病院総合内科
昨今の診療の高齢化・マルチプロブレム化に伴い、プライマリケア・ジェネラルマインドのニーズは高まっています。
一方で地域や医療圏の文化によっては体系立って総合診療に触れる機会を持たない医療者も少なくないのではないでしょうか。
診断までが難しい症例、マルチプロブレムでタスク管理が難しい症例、複雑な社会調整を要する症例のホスピタリスト診療(入院患者のマネジメント)を中心として、フットワーク軽く、チームとしての診療能力向上を目指しています。
一方で地域や医療圏の文化によっては体系立って総合診療に触れる機会を持たない医療者も少なくないのではないでしょうか。
診断までが難しい症例、マルチプロブレムでタスク管理が難しい症例、複雑な社会調整を要する症例のホスピタリスト診療(入院患者のマネジメント)を中心として、フットワーク軽く、チームとしての診療能力向上を目指しています。
チームでの活動
2024年4月より、総合診療内科から一部診療内容を引き継ぎつつ、新造チームで活動しています。
1日2回の振り返りでマルチプロブレムでも丁寧なマイクロマネジメントを心掛け、チーム内の情報共有を重視しています。
教育も兼ねて、ローテートしている初期研修医とアセスメント・診察・オーダリングなどを確認していきます。
1日2回の振り返りでマルチプロブレムでも丁寧なマイクロマネジメントを心掛け、チーム内の情報共有を重視しています。
教育も兼ねて、ローテートしている初期研修医とアセスメント・診察・オーダリングなどを確認していきます。
現在の診療の状況と今後の可能性
流動性のある診療体制・内容としていますが、現状のチーム人数ではホスピタリスト診療が軸ということで、各科で初期対応した症例の併診・転科コンサルトを受けています。
マンパワー次第では、ニーズの高い外来診療などの受け皿を増やす可能性があります。
特に診療上限を設定することはなく、自分たちのできるスキルの拡大も目指します。
マンパワー次第では、ニーズの高い外来診療などの受け皿を増やす可能性があります。
特に診療上限を設定することはなく、自分たちのできるスキルの拡大も目指します。
興味を持っていただいたみなさまへ
ロジカルシンキング、教育と知識のシェアリング、サステナビリティなどをテーマに、目の前の診療にやり甲斐を見つけられるようにスキルアップを目指しています。
是非、お気軽にお問い合せください。
是非、お気軽にお問い合せください。
担当した症例(一例)
- 肺炎、肺化膜症
- 尿路感染症
- 胆囊炎
- 化膿性関節炎
- 椎体椎間板炎
- 軟部組織感染症
- 脳梗塞
- 成人スティル病
- 関節リウマチ
- 皮膚筋炎
- 血糖・電解質異常
- 赤芽球癆
- 神経性食思不振症
- 原発不明ふくむ進行癌
- その他
- 原因不明で剖検
- 精神科併診
スタッフ
| 氏名 | 職位 | 卒年 | 専門領域・認定医・専門医 |
|---|---|---|---|
| 志智 大介 しち だいすけ |
部長 感染管理室長 |
1995年 |
|
| 村上 陽一 むらかみ よういち |
医長 | 2009年 |
|
| 服部 宗軒 はっとり そうけん |
医長 | 2010年 |
|