ページ内リンク
プログラム責任者 土手 尚
- 救急外来診療と集中治療の2本柱で研修を行います。
- ERでは1次~3次の全ての重症度に対応し、蘇生処置や臨床推論に基づく診断、内因性疾患と外因性疾患の急性期治療、各種救急手技などを習得します。
- ICUでは、救急症例や術後症例の集中治療、院内急変対応、多職種連携などを学びます。
- ERとICUの診療は救急・集中治療科だけでは完結しません。各専門科の医師や医療スタッフと協力して、患者に最善の医療を提供します。
- 救急医、集中治療医としての個人技能の習得だけでなく、医療リソース(人材、薬剤、資機材など)をマネジメントする能力も磨き、病院の中央部門として病院全体のために機能できる人材育成を目指します。
- 救急医療と集中治療は「どこから来ても良い」「どこへ行っても良い」「そのまま極めても良い」という、不確実な現代を生き抜く医師にとって、最強の specialty (専門分野)です。
- 他科研修の途中やその前後で「救急対応や重症患者管理に強くなりたい」と考えている方にもお勧めです。
- 豊富な症例(年間救急搬送 約7000件、年間集中治療管理 約1000件、入院担当 約350例)を専攻医1年目から最前線で経験し、指導医のサポートのもとで、臨床判断(EBMや臨床推論の定石から経験則まで)や手技を数多く経験することで、救急医としての early exposure(早期経験) を積みます。
- 専門医取得(救急科専門医、集中治療専門医)に必要な症例や手技の経験に困ることはありません。
- ERでは1次~3次まで全てに対応します。マイナーエマージェンシーから、重症外傷対応、ECPRのコマンダーまで幅広く経験できます。夕方には当日のER全症例を振り返り、ラーニングポイントを共有しています。
- ICUでは救急症例(敗血症、外傷、熱傷、中毒、各内科疾患の重症例、緊急手術症例など)から予定手術後(心臓大血管手術、頭頸部腫瘍手術など)までを、By system(臓器毎のアセスメント)の思考に基づいて診療します。
- 救急医療や集中治療は超急性期~急性期の総合診療的な側面もあるため、救急・集中治療科の入院症例を通じて総合内科的な診療、高齢者診療、終末期医療、地域連携等も経験します。
- 各自の志向に応じて、院内の他科研修も調整します(IVR、麻酔科、外科、循環器科など)。
- 学術活動も積極的に行っており、毎年全国学会での発表や論文発表を行っています。臨床研究センターの手厚い支援や、院内に複数在籍するMPH(Master of Public Health)ホルダーの指導のもとで、臨床研究の実施も可能です。また病院の図書室機能が非常に充実しており(救急および集中治療分野の主要ジャーナルを網羅、商業誌のオンライン閲覧も多数契約済)、資料取得に困ることはありません。
- 各種資格取得、講習会参加のサポート(費用負担、勤務調整)もあります。ICLS、JATEC、FCCSのプロバイダー資格は全員が取得しており、インストラクター活動も支援します。
- ER、ICUの診療に役立つ情報共有(さまざまなtipsや有用な文献など)は、チャットツール(Slackなど)を活用し、該当症例があったときにタイムリーに行っています。
- 専攻医1年目前半は指導医とともに診療を行い、ERやICUでの診療に慣れていただきます。
- 専攻医1年目中盤からは到達度に応じて裁量を広げ、1年目後半にはICU夜勤の開始を目指します。
- 専攻医2年目から3年目には後輩の指導を通じて知識や技術の定着を図りつつ、勤務帯のリーダー医師としてのマネジメントや、重症患者診療におけるコマンダー経験も増やしていきます。
4名
3年
1年次 | 聖隷浜松病院 ER診療、ICU診療、一般病棟診療(救急・集中治療科入院例)12ヶ月 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年次 | 聖隷浜松病院 ER診療、ICU診療、一般病棟診療(救急・集中治療科入院例)9ヶ月 | 連携施設① 3ヶ月 | ||||||||||
3年次 | 聖隷浜松病院 ER診療、ICU診療、一般病棟診療(救急・集中治療科入院例)9ヶ月 | 連携施設② 3ヶ月 |
※特定の必修研修パターンは定めていないため、各自のニーズ(習得したい技能、経験したい施設、居住地など)に応じて調整します。
連携施設
聖隷三方原病院 | ドクターヘリなどの病院前診療 |
浜松医科大学附属病院 | 医学研究、学生教育、災害医療、地域医療システム |
神戸市立医療センター中央市民病院 | 大規模な北米型ER、システマチックなICU |
西伊豆健育会病院 | 地域医療、総合診療、整形外科、整形内科 |
千葉ろうさい病院 | 外科系救急診療、豊富な手技経験、ECMO |
日本医科大学付属病院 | 首都圏の高度救命救急センター |
静岡県立こども病院 | 小児救急診療、小児集中治療 |
鹿児島県立大島病院 | 奄美大島の救命センターでヘリ搬送、神経集中治療など |
