グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療部  >  神経内科

神経内科


主たる疾患

神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気を診断し治療する診療科です。

症状としては頭痛、めまい、失神、痙攣、意識障害、認知症、歩行障害、運動麻痺、運動失調、筋委縮、ふるえなどの不随意運動、筋緊張の異常、しびれなどの異常感覚、感覚鈍麻、失語症、構音障害などの言語障害、失行、失認などの高次脳機能障害、嚥下障害、複視、視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、自律神経障害、排尿障害などが挙げられます。
 
対象疾患は脳梗塞、脳出血などの血管障害、髄膜炎、脳炎、脊髄炎、クロイツフェルト・ヤコブ病などの感染症、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多系統委縮症、筋委縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどの変性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、多発性筋炎などの免疫性疾患、てんかん、緊張型頭痛、片頭痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺、片側顔面痙攣、本態性振戦、手根管症候群、糖尿病性神経障害などを扱います。

くも膜下出血、脳腫瘍、頭部外傷など手術が必要な場合は脳神経外科を、骨や関節の病気がしびれや麻痺、痛みなどの原因であれば整形外科を、不眠や気分の悩みなど心の問題が主であれば、精神科か心療内科を受診して戴くことがあります。原因が眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。

なお、当科は非常勤外来のため、入院や別途精査加療が必要な場合は、対応可能な医療機関に紹介させて戴くことがあります。再生医療や移植治療、遺伝子治療などの先端医療に関する希望のある場合は、大学病院など高度先進医療特定承認医療機関に診療情報提供をさせて戴くことが可能です。治療後のフォローは別途相談に応じることが出来ます。

特色

● 脳卒中とくに脳梗塞の早期診断と予防に力を入れています。
脳梗塞発症直後で、3時間以内の血栓溶解療法(t-PA静注療法)が可能と判断した場合には、実施可能な医療機関に緊急搬送させて戴きます。治療後のフォローは当院でも出来ます。高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙など危険因子の内科的治療管理に加え、頸動脈狭窄症などに対する外科的治療の相談にも応じます。一過性脳虚血発作(TIA)に対する治療を積極的に行っています。軽症のうちに早期診断治療を行い、再発予防を行っていくことが重要です。

● パーキンソン病やパーキンソン症候群の診断治療を行っています。
問診や神経学的診察で鑑別診断を行い、血液検査、頭部MRI、脳血流SPECTやMIBG心筋シンチグラフィーなどの補助診断と合わせて、早期診断と丁寧な診療を心掛けています。
パーキンソン症状は個人差があります。発症年齢や日常生活活動を考慮しながら、出来るだけ長期的視点に立って治療方針を決定します。薬物治療は新薬を含めたラインナップが取り揃い、きめ細かな多剤併用療法に対応出来ます。脳深部刺激療法などの外科的治療の効果が期待出来る場合は、手術可能な医療機関(脳神経外科)に紹介します。パーキンソン病は、薬物治療と合わせて早期から運動療法を開始することが重要と考えています。運動症状以外の精神症状、行動異常、睡眠障害、自律神経症状、消化器症状などに対する精査加療の相談にも応じます。

● アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの認知症や軽度認知障害(MCI)の診断治療を行っています。
本人・家族からの詳細な問診と診察に加え、血液検査、画像検査(MRI(VSRAD), SPECTなど)や神経心理学的検査などを施行し、早期診断に努めています。外科的治療適応のある慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症などの鑑別診断も行います。精神科医、ソーシャルワーカー、かかりつけ医とも協力して、薬物治療のみでなく、家族指導、介護・福祉を含めた地域連携を通じて総合的支援を目指しています。現在、アルツハイマー型認知症の治療薬として本邦で認可されているのは塩酸ドネぺジルのみですが、原因とされるアミロイドβ蛋白の除去が可能な治療薬やワクチン、PETなどを用いた早期診断技術の開発が急速に進んでおり、近いうちに実現可能になるものと思われます。来たるべき将来に向けて、現時点で出来得る正確な診断と少しでも進行を抑える治療がますます重要となって来ます。なお、当科外来は完全予約制をとっており、いわゆる物忘れ外来(メモリークリニック)は特に初診時、診察に非常に時間がかかるため、緊急性のある場合を除いて、受診までお待たせすることがあります。

主たる検査・治療

1. 神経学的診察(意識、高次脳機能、脳神経系、運動系、反射、感覚系、自律神経系など)
2. 神経放射線学的検査(CT、MRI・MRA、RI(脳血流SPECTなど)、超音波検査など)
3. 血液生化学・血清免疫学的検査、脳脊髄液検査(バイオマーカー、各種抗体測定など)  
4. 電気生理学的検査(脳波、神経伝導検査、筋電図など)、呼吸機能検査  
5. 自律神経機能検査(起立試験、心電図、血圧測定、排尿機能検査など)  
6. 神経心理学的検査(知能検査、失語症検査、記憶検査、高次脳機能検査など)  

※神経病理学的検査(筋生検、神経生検など)やカウンセリングを含めた遺伝子検査の必要な場合は、大学病院など実施可能な医療機関に依頼、紹介させていただきます。

外来日

医師紹介

非常勤医師

▸ 田村 光至(たむら よしみつ)
▸ 青山 辰次(あおやま しんじ)


当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?