出生前検査
出生前検査とは
赤ちゃんが産まれる前に、病気があるか調べることを「出生前検査」といいます。
出生前検査を受けたからといって、赤ちゃんのもつ病気がすべてわかるわけではありません。また、受ける検査によってわかる病気の種類が違います。出生前検査には、赤ちゃんの体のつくりを見る形態学的検査と、染色体などの病気について調べる遺伝学的検査があります。通常の妊婦健診で行う超音波検査は形態学的検査ですが、ここでは出生前遺伝学的検査について説明します。
赤ちゃんが産まれる前に、病気があるか調べることを「出生前検査」といいます。
出生前検査を受けたからといって、赤ちゃんのもつ病気がすべてわかるわけではありません。また、受ける検査によってわかる病気の種類が違います。出生前検査には、赤ちゃんの体のつくりを見る形態学的検査と、染色体などの病気について調べる遺伝学的検査があります。通常の妊婦健診で行う超音波検査は形態学的検査ですが、ここでは出生前遺伝学的検査について説明します。
遺伝相談外来
出生前遺伝学的検査は一般的に妊婦さんが必ず受ける検査ではありません。当院では、出生前遺伝学的検査を受ける場合には、必ず遺伝相談外来で遺伝カウンセリングを受けていただいています。また、検査を受けるか迷っている場合でも、遺伝カウンセリングを受けていただいてから決めていただくことをおすすめしています。
遺伝相談外来では検査の方法や検査で何がわかって何がわからないのかなど正しい知識を学んだ上で、何のために検査を受けるのかを考える機会にしていただいています。
産まれる前に赤ちゃんが病気であることを知ることには、良い点だけとは限りません。産まれてから必要になる治療やサポートを事前に知ることで、出産に向けた心構えや準備ができるかもしれません。一方で、知らなくてもよいことまで知ってしまったり、出産前に不安な気持ちや様々な悩みを抱えてしまったりする可能性もあります。
そのため、検査を受けたいと考えたとき、何のために検査を受けるのか、検査の結果を知ったとき結果をどう受け止めるのか、どのようなことができるのか、どう対応するのがご夫婦にとってよいのかを支援いたします。
遺伝相談外来では検査の方法や検査で何がわかって何がわからないのかなど正しい知識を学んだ上で、何のために検査を受けるのかを考える機会にしていただいています。
産まれる前に赤ちゃんが病気であることを知ることには、良い点だけとは限りません。産まれてから必要になる治療やサポートを事前に知ることで、出産に向けた心構えや準備ができるかもしれません。一方で、知らなくてもよいことまで知ってしまったり、出産前に不安な気持ちや様々な悩みを抱えてしまったりする可能性もあります。
そのため、検査を受けたいと考えたとき、何のために検査を受けるのか、検査の結果を知ったとき結果をどう受け止めるのか、どのようなことができるのか、どう対応するのがご夫婦にとってよいのかを支援いたします。
出生前検査を受けるに当たって
- 当院で出生前遺伝学的検査を受けていただけるのは、初診以降出産まで当院で妊婦健診を受け、当院で分娩される方のみです。(里帰り分娩の方はお受けできません)
- 産科外来の初診時に、みなさんに出生前遺伝学的検査の説明書をお渡ししています。
- 出生前遺伝学的検査を受けていただく場合には、必ず遺伝相談外来で遺伝カウンセリングを受けていただく必要があります。
- 遺伝相談外来を受診していただく場合には、初診時にお渡しする出生前遺伝学的検査の説明書と以下の説明内容を、必ず読んでから受診をお願いします。
実施できる検査の種類
- NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査(10~15週)
- コンバインド検査(11~13週)
- クアトロ検査(15~16週)
- 羊水染色体検査 (15~16週以降)
※検査の詳細は、当科初診時に配布された説明書や日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会ホームページを参照ください。
出生前検査認証制度等運営委員会ホームページはこちら(外部サイトへ移動します)
対象となる方
- 母体血清マーカー検査や胎児超音波検査で、胎児の染色体数的異常の可能性を指摘された方
- 前のお子さんに染色体数的異常があった方
- 夫婦・カップルのいずれかがロバートソン型転座を有していて、胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能性がある方
- 高年齢の方(一般的には出産予定日に35歳以上)
- 13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーに対して強い不安を感じている方
- その他のお子さんの病気に対して強い不安を感じている方
※上記のいずれかに当てはまり当院で分娩予定の方となります。
※品胎(三つ子)はNIPTの対象とはなりません。
費用
遺伝カウンセリング料金(自費) | 初診:9,000円 |
---|---|
検査費用(すべて自費、税込) |
|
検査を受ける流れ
すでに当院に通院されている方は計3回、まだ当院を受診されていない方は計4回の受診が必要になります。
- 産科外来
まだ当院を受診されていない方はまずは当院産科外来を受診してください。(できれば妊娠12週頃までに受診してください。)
受診時に担当医へ出生前検査希望の旨を伝えてください。遺伝相談外来の予約の案内(毎週木曜日)をします。予約はご自身で入れていただきます。 - 遺伝カウンセリング
遺伝相談外来で遺伝カウンセリングを受けていただきます。必ずパートナーと受診してください。(カウンセリングを受けたからといって必ず検査を受けなければならない訳ではありません。) - 検査
検査を希望された場合は後日、産科外来で検査を行います。検査の内容によって日時が異なりますので個別にご案内いたします。検査日はご本人のみの来院でかまいません。 - 検査結果
遺伝相談外来で検査結果をお伝えします。必ずパートナーと受診してください。
お問い合わせ
担当 | 産科外来 |
受付時間 | 月~金曜日:15時00分〜16時 |
ご連絡先 | 電話:053-474-3076(直通) |