット病では膠原病リウマチ内科などです。 ステロイド治療が主になりますが、免疫抑制剤を使用する場合もあります。最近は分子標的薬による治療も開発され、膠原病リウマチ内科などと併診で治療を行います。 |
網膜色素変性症
症状など
網膜視細胞(杆体細胞、錐体細胞)が徐々に変性萎縮する遺伝的疾患です。視野の周辺部が見づらくなったり、暗所で見づらく(夜盲症)なります。
診療内容 |
---|
近年、遺伝子に関する研究が盛んですが、残念ながら根治療法はいまだありません。光による障害を受けやすいことから、遮光眼鏡、帽子、ルテインサプリメントなどをお勧めします。 |
斜視・神経眼科
症状など
両方の目の向きが一致しない状態です。
乳幼児では弱視(眼鏡をかけても視力が上がらない)の原因となりますので、早期発見が重要です。
乳幼児では弱視(眼鏡をかけても視力が上がらない)の原因となりますので、早期発見が重要です。
診療内容 |
---|
斜視手術は原則として全身麻酔で行います。また、眼形成眼窩外科との共同で外傷などによる難治性眼球運動障害の治療も盛んです。 未熟児網膜症は適切なレーザー治療により重症例は減少していますが、将来的に斜視・弱視をきたす症例もあり、定期的な観察を行っています。 ≫ 専門外来のご紹介 |
※眼科疾患の予防につながる臨床研究にも注力しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
専門外来
次の専門外来を設けています。
- 黄斑疾患外来(火曜午後、金曜午前)
- 緑内障外来(月曜午後、木曜午後)
- 斜視弱視外来(毎月第2火曜午前、第3木曜午後)
- 角膜外来(奇数月第2金曜午後)
- ロービジョン外来(火曜午後)
- 近視抑制外来(木曜午後)
主な検査
- オプトスによる広角撮影(眼底写真、フルオレセイン造影、インドシアニングリーン造影)
- HRAによる動画フルオレセイン造影、インドシアニングリーン造影
- OCT/OCTアンギオ(スペクトラリス、ソリックス)
- 眼底微小視野測定
News & Topics
当院眼科の最新の取り組みや出来事、お知らせなどを配信中!
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
Webマガジン
学会認定
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 眼科PDT認定医 尾花、石井
- 視覚障害者用補装具適合判定医師研修会終了 郷渡、西村、石井、中澤、高柳