グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門


ホーム  > 診療科・部門  > 部門  > 薬剤課  > 業務紹介

業務紹介

調剤室業務

調剤業務

オーダリングシステムにより出力された処方箋に基づき、入院、救急患者さまへのお薬の調剤を行っています。重複投与、相互作用そして投与量など、処方箋の内容を確認します。注射薬についても患者さまごとに薬剤をセットし、重複投与、溶解液、配合変化、用量、投与速度など内容を確認しています。
処方内容に疑わしい点があった場合には処方医に問い合わせをし、確認しています。
この他、自動錠剤分包機、散剤監査システム、自動散剤分包機の導入や棚の配置や表示の工夫を行い、調剤ミスを未然に防げるようにしています。

また1つの処方箋に対し、複数の薬剤師が携わるなど調剤事故が発生しないシステムを日々試行錯誤しながら検討し、業務の質の向上に努めています。

製剤業務

製剤室では、治療上有効かつ必要であっても市販されていない薬や剤形について、院内でその有用性、有効性、安定性、安全性を調査検討し調製しています。

当院で取り扱っている院内製剤は、軟膏・点耳薬・点眼薬・消毒薬・吸入薬・検査用薬など多岐にわたります。点眼薬や手術中に使用する薬など無菌性が求められるものは、専用のクリーンベンチを用いて無菌的に作製しています。

また、患者さまには、事前に有効性および安全性を十分に説明し、患者さま自身が同意した上でご使用いただいています。

抗がん薬ミキシング

がん化学療法を安全で効果的に実施するため、外来と入院すべての患者さまに対して適切な投与量や投与間隔の確認、処方内容の是非、治療計画の管理を行っています。調製は安全キャビネットの中で行い、無菌的な状態で患者さまに提供しています。
また、2013年2月より閉鎖式薬物混合システムを導入し、患者さまのみならず医療
スタックへの抗がん剤曝露予防にも努めています。

中心静脈栄養(TPN)

クリーンベンチにて入院患者さまの高カロリー輸液を無菌的に調製しています。これにより患者さんの感染リスクの軽減及び看護師の負担の軽減に努めています。

外来服薬指導

外来患者さまへ医療用麻薬の初回導入時の説明や院内でお渡しするお薬(夜間救急、院内製剤、造影剤検査前のアレルギー予防薬など)の薬剤指導を行っています。

病棟業務

薬剤管理指導業務

必要に応じて、入院患者さまのお薬に関する情報を、ベットサイドにて説明しています。皆さまが安心して正しくお薬を服用できるように、薬の飲み方や使い方の説明、副作用や飲み合わせのチェックなどを行っています。また医師、看護師、その他の医療従事者への情報提供を行っています。

病棟薬剤業務

各病棟に薬剤師が常駐し、投与量や相互作用、副作用の確認、注射薬の投与速度や配合変化の確認などを行っています。
抗MRSA薬を中心とする注射薬の血中薬物濃度解析(TDM)は、各病棟薬剤師が随時行っています。安全で有効な治療が進められるように、解析ソフトを用いて処方設計を行い、医師へ提言しています。
また、病棟内の毒薬、向精神薬、定数配置薬の管理を行い、事故につながらないような安全対策も病棟薬剤師の仕事の1つです。
病棟カンファレンスにも参加して、医師や看護師と意見交換をしています。
薬剤にてアレルギーがある方へアレルギーカードを発行し当院、他院にて同じ薬が使用されないよう情報提供を行っています。
このように、病棟薬剤師は、患者さまへの説明だけでなく、お薬に関する様々な場面で働いています。

