グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

  1. 聖隷浜松病院トップ
  2.  >  Webマガジン「白いまど」
  3.  >  2024年度
  4.  >  12月 脳卒中の予防と早期発見/脳卒中科/医療ソーシャルワーカー(MSW)

12月 脳卒中の予防と早期発見/脳卒中科/医療ソーシャルワーカー(MSW)


【特集】脳卒中の予防と早期発見

脳卒中は突然発症し、命に関わる重篤な疾患です。しかし、脳卒中の多くは生活習慣の改善や医療機関での早期発見・適切な治療によって対応することができます。今回は脳卒中予防に関する「十か条」と、発症時に迅速に対応するための「ACT FAST」について紹介します。

脳卒中の予防とリスク管理

脳卒中は大まかに分類すると、血管が詰まる「脳梗塞」と、血管が破れて出血する「脳出血」の2種類に分かれます。これらの主な原因には、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、不整脈(心房細動)、喫煙、過度の飲酒などがあります。特に高血圧や心房細動は、脳卒中のリスクを飛躍的に高めるため、定期的な健康チェックが非常に重要です。

脳卒中予防の十か条

日常生活の中で脳卒中を予防するには生活習慣を整えることが最も効果的で、バランスの取れた食事(塩分・脂肪分控えめ)、適度な運動、体重のコントロールが推奨されます。また、心房細動は脳梗塞のリスクを高める不整脈の一種ですが、多くは自覚症状がありません。定期的な心電図検査や脈拍のチェックによって早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。これらの対策を具体的に示したものが「脳卒中予防十か条」です。

脳卒中の兆候に気づいたら「ACT FAST」

脳卒中を発症したら時間が非常に重要です。発症から治療開始までの時間が短ければ短いほど、後遺症を軽減できる可能性が高まります。脳卒中の兆候に早く気づき、素早く対応するために、「ACT FAST」という指針をぜひ覚えておきましょう。「ACT FAST」とは、顔のゆがみ(F:face)、手の脱力(A:arm)、言葉がでない(S:speech)といった症状が出現したら、すぐ受診(T:time)ということで、急いで(FAST)行動(ACT)しなさいという意味です。これを知っていると迅速な判断ができ、119番に連絡するなど適切な行動をとることができます。

予防と早期対応が鍵

脳卒中は予防可能な病気です。予防のためにできることを今から始め、家族や周りの方にもこの重要な情報を共有しましょう。「脳卒中予防十か条」と「ACT FAST」を参考に、日常生活の中で健康を意識し続けることが、脳卒中の発症リスクを下げるための第一歩です。12月に「脳卒中市民公開セミナー」を開催します。ぜひお越しください。

文責:脳卒中センター長・脳卒中科 部長 近土 善行

第13回 脳卒中市民公開セミナー

12月14日(土)に、第13回脳卒中市民公開セミナーを開催します。
テーマ:脳卒中の前触れ
~その症状 放っておいて大丈夫?~


医師がわかりやすく講演します。
ミニ劇場や体験コーナーも開催しますので、ぜひご参加ください。

【診療科・センター紹介】脳卒中科

脳卒中を疑ったらすぐ病院へ!

脳卒中は「脳梗塞」、「脳出血(くも膜下出血含む)」に分類されます。発症するとその後の人生に大きく影響するため、当科は脳神経外科と脳神経内科が連携し、脳卒中に対する包括的な急性期治療を提供するとともに、脳神経系の医師が24時間常駐し、脳卒中患者さんにすぐに対応できるようにしています。脳梗塞に対しては点滴静注による「血栓溶解療法」および血管内カテーテルを使う「血栓回収療法」が可能で、当院には血管内治療専門医5名(内科3名、外科2名)が在籍し、充実した体制が整っています。また、入院中急性期リハビリにも力を入れ、早期回復を目指した治療を行っています。退院後も地域医療機関との連携を重視し、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供できるよう努めています。

文責:脳卒中センター長・脳卒中科 部長 近土 善行(写真前列中央)

医療ソーシャルワーカー(MSW)

医療福祉にまつわるさまざまなお悩みに対応します。

医療ソーシャルワーカーは、患者さんやご家族が療養生活でお抱えになる経済的・心理的・社会的な不安やお悩みについて、その解決に向けた支援を行う福祉専門職です。

病気になると治療以外に、お金のこと、仕事のこと、介護のことなどさまざまな問題が生じます。私たちは、利用可能な社会保障制度の活用方法の提案や、地域の社会資源の紹介、退院の調整や支援などを行い、患者さんやご家族がよりよい生活をおくれるように一緒に考えていきます。 また、同じ病気や障害をお持ちの方やご家族の集いの会のご案内、就労相談なども行っています。「病気やけがをきっかけに今まで通りの生活をすることが難しくなってしまった…」そんなときは、私たち医療ソーシャルワーカーにお気軽にご相談ください。

文責:医療福祉相談室 金原 靖幸(写真左から3番目)

2024年12月号(冊子)

  • 表紙・特集
 脳卒中の予防と早期発見
  • インフォメーション
  • 診療科・センター紹介
 脳卒中科
  • 診療を支えるスペシャリスト
 医療ソーシャルワーカー(MSW)

関連リンク

  • 脳卒中科については、こちら
  • 患者さんのご相談窓口(患者支援センター)については、こちら

アーカイブ


PAGETOP