一宮西病院 | 大都市圏近傍のアクティビティの高いER |
その他 | 各自のニーズに応じて、連携先の追加も行います |
ER担当日
- 救急・集中治療科 入院症例CF:各患者の方針確認。
- ミーティング:科内の連絡事項確認、情報共有。
- 精神科CF:精神科医、専門看護師とのカンファレンス。主に救急・集中治療科入院中の精神疾患の既往を有する患者について。
- 総診救急CF:総合診療内科と合同での勉強会。
- 入院症例多職種CF:救急・集中治療科入院患者に関する、多職種(病棟看護師、退院支援看護師、患者支援センター、理学療法士など)との情報共有、意思決定。
- 夜間と土日祝の救急外来診療は原則各科医師と初期研修医を中心とした当直医での対応。救急・集中治療科は重症例の際に対応。
ICU担当日
- 心臓血管外科 申し送り:心臓血管外科医師と心臓大血管術後症例の回診、方針調整。
- ICU管理症例 申し送り 兼 回診:日勤と当直間での申し送り、方針決定。
- ICU多職種CF:多職種(看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、臨床工学技士)とのカンファレンス。
勤務体制
- 毎月、日勤(ERまたはICU)が10-13回程度、夜勤(ICU)が3-5回程度です。休日は平日休みを2-3日程度含む、10日前後です。
- 夜勤入り、夜勤明けの勤務はありません。
- 救急・集中治療科入院の入院患者管理は、主担当医を置いた上でのチーム制としています。主担当医が主導して診療を行いつつ、不在日や夜間休日はチームで代行します。
- スタッフ一覧はこちらからご覧下さい。
- 特定の学閥はありません。
- プログラム修了後は、希望に応じて常勤医としての勤務継続、集中治療専門医取得のための研修が可能です。
- 時期により、他院や院内他科からのローテーターもいます。
ミッション
➢ 病院の総合力を活かして高水準の救急医療、集中治療を中心とした急性期の総合診療を提供することで地域医療体制に貢献する。同時に、医師や他の医療職の教育とキャリア形成も担う。なおかつ、スタッフのワークライフインテグレーションを達成する。
ビジョン
1. 救急医療においては、地域の中では当院の総合力を持ってしないと治療困難な重症例(3次救急相当)を中心に、救急患者への門戸を常に開いて受け入れを行う。1次〜2次救急症例についても、良質な救急医療の提供を継続する。
(達成のためのバリュー)
a. 救急患者に対する病態評価と治療介入を、一般医よりも正確かつ迅速に、より効率の良いリソース(薬剤、医療機器、人、時間など)活用で行えることが救急医の専門性の一つと理解する。
b. 重症度、緊急度が高い救急患者に対しては、正確かつ迅速に病態評価と治療介入を行う。重症度、緊急度が高くない救急患者に対しては、正確かつ迅速に患者の真のニーズを把握し、総合診療的観点で解決策を提案する。
c. 単なる「断らない救急」ではなく、3R:for the Right patient (適切な患者) in the Right time (適切な時間に) to the Right place(適切な場所に)を地域全体レベルで意識し門戸を開く。
d. 救急外来診療に協力してくれる他科医師、多職種、患者本人や家族を最大限リスペクトし、Shared Decision Makingを行う。
2. 集中治療においては、超急性期の重症患者に対する総合診療(蘇生、原疾患の治療、臓器横断的な評価と支持療法、社会生活背景や長期予後への配慮など)を提供する。集中治療部門のベッドを院内、地域全体の医療リソースと考え運営を行う。
(達成のためのバリュー)
a. 重症患者に対する病態評価と治療介入を、一般医よりも正確かつ迅速に、より効率の良いリソース(薬剤、医療機器、人、時間など)活用で行えることが集中治療医の専門性の一つと理解する。
b. 重症患者の諸問題を、より上流(根本的なレベル)で解決しにいく総合診療的視座を忘れない。
c. 集中治療部門のベッドコントロールは救急外来の門戸開放に直結するので、無駄のない治療と退室調整で1日でも早い退室を目指す。
d. 集中治療に協力してくれる他科医師、多職種、患者本人や家族を最大限リスペクトし、Shared Decision Makingを行う。
3. 教育やキャリア形成においては、様々な段階にある医療職に対してステップアップのための機会を日常的に提供する。技量や価値観の成長あるいは変化に応じた働き方やキャリア形成を支援する。これらを、診療体制の維持及び拡大と両立する。
(達成のためのバリュー)
a. 医療職としてのプロフェッショナリズムを意識して教育を提供する、教育を受ける。
b. 後輩が自分よりも早く自分と同じ水準に達することを目標に機会を提供するが、進歩のペースや方向は人それぞれ、相手は自分とは別人と心得る。
c. 自分が必要に迫られ学んだこと(Just in Time Learning)は、些細なことでもアウトプットし、周囲とシェアする。周囲からのアウトプットは、「いつか自分の役に立つこと(Just in Case Learning)」としてインプットする。
