臨床研修カリキュラム
Resident Day
毎月1日かけて実施
研修医達を各診療科ローテートからフリーにして、教育・研修に集中する機会を確保しています。日々の診療以外にも外部講師招聘や研修医が行う症例プレゼン、ICLS、JATEC、文献検索演習、EBM学習、縫合練習や気道管理などなど多彩なメニューを企画して実施していきます。

エコーレクチャー
月2回17時30分~18時30分(4月~9月)
臨床検査技師によるレクチャーです。導入から始まり、腹部(内容は自由)と心臓(内容は自由)の研修を行います。
CPC(臨床病理カンファレンス)
毎月第2火曜日18時00分~19時00分(7月~2月)全8回
初期研修医が臨床医の立場から、臨床経過・診断・病理解剖所見を発表し討議を行っていきます。
CVカテーテル講習会
年2回
CVカテーテルの講習会を開催しています。講義を経てシミュレーターを使用する実技の勉強会です。

研修医学会
年1回
自分の調べた症例を、指導医やスタッフの前で発表する院内学会を毎年開催しています。
感染症講演会
院外の先生をお招きして、初期研修医を対象とした症例検討会と講演会を開催しています。
- 2011年度 国立国際医療研究センター 国際疾病センター/感染症内科 大曲 貴夫 先生
- 2012年度 聖路加国際病院 感染症科部長 古川 恵一 先生
- 2016年度 国立国際医療研究センター 国際疾病センター/感染症内科 大曲 貴夫 先生
- 2022年度 筑波大学医学医療系臨床医学域/感染症内科学教授 鈴木 広道 先生

初期研修医導入研修
当院では4月入職後、約1週間かけて様々な職場、コ・メディカル等々からの指導を受ける研修を実施しています。

2025年度医籍 初期研修医17名
導入研修の様子

縫合練習

ルート採り実習

病院食体験

小児科レクチャー(シミュレーション)

コミュニケーション実習

電子カルテ操作訓練
研修修了式

修了証書が研修管理委員長からひとりひとりに授与されます。
病院スタッフが見守る中開催され、毎年会場は笑いと涙に包まれています。
病院スタッフが見守る中開催され、毎年会場は笑いと涙に包まれています。
その他にも各科で以下のように随時カンファレンスをおこなっています
- 人工呼吸器勉強会
- 外科・消化器外科勉強会
- 高次脳機能障害勉強会
- ARTカンファレンス(不妊勉強会)
- 周産期カンファレンス
- 泌尿器ケースカンファレンス
- 腫瘍カンファレンス
- 嚥下カンファレンス
- リハビリドクターカンファレンス
- 3病院合同内科外科カンファレンス
- 呼吸器外科抄読会
- 呼吸器内科抄読会
- 婦人科病理検討会
- 皮膚科病理検討会
- 消化器センター術前術後症例検討会
- 脳外科症例検討会
- 消化器科合同検討会
- 呼吸器外科症例検討会
- 消化器内科症例検討会
- NEJ症例検討会
- 麻酔科症例検討会
- エコー症例検討会
- 整形外科抄読会
- 外科テーマ制抄読会
採用についてのお問い合わせ先
お電話でのお問い合わせ
| 聖隷三方原病院 臨床研修センター | |
|---|---|
| 住所 | 〒433-8558 静岡県浜松市中央区三方原町3453 |
| 電話 | 053-439-1381 |
| FAX | 053-439-1382 |
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせは、下記の「採用に関するお問い合わせ・資料請求フォーム」ボタンをクリックし、必要事項をご記入のうえ、お送りください。
