グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門


ホーム  > 診療科・部門  > 部門  > 検査課  > 生理検査

生理検査

心電図室では、心電図、負荷心電図(トレッドミル) 、ホルター心電図、持続携帯血圧検査、脈波図(PWV/ABI)、肺機能検査、脳波、聴性脳幹反応(ABR)、顔面神経機能検査(ENoG)、末梢神経伝導速度(MCV)、簡易睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)などを行っています。

印刷はこちらをご利用ください。


心電図

心電図は、胸・両手首・両足首に電極を装着し、心臓から発している電気を読み取る検査です。心筋の虚血や、不整脈を調べることができます。電極から電気が流れることはないので、痛みはありません。
体に力が入ると、心電図の波形に影響が出てしまうため、リラックスして検査を行います。

負荷心電図(トレッドミル)

心電図の電極と血圧計を装着してウォーキングマシンの上を歩いていただき、心電図変化をみる検査です。歩く速度をだんだん早くしていったり、傾斜をつけたりしますが、常に主治医がそばについて患者さんの状態に合わせた検査をしますのでご安心ください。

ホルター心電図

携帯型心電図記録装置を装着したまま過ごしていただき、24時間心電図を記録します。長時間記録することで、不整脈や狭心症の診断に役立ちます。装着中は入浴ができなくなりますが、それ以外の行動制限はありません。

持続携帯血圧検査

腕に血圧計を装着したまま過ごしていただき、24時間血圧を記録します。運動時、起床時などの血圧の変化を調べることができます。ホルター心電図と同様、入浴ができなくなります。

脈波図(PWV/ABI)

血管の硬さ、詰まりを調べる検査です。両腕・両足に血圧計を装着し、最低2回血圧を測定します。

肺機能検査

肺活量、1秒率(1秒間にどれくらいの息を吐けるか)、機能的残気量(通常の呼吸をしているとき肺の中に残る空気の容量)、肺拡散能力(肺に取り込んだ酸素をどれくらい血液に移行できるか)などを調べます。
マウスピースを口に咥え、技師のかけ声に合わせて深呼吸していただき、肺の機能を調べる検査です。息を勢いよく吐いたり、吐きつづけたりと少し大変な検査ですが、一緒に頑張って検査しましょう。

脳波

てんかんや意識障害などを調べる検査です。頭と耳たぶに22個の電極を付け、横になって検査をします。検査には電極の装着と合わせて1時間ほど要します。電極装着の際にペーストを付けさせていただきますが、検査終了後、洗面台で落としてからお帰りいただけます。

聴性脳幹反応(ABR)

聴力検査の一種で、患者さんのボタン応答などではなく客観的に聴力域値を調べることができます。頭に3個の電極と、ヘッドホンを装着して検査します。ヘッドホンからの「クリック音」を聞いていただき、脳の反応を調べる検査です。開眼や体動により検査に影響が出るため、小さなお子さまには睡眠薬シロップを服用していただくことがあります。

顔面神経機能検査(ENoG)

顔面神経麻痺の疑いのある患者さんに行う検査です。麻痺のない側と比較して、麻痺のある側の神経がどの程度機能しているか数値化する検査です。耳の下あたりから電気で刺激をしますので、チクッとした痛みを伴います。

末梢神経伝導速度(MCV)

腕の正中神経、尺骨神経、足の腓骨神経などの伝導速度を調べます。ENoGと同様、神経を電気で刺激しますのでチクっとした痛みを伴います。

簡易睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査

睡眠時無呼吸症候群の簡易的な検査です。夕方に鼻・指の2箇所にセンサーを取り付けます。夜はそのまま寝ていただき、翌朝取り外します。

終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)

睡眠時無呼吸症候群の精密な検査です。取り付けるセンサーがたくさんありますので、検査の際は最低1日入院していただくことになります。夜19時ごろセンサーを取り付けてそのまま寝ていただき、簡易SASと同様翌朝取り外します。

Copyright© Seirei Yokohama Hospital. All rights reserved.