d. 各自は自身のキャリアアップと同じくらい、人材リクルートにも当事者意識をもつ。診療科全体としても、両方同等に支援、注力する。
(達成のためのバリュー)
a. 救急患者に対する病態評価と治療介入を、一般医よりも正確かつ迅速に、より効率の良いリソース(薬剤、医療機器、人、時間など)活用で行えることが救急医の専門性の一つと理解する。
b. 重症度、緊急度が高い救急患者に対しては、正確かつ迅速に病態評価と治療介入を行う。重症度、緊急度が高くない救急患者に対しては、正確かつ迅速に患者の真のニーズを把握し、総合診療的観点で解決策を提案する。
c. 単なる「断らない救急」ではなく、3R:for the Right patient (適切な患者) in the Right time (適切な時間に) to the Right place(適切な場所に)を地域全体レベルで意識し門戸を開く。
d. 救急外来診療に協力してくれる他科医師、多職種、患者本人や家族を最大限リスペクトし、Shared Decision Makingを行う。
2. 集中治療においては、超急性期の重症患者に対する総合診療(蘇生、原疾患の治療、臓器横断的な評価と支持療法、社会生活背景や長期予後への配慮など)を提供する。集中治療部門のベッドを院内、地域全体の医療リソースと考え運営を行う。
(達成のためのバリュー)
a. 重症患者に対する病態評価と治療介入を、一般医よりも正確かつ迅速に、より効率の良いリソース(薬剤、医療機器、人、時間など)活用で行えることが集中治療医の専門性の一つと理解する。
b. 重症患者の諸問題を、より上流(根本的なレベル)で解決しにいく総合診療的視座を忘れない。
c. 集中治療部門のベッドコントロールは救急外来の門戸開放に直結するので、無駄のない治療と退室調整で1日でも早い退室を目指す。
d. 集中治療に協力してくれる他科医師、多職種、患者本人や家族を最大限リスペクトし、Shared Decision Makingを行う。
3. 教育やキャリア形成においては、様々な段階にある医療職に対してステップアップのための機会を日常的に提供する。技量や価値観の成長あるいは変化に応じた働き方やキャリア形成を支援する。これらを、診療体制の維持及び拡大と両立する。
(達成のためのバリュー)
a. 医療職としてのプロフェッショナリズムを意識して教育を提供する、教育を受ける。
b. 後輩が自分よりも早く自分と同じ水準に達することを目標に機会を提供するが、進歩のペースや方向は人それぞれ、相手は自分とは別人と心得る。
c. 自分が必要に迫られ学んだこと(Just in Time Learning)は、些細なことでもアウトプットし、周囲とシェアする。周囲からのアウトプットは、「いつか自分の役に立つこと(Just in Case Learning)」としてインプットする。
d. 各自は自身のキャリアアップと同じくらい、人材リクルートにも当事者意識をもつ。診療科全体としても、両方同等に支援、注力する。
● 詳細はこちらからご覧下さい
❖ 救急科専門医取得 → 集中治療専門医、MPH
(外部サイト:日本救急医学会「救急医をめざす君へ」)
❖ 救急科専門医取得 → 総合内科、感染症科
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
初期研修を同病院で行い、急性期を中心とした全身をみる救急科に魅力を感じ、専門医研修に進むことを決めました。
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
自分の判断で、臨床を行うことが多く、患者に責任を持つことの重要性を身を持って実感しました。重症患者との向き合い方を少し学びとれたように思います。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
ERやICUときってもきれない感染症を体系的に勉強したいと思うようになりました。専門医修了後は、亀田総合病院 総合内科2年→感染症科3年という進路をとりました。
*その他、自由記載
専門医研修中は救急という急性医療の中で、ストレスを感じることも多かったですが、逆に患者を診療しダイナミックにアウトカムに繋がり、日々学ぶことばかりでした。今思うと、自分の理想とする医師像に、少しずつ近づいている達成感を毎日感じられる職場でした。
❖ 救急科専門医取得 → 整形外科、地域医療
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
外傷診療から内科重症例の全身管理まで幅広く学べると考えたから(救急医の役割は施設によって異なるが聖隷浜松病院の救急・集中治療科は診療対象の幅が広いと考えられたから)、出身大学が連携病院に入っていたから、初期研修を聖隷浜松病院で行って慣れた環境だったから
