グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療部  >  放射線治療科  >  放射線治療について

放射線治療について


外部放射線治療

体の外から病変部へ電子線やX線を照射する治療方法です。
病状や治療目的により、治療方法や回数がかわりますが、通常、治療は、月曜日から金曜日までの週5日間、1日1回、数週間かけて実施します。このようにすることで、がん細胞には十分な放射線量を照射し、一方で正常な細胞には、回復するための時間を与えることができます。1回の治療は、専用の治療台の上で15分程度、横になって行います。(放射線が照射されている時間は1分程度です。) 放射線照射中、痛み、熱さ等感じることはありません。
多数の方が外来通院で放射線治療を受けています。



高精度放射線治療

腫瘍の形状に合わせ、近接する正常組織の被ばくを抑えつつ、腫瘍に正確な放射線を投与する技術であり、代表的な高精度放射線治療として、強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療(SRT)等があります。

これらを安全、確実に行うためには、高性能な治療器機、測定器機を用い、高度な放射線治療計画、精度管理が必要です。そのため実施に際しては厳しい施設基準が決められており、従来、がんセンター、大学病院等の高次病院でのみ実施可能でした。
当院では、高性能治療器と共に、放射線治療専門医、治療専門技師、品質管理士、放射線治療認定看護師等の有資格者を配置し、上記の施設基準を満たし、市中病院として、これらの治療を保険診療として実施しています。

強度変調放射線治療 IMRT(Intensity Modulated Radiation Therapy)

IMRTとは、放射線治療計画装置(専用コンピュータ)による最適化計算により、がん組織には高い放射線量を与え、さらに隣接する正常組織には放射線量を低く抑えることを可能にした治療方法です。がんに対して理想的な放射線量で多方向から放射線を照射することにより、がんの形状に一致した部分へ集中性の高い線量を照射します。
既に頭頚部癌、前立腺癌、肺癌等では、有効性が報告されているほか、重要臓器が近接している場合や、以前に照射歴がある場合等、従来、放射線治療が難しいとされた症例でも、放射線治療が可能となる場合があります。
このIMRTを、回転させながら行う強度変調回転放射線治療(VMAT:Volumetric Modulated Arc Therapy)という方法も行っています。



定位放射線治療 SRT(Stereotactic Radiation Therapy)

定位放射線治療(SRT)とは、病巣に対し多方向から放射線を集中させる方法です。定位照射、ピンポイント照射とも呼ばれます。通常の放射線治療と比較し、周囲の正常組織にあたる線量を極力減少させることが可能です。小さな病巣に有効な治療法です。
通常の放射線治療が、1.5ヶ月から2ヶ月間、連日の治療実施を要するのに対して、定位放射線治療の場合は、数回の治療となります。1回照射で終わる場合を特別に定位放射線手術(SRS: Stereotactic Radiosurgery)という事があります。
適応は、比較的比較的小さな限局した腫瘍に限られますが、既に肺癌、脳腫瘍等では、外科手術に匹敵する効果としてガイドラインにも示されています。


脳腫瘍に対する定位放射線治療

歴史的には「ガンマナイフ」と呼ばれてきた治療もこの治療の一種です。
ガンマナイフでは、放射線同位元素のコバルト線源を使用しますが、当院では、通常照射と同様、X線ビームを高精度でピンポイントに集中させることにより実施可能でです。
通常の治療よりも、より正確な頭部固定を要しますが、頭部にピン固定刺す等の観血的処置は行いません。必要に応じて歯のかみ合わせを利用した頭部固定を行う時があります。
前述のIMRTの技術を利用して、同時に複数個の病変へ同時にピンポイント治療を行う事も可能です。



肺腫瘍に対する定位放射線治療

肺腫瘍では、呼吸等の生理的運動により、体の中で腫瘍が動く(移動する)ことが多いため、頭部への定位照射実施のような体の固定のみでは、ピンポイント治療が困難です。
呼吸のコントロールが必要な場合、専用の装置を使用し、指定の呼吸状態になったときのみ、放射線を照射する事により、動かない標的を照射するのと同様に、正確に、腫瘍部分だけに放射線をあてることができます。


呼気の一定の位相のみ放射線を照射



肝臓腫瘍に対する定位放射線治療

肝臓腫瘍に対する定位放射線治療は肺腫瘍と違い、レントゲン写真で確認困難、治療時、腫瘍の動きが把握できないため、正確なピンポイント照射の実施が困難です。
局所効果は実証されており、通常の健康保険内で実施できる治療ですが、実施できる施設は更に限られ、一般的ではありませんでした。
呼吸性移動が確認できない症例では、消化器内科との連携により腫瘍近傍に金マーカーの留置を行う事により、肝臓の移動を評価、正確、安心な治療を実施しています。




当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?