グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


薬剤師外来(がん)


「がん」「治療薬」「副作用」「日常生活」に対して
不安な気持ちやお困りことはありませんか?


現在、超高齢社会に突入した日本において、「予防・健康づくり」や「セルフケア」を推進する為にも他職種の連携は必要不可欠なものとなっています。
その一環として、薬剤師が医師の診察前・後に患者さんと面談し、診察時に薬学的評価を医師へ提言する薬剤師外来の実施により、患者さんとの意思決定に基づく内服遵守や薬物療法の完遂率が大きく向上する事が明らかになっており、薬剤師外来は各地の病院に広がっています。

間違った飲み方をすると治療効果が落ちたり、副作用で予定外の入院が必要となる薬もあります。「治療効果を十分に得る」「副作用をより軽くする」など患者さんのサポートや相談を行うため、当院では認定薬剤師が患者さんとご家族を支援する薬剤師外来を設置しています。

相談内容

薬の飲み方(使い方)がわからない・・・       
治療内容についてもっと詳しく聞きたい
これって副作用なの?             
副作用って少なくできるの?
体調が悪くても飲んだ方が良いの?   など


対象

当院の「大腸肛門科」「乳腺科」を受診し、抗がん薬を処方されている患者さんとそのご家族
※順次対象科を拡大していきます。

ご利用方法

薬剤師外来は、医師からの依頼・予約が必要となります。
ご利用の際は、担当医へご相談ください。

ご利用の流れ

はじめて抗がん剤治療をされる方

【1】 血液検査を行います。検査の窓口にお越しください。
【2】 担当医による診察を行います。
薬剤師外来を希望される方は、担当医へご相談ください。担当医から薬剤師外来に(対診・予約・依頼書)がでます。
※治療薬についてより詳しい説明が必要な場合は、担当医より利用を推奨することがあります。
【3】 医師より処方された治療薬の説明をがん専門薬剤師(認定薬剤師)が患者さんやそのご家族に丁寧にご説明します。
不安な気持ちやお困りごとなどもご相談ください。相談した内容は、担当医と情報共有します。
【例】
  • 治療スケジュール  
  • 治療薬の特徴や内服方法  
  • 副作用について、その対処方法
  • アレルギー歴や他の医療機関処方薬  
  • サプリメントを含めた服薬による処方された治療薬との飲み合わせの確認  など
【4】 医師・薬剤師の説明に従い、薬を服用してください。

継続して治療されている方

【1】 血液検査を行います。検査の窓口にお越しください。
【2】 検査と医師の診察前に薬剤師外来にて面談を行います。
面談では、がん専門薬剤師(認定薬剤師)が「薬を服用できているか」「薬の量は適切か」「副作用の有無・副作用が起こった際の対応策」などの確認や抗がん剤治療中のお困りごとについての相談に応じます。
面談を元に医師への治療薬の提案を行うことで、より患者さんにあった治療薬を考え、効果の確認も一緒に行います。
【例】
  • 患者さんの意志の確認
  • 抗がん剤治療全般の知識の確認     
  • 副作用に対する薬物治療の提案       
  • 残薬調整               
  • 患者さんもしくは家族が必要とする情報の提供   など
【3】 担当医は、薬剤師からの提案を元に、より患者さんにあった治療薬を処方します。
【4】 医師・薬剤師の説明に従い、薬を服用してください。

認定薬剤師(がん専門薬剤師)紹介

認定薬剤師とは、医療薬学分野における実務経験に基づいた一定水準以上の知識・技能を兼ね備え、さらに学術活動・研究活動の実績を有する薬剤師です。

がん専門薬剤師とは

聖隷浜松病院は地域がん診療連携拠点病院として県/国からの指定の元で"がん治療"に力を入れて取り組んでいます。その中で、"がん治療"に用いられる薬に関して専門的な知識をもって患者さんの治療にあたることが必要とされています。
薬剤師においては「がん専門薬剤師」という資格がもうけられ、当院はがん専門薬剤師数において静岡県内で有数の施設となっています。

がん専門薬剤師の役割

"がん治療"に用いられる薬は出てほしい作用(効果)と出てほしくない作用(副作用)を合わせもちます。効果が弱くなったり副作用が強くなったりすることがないようにするためには、患者さん自身もしくは家族が治療薬の特徴、治療期間、副作用に関する知識を深め、"がん治療"に参加する必要があります。
がん専門薬剤師は患者さんまたは家族とともに体の症状やの生活状況に合った治療薬を考え、副作用少なく安心して"がん治療"を受けられるよう治療薬の説明(内服時間、他の薬や飲食物との相性、治療薬の体内での作用の仕方、副作用の初期症状と対応)や質問への対応などの支援をしています。また、説明や質問の中で医師や看護師などと情報を共有する必要がある問題があった場合には、それらの問題が解決できるように他職種とともに活動しています。

PAGETOP