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
重症患者さんの蘇生的初療、その後の全身管理(集中治療)、病棟急変対応。その後のキャリア(田舎のプライマリケア、整形外科研修)で役立ちました。印象深いエピソードは、夜間帯に一般病棟で挿管して(けっこう難しい挿管でほっとして朝を迎えたのですが)、自分では合格点と思えた対応に、翌朝指導医から更なる改善点と追加知識を多数付与されたこと。上には上がいる、そこに近づける環境だと感じました。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
静岡県の奨学金返済もあり、僻地勤務を行いました。聖隷浜松病院のプログラム責任者の計らいもあり、プライマリケアで有名な西伊豆健育会病院で2年救急医として(所属は内科)プライマリケアに従事しました。その後は救急医として僻地で長く勤務することを想定し、整形外科のダブルボード研修を開始しました。Commonな外傷の手術とブロック注射、整形内科的診療スキルをメインに学んでいます。
*その他、自由記載
聖隷浜松病院で『救急医のキャリアプランは自由度が高い』とアドバイスしてくれた上司先輩がいらっしゃいました。本当にその通りだと思います。重症患者さんへの対応のかなりの部分は専門医レベルに到達できればカバーできると考えますが、それを軸に様々な方向性に興味や学びを深めることが可能だと実感します。救急科おすすめです。初期研修医はスーパーローテじゃなくて救急科や総合内科のような全身管理を3年くらい学ぶのを全員必修にしたら、日本の医療も変わるだろうなと感じます。また、救急医の役割という意味では聖隷浜松病院の救急・集中治療科のカバーしている内科とER診療は幅広く、学べることはとても多いと思います。
❖ 救急科専門医取得 → 外科
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
静岡県で探していた中でERだけでなく集中治療も系統的に学べたこと。
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
ICUでいわゆる救急疾患(外傷、熱傷、中毒)だけでなく血液内科から膠原病までカバーした内科エマージェンシーや消化器外科、心臓血管外科を中心とした術後管理に携われたこと。全てのICU当直が自分にとっては忘れ難い思い出。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
医者人生の中で消化器外科に携わる経験をしたかった。手術だけでなく急性腹症を初めとした腹部診療に強くなりたかった。
❖ 救急科専門医取得 → 小児科、小児救急
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
聖隷浜松病院で初期研修を行い、緊急時に正しく動ける医師になりたいと思い救急・集中治療科に進むことを決めました。いわゆる有名病院もいくつか見学しましたが、関東/関西圏の病院は住み分けができてしまって病院ごとに強み/弱みがあるように感じました。聖隷浜松病院はほとんどの専門科の医師がいること、その風通しがいいこと、様々な疾患がみられることが救急科研修としてメリットだと考えました。
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
主治医やICU担当医として患者に対して比較的大きい裁量権がある研修だと思います。まずは自分で調べて結論を出すこと、そしてその根拠を提示することができるようになりました。COVID-19パンデミックで様々なコースやセミナーが中止になる中、専攻医で集まり模型を使ったREBOAの練習やMKSAPの勉強会をしたことはとても印象に残っています。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
時折搬送される重症な小児患者をしっかり診療できる能力が必要だと感じました。どうしても地方では重症な小児を診察する頻度が多くないため、小児人口の多い地域で研修するために関東のPICUがある病院で小児科研修をしています。
(外部サイト:日本救急医学会「救急医をめざす君へ」)
❖ 救急科専門医取得 → 総合内科、感染症科
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
初期研修を同病院で行い、急性期を中心とした全身をみる救急科に魅力を感じ、専門医研修に進むことを決めました。
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
自分の判断で、臨床を行うことが多く、患者に責任を持つことの重要性を身を持って実感しました。重症患者との向き合い方を少し学びとれたように思います。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