DI(医薬品情報管理)業務

DI室では、患者さまに医薬品を有効にかつ安全に使用していただくため、医師、薬剤師、看護師、他の医療従事者の質問に対し的確な情報を提供し、また重要な医薬品に関する情報を病院内へ伝達しています。聖隷福祉事業団の他施設の医薬品情報担当者間で情報共有も行っており、幅広い情報収集と迅速な対応に役立てています。
当院で採用している医薬品の情報は、随時病院内の各部署へ伝達しています。
また、病院内には各診療科代表医師、薬剤部代表などで構成されている薬事委員会があり、医薬品の採用など医薬品に関するすべての審議が行われています。DI室はこの委員会の事務局も努めています。
このように医薬品情報室は、医薬品についての多くの情報を収集し、整理保管するとともに病院内で適正に医薬品を使用していただくための情報を迅速提供しています。

薬品管理業務

医薬品の適正環境下での保管管理及び使用期限等の品質管理を行い、患者さまへ安心かつ安全な医薬品を供給できるようサポートしています。
また、治療を円滑に行えるよう適正在庫量の確保にも努めています。
さらには、医薬品の価格交渉や後発医薬品への採用切り替え等を行い、病院における医薬品購入額の削減にも貢献しています。

チーム医療

NST(栄養サポートチーム)

当院では、病棟個々にNSTカンファレンスを設け、各病棟担当薬剤師、NST専門療法士が参加しています。回診にも同行し、患者さまの病態に基づいた輸液療法の評価、経腸栄養剤や薬剤の提言、情報提供などを行っています。
薬剤課にはNST専門療養士がおり、コアチームとしての病棟回診、評価、提案等を行う他、日常生活や栄養に関係する処方薬の評価、各病棟担当者への栄養療法の啓蒙活動、専門療法士の育成などに力を注いでいます。

当院NST(栄養サポートチーム)の詳細は、こちらのページをご覧ください。

ICT(感染制御チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)

当院では感染防止対策のためにICTとASTの二つのチームがあります。
目的は、患者さまが早く良くなるため、また薬の効かない耐性菌を増やさないための様々な取り組みで、医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師で構成されています。薬剤師もチームの中で積極的に活動を行っています。

ICTは、院内での感染拡大を防ぐために、院内ラウンドや研修会を行い感染対策防止のための様々な取り組みを行っています、また、近隣医療機関と連携を行い、地域での感染制御にも努めています。

2018年度よりASTを発足しました。感染症の早期から薬剤師が介入し、適切な抗菌薬が選ばれているか、その投与量や投与経路が適正であるかを評価し、医師にフィードバックを行っています。
週1回のカンファレンスでは、各職種からそれぞれの専門的知識を生かした活発な意見交換が行なわれています。


当院ICT(感染制御チーム)の詳細は、こちらのページをご覧ください。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームの一員として薬剤師が参加しています。
薬剤師は、薬の専門家として薬学的な観点から、より良い疼痛コントロールを目指した提案を行っています。
主な活動として、

  • 薬効の評価
  • 副作用のモニタリング、副作用対策の提案
  • 相互作用の予測、評価

等を通して、チームの他職種スタッフと連携しています。
また、チームで知り得た情報を、薬剤課内の各病棟担当スタッフへ提供し、情報の共有化を図っています。退院時は必要に応じて、かかりつけ薬局への情報提供を行い、退院後の治療を円滑に行えるよう関わっています。

当院緩和ケアチームの詳細は、こちらのページをご覧ください。

褥瘡対策チーム

褥瘡回診に同行し、治療方針の確認や提案を行っています。外用薬においては、基材の特性を踏まえた最も効果的な使用法のアドバイスを医師や看護師に行っています。
褥瘡は局所の治療を行えば良くなるわけではありません。全身的な治療や家族へのサポートも必要とされます。輸液管理、栄養管理、内服管理などを通して治療に影響するあらゆることをチーム内に情報提供し、検討して最善を尽くしています。

当院褥瘡対策チームの詳細は、こちらのページをご覧ください。

RST(呼吸ケアサポートチーム)

回診を行い、呼吸ケアサポートチームと主治医、病棟看護師が連携し、患者さまの現在の状態についてだけでなく、その後の治療やケアについても一緒に考えます。

当院RSTチームの詳細は、こちらのページをご覧ください。

Copyright© Seirei Yokohama Hospital. All rights reserved.