入院された患者様に適した栄養管理ができるよう、一人一人について栄養管理計画書を作成し、栄養スクリーニングを行い、栄養状態の評価をしています。それに基づいて患者様のベッドサイドへ訪問し、喫食状況の確認や食事内容の把握に努めています。個々の患者様に合った食事内容の提供を行うことで、患者様のADL(Activities of Daily Living, 日常生活動作)、QOL(Quality of Life, 生活の質)の向上を目指します。また、特に病気や手術、化学療法などの治療により食欲低下がみられる患者様には、定期的に訪問し食事相談を行っています。
個別指導
糖尿病や腎臓病をはじめ、心疾患や高血圧など循環器疾患、肝疾患、胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、消化器疾患の手術後の食事など、個々の病状に対応した栄養指導を行っています。
【外来栄養指導】 | ||
---|---|---|
9:00~16:00 | 外来栄養相談室にて行います。(予約制) | 月~金曜日 |
【入院栄養指導】 | ||
---|---|---|
10:00~16:00 | 各入院病棟デイルーム、相談室、ベッドサイドなどで行います。 | 月~土曜日 |
集団指導
糖尿病教室、腎臓いきいき教室、脳卒中再発予防教室において集団栄養指導を行っています。
【外来栄養指導】 | ||
---|---|---|
■糖尿病教室(予約制) | 奇数月の第2金曜日 | |
9:00~ | 【糖尿病について】 内分泌代謝内科医師より 糖尿病のメカニズムや治療法、合併症など、糖尿病について基礎的な知識をお話します。 | |
10:00~ | 【糖尿病の食事療法について】 管理栄養士より 糖尿病の食事療法とはどのようなものか、日常生活での食事の摂り方、献立の立て方などお話します。 | |
11:00~ | 【運動療法について】 リハビリ医師/理学療法士より どのような運動を、どのようなときにどのくらいするのが望ましいかお話します。 | |
■脳卒中再発予防教室(予約制) | 偶数月の第4火曜日 | |
10:00~ | 【脳卒中について】 脳卒中科医師より 脳卒中とはどのようなものか、治療薬について、脳卒中の再発予防を目的とした内容でお話します。 | |
10:30~ | 【脳卒中再発予防のための運動療法】 リハビリ医師より 病状やリハビリについて、日常の運動での注意点などをお話します。 | |
11:00~ | 【食事療法について】 管理栄養士より 日常の食生活での食事の摂り方、減塩のコツなども含めてお話します。 | |
■腎臓いきいき教室(予約制) | 毎月第3木曜日 | |
10:00~ | 【慢性腎臓病(CKD)について】 腎臓内科医師より 病態と治療法についてお話します。 〔テーマ(例)〕 腎臓病のメカニズム、合併症について、検査結果の見方、微量栄養素について、透析の知識、その他季節ごとのテーマなど | |
10:20~ | 【薬について】 薬剤師より 慢性腎臓病に関わる薬剤の説明、服薬方法、副作用、注意点などをお話します。 | |
10:30~ | 【慢性腎臓病(CKD)の食事療法について】 管理栄養士より 慢性腎臓病の食事療法とはどのようなものかお話します。調理のポイントや献立の紹介、特殊治療食品の紹介なども行います。 | |
※ 教室は毎月違うテーマで行っています。 過去に実施したテーマはこちら | ||
【入院栄養指導】 | ||
---|---|---|
■糖尿病教室 食事療法(予約制) | 毎週金曜日 | |
14:30~15:30 | 【糖尿病の食事療法について】 管理栄養士より 糖尿病の食事療法とはどのようなものか、5大栄養素について、フードモデルを用いて食品交換表の説明、嗜好食品についてなどお話します。 | |
〔糖尿病教室スケジュール〕
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
午前 | 10:00~糖尿病とは (医師) | 10:00~シックデイ (看護師) | 10:00~合併症 (医師) | 10:00~生活習慣病 (医師) | - |
午後 | 13:30~フットケア (看護師) | 15:00~歯周病 (医師) | 13:00~薬物療法 (薬剤師) | 15:00~検査値 (検査技師) | 13:00~運動療法 (理学療法士) 14:30~食事療法 (管理栄養士) |
お問い合わせ
栄養指導は予約制となっています。ご希望の方は、主治医にお申し出ください。
NSTカンファレンス
当院ではNST(Nutrition Support Team, 栄養サポートチーム)を行っています。個々の患者様に最適な栄養管理ができるよう、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師などで構成され、各病棟にて定期的にNSTカンファレンスを行っています。カンファレンスにて栄養評価をし、今後の方向性(目標)を確認、治療方針を決定し、栄養介入を行います。 多職種との連携により、病気や手術、化学療法などの治療のために十分な食事が摂れない患者様に対して、より適切な栄養補給の方法などを提案、選択することができます。 入院中の良好な栄養管理は退院後の食生活や栄養状態の改善にもつながります。
NST回診
各病棟のNSTカンファレンスにおいて、より高度な栄養管理が必要であると判断された場合に、医師・歯科医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・管理栄養士・言語聴覚士・歯科衛生士など、専門的な知識をもったNST回診チームが患者様のベッドサイドへ訪問しています。
「NST(栄養サポートチーム)」の詳細はこちら(聖隷浜松病院本体サイトへリンクします) |
---|
透析回診
当院腎センターでは毎月、入院・外来患者合わせて約100名の透析患者様に対して透析回診を行っています。メンバーは医師(腎臓内科)・看護師・管理栄養士・臨床工学技士などで構成され、管理栄養士は主に、体重の変化や採血データをもとに食事内容を評価し栄養指導を行っています。
褥瘡回診
毎月第2・4水曜日の午前中に、褥瘡回診チームが褥瘡のある患者様のベッドサイドへ訪問しています。メンバーは医師(形成外科、皮膚科)・看護師・管理栄養士・理学療法士などで構成され、褥瘡をより専門的な立場から多角的に検討し、日々の処置・ケアへの提言を行っています。
※その他、救急科カンファレンス、心臓リハビリテーションカンファレンス、耳鼻科カンファレンス、嚥下カンファレンス、呼吸器リハビリカンファレンス、緩和ケアカンファレンス、各病棟での拡大カンファレンス等チーム医療へも積極的に参加しています。