ERやICUときってもきれない感染症を体系的に勉強したいと思うようになりました。専門医修了後は、亀田総合病院 総合内科2年→感染症科3年という進路をとりました。
*その他、自由記載
専門医研修中は救急という急性医療の中で、ストレスを感じることも多かったですが、逆に患者を診療しダイナミックにアウトカムに繋がり、日々学ぶことばかりでした。今思うと、自分の理想とする医師像に、少しずつ近づいている達成感を毎日感じられる職場でした。
❖ 救急科専門医取得 → 整形外科、地域医療
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
外傷診療から内科重症例の全身管理まで幅広く学べると考えたから(救急医の役割は施設によって異なるが聖隷浜松病院の救急・集中治療科は診療対象の幅が広いと考えられたから)、出身大学が連携病院に入っていたから、初期研修を聖隷浜松病院で行って慣れた環境だったから
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
重症患者さんの蘇生的初療、その後の全身管理(集中治療)、病棟急変対応。その後のキャリア(田舎のプライマリケア、整形外科研修)で役立ちました。印象深いエピソードは、夜間帯に一般病棟で挿管して(けっこう難しい挿管でほっとして朝を迎えたのですが)、自分では合格点と思えた対応に、翌朝指導医から更なる改善点と追加知識を多数付与されたこと。上には上がいる、そこに近づける環境だと感じました。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
静岡県の奨学金返済もあり、僻地勤務を行いました。聖隷浜松病院のプログラム責任者の計らいもあり、プライマリケアで有名な西伊豆健育会病院で2年救急医として(所属は内科)プライマリケアに従事しました。その後は救急医として僻地で長く勤務することを想定し、整形外科のダブルボード研修を開始しました。Commonな外傷の手術とブロック注射、整形内科的診療スキルをメインに学んでいます。
*その他、自由記載
聖隷浜松病院で『救急医のキャリアプランは自由度が高い』とアドバイスしてくれた上司先輩がいらっしゃいました。本当にその通りだと思います。重症患者さんへの対応のかなりの部分は専門医レベルに到達できればカバーできると考えますが、それを軸に様々な方向性に興味や学びを深めることが可能だと実感します。救急科おすすめです。初期研修医はスーパーローテじゃなくて救急科や総合内科のような全身管理を3年くらい学ぶのを全員必修にしたら、日本の医療も変わるだろうなと感じます。また、救急医の役割という意味では聖隷浜松病院の救急・集中治療科のカバーしている内科とER診療は幅広く、学べることはとても多いと思います。
❖ 救急科専門医取得 → 外科
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
静岡県で探していた中でERだけでなく集中治療も系統的に学べたこと。
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
ICUでいわゆる救急疾患(外傷、熱傷、中毒)だけでなく血液内科から膠原病までカバーした内科エマージェンシーや消化器外科、心臓血管外科を中心とした術後管理に携われたこと。全てのICU当直が自分にとっては忘れ難い思い出。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
医者人生の中で消化器外科に携わる経験をしたかった。手術だけでなく急性腹症を初めとした腹部診療に強くなりたかった。
❖ 救急科専門医取得 → 小児科、小児救急
Q.当科で専門医研修を行なった動機、経緯は何ですか?
聖隷浜松病院で初期研修を行い、緊急時に正しく動ける医師になりたいと思い救急・集中治療科に進むことを決めました。いわゆる有名病院もいくつか見学しましたが、関東/関西圏の病院は住み分けができてしまって病院ごとに強み/弱みがあるように感じました。聖隷浜松病院はほとんどの専門科の医師がいること、その風通しがいいこと、様々な疾患がみられることが救急科研修としてメリットだと考えました。
Q.当科の専門医研修で身についたこと、印象深いエピソードなどは?
主治医やICU担当医として患者に対して比較的大きい裁量権がある研修だと思います。まずは自分で調べて結論を出すこと、そしてその根拠を提示することができるようになりました。COVID-19パンデミックで様々なコースやセミナーが中止になる中、専攻医で集まり模型を使ったREBOAの練習やMKSAPの勉強会をしたことはとても印象に残っています。
Q.専門医研修修了後のキャリアについて何を考え、どのような選択をされましたか?
時折搬送される重症な小児患者をしっかり診療できる能力が必要だと感じました。どうしても地方では重症な小児を診察する頻度が多くないため、小児人口の多い地域で研修するために関東のPICUがある病院で小児科研修をしています。