Webマガジン「白いまど」
広報誌「白いまど」のウェブ版 “Webマガジン「白いまど」”
医療情報や病院紹介を中心に、当院を身近に感じてもらえるような旬な話題を毎月1日にお届けします。
関連動画もYouTubeで配信中! 聖隷浜松病院チャンネルはこちら
関連動画もYouTubeで配信中! 聖隷浜松病院チャンネルはこちら
【特集】DX化で変わる外来受診-利便性の向上から診療の質向上をめざして-
医療の世界のデジタル化は、他分野に比べて遅れていると言われています。「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」とは、デジタル技術の活用によって問題を解決し、より良いものを生み出すことです。
現在の医療現場では、混雑と待ち時間、さまざまな手続き、医療者の人手不足、重複診療などの問題がありますが、これらを解決する決め手がDXです。当院の外来受診におけるDX化を例に見てみましょう。
現在の医療現場では、混雑と待ち時間、さまざまな手続き、医療者の人手不足、重複診療などの問題がありますが、これらを解決する決め手がDXです。当院の外来受診におけるDX化を例に見てみましょう。
外来受診「DX」の取り組み
【来院前】SEIREIアプリ
さまざまな治療や検査に関する説明動画を、ご自宅でも視聴することができます。受診前に見ることで予備知識が得られ、落ち着いて診察を受けていただけます。駐車場の空き情報もリアルタイムで確認でき、とても便利です。
【受付】再診受付機
再診の方は「再診受付機」に診察券を通すだけで受付完了です。
(初診の方・紹介状をお持ちの方は1受付にお越しください。)
<受診科がわからないなどお困りのときは・・・>
1受付横のインフォメーションへお声がけください。
(初診の方・紹介状をお持ちの方は1受付にお越しください。)
<受診科がわからないなどお困りのときは・・・>
1受付横のインフォメーションへお声がけください。
【保険証確認】顔認証付カードリーダーでのマイナ保険証認証
2024年12月に健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として利用するマイナ保険証に移行されました。マイナ保険証を利用すれば、紙の認定証がなくても、高額医療制度を利用することができます。さらに、診療情報の提供に同意すれば、これまでの処方歴や特定健診結果などの情報が生かされ、重複投薬防止や精度の高い診断・治療選択に役立ちます。
※高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、月の上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。従来は、医療機関・薬局の窓口で一度全額を支払った後、支給申請書での払い戻しを受けるか、事前に「限度額適用認定証」の申請が必要でした。
※高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、月の上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。従来は、医療機関・薬局の窓口で一度全額を支払った後、支給申請書での払い戻しを受けるか、事前に「限度額適用認定証」の申請が必要でした。
<利用方法>
- マイナンバーカードを顔認証付カードリーダーのカード読み取り口に置く。
※カバー等は外し、顔写真を表にして縦向きに。 - 認証方法を選択し、本人確認をする。
- 案内に沿って情報提供の同意可否を選択。
- 認証完了。
【診察前】初診の電子問診(一部診療科を除く)
必要な項目について、電子問診で重点的に掘り下げて問診します。 医師の電子カルテ記載時間が短縮され、その分を診療に充てたり、待ち時間減少に繋げることができます。
※今後は来院前にご自宅等で前もって回答いただけるよう準備中。
<利用方法>
※今後は来院前にご自宅等で前もって回答いただけるよう準備中。
<利用方法>
- 各外来受付で、専用のタブレット型端末をお渡しします。
※ご自身のスマートフォンをご利用いただくことも可能。 - 表示される質問に回答し、受付に提出。
【お支払い】自動支払機
外来受診のお支払いは自動支払機をご利用ください。
患者さんの受診に関わること以外にも、院内スタッフ・他施設とネットワークによる情報共有など業務効率化と医療の質向上への取り組みが進んでいます。新しいことをするのは億劫に感じてしまいがちですが、利用者さん・スタッフ一緒に「医療DX」に取り組んでいきたいと思います。
文責:外来医事課 竹田 由加子
文責:外来医事課 竹田 由加子
【診療を支えるスペシャリスト】施設課
安全な療養環境の提供を目指して
施設課の業務は、[電気・通信・空調・給排水衛生・医療ガス・防災・監視制御・搬送・エネルギー管理]などの設備管理のほか、院内の清掃、リネン、廃棄物管理や、救急車の運転も含めた車両管理など多岐にわたります。そのため、さまざまな知識や技術・経験が必要となり、特別な資格を持ったスタッフも多数在籍しています。
また、当院は災害拠点病院に指定されており、病院の設備は災害時においても安全であることと、確実に運用することが求められているため、日々、点検・整備を行っています。利用者さんが安全・安心に過ごしていただける環境の提供を目指し、日々病院の建物・設備の維持管理を行い、24時間365日体制で対応できるように取り組んでいます。
文責:施設課 青葉 真史(写真前列中央)
また、当院は災害拠点病院に指定されており、病院の設備は災害時においても安全であることと、確実に運用することが求められているため、日々、点検・整備を行っています。利用者さんが安全・安心に過ごしていただける環境の提供を目指し、日々病院の建物・設備の維持管理を行い、24時間365日体制で対応できるように取り組んでいます。
文責:施設課 青葉 真史(写真前列中央)
【診療を支えるスペシャリスト】情報システム室
医療を支える縁の下の力持ち
私たちは病院の情報システムの管理・運用を専門に行っています。電子カルテや医事会計システムなど院内における多くのシステムの導入・保守、ネットワーク構築、データ分析など、幅広い業務を担当しています。たとえば医療の質と効率を高めるため、最新のICT※を活用し、安全で使いやすいシステム環境の提供に努めています。また情報セキュリティの強化にも力を入れ、患者さんの大切な情報を守りながら、医療と技術の両面から病院全体をサポートしています。
日々の保守業務やトラブル対応はもちろん、診療報酬改定への対応や統計資料の作成など、縁の下の力持ちとして患者さんに最適な医療を提供できるよう奮闘しています。
※ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)デジタル化された情報をインターネットなどの通信技術でやりとりすること。
文責:情報システム室 山本 真司(写真前列左から2番目)
日々の保守業務やトラブル対応はもちろん、診療報酬改定への対応や統計資料の作成など、縁の下の力持ちとして患者さんに最適な医療を提供できるよう奮闘しています。
※ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)デジタル化された情報をインターネットなどの通信技術でやりとりすること。
文責:情報システム室 山本 真司(写真前列左から2番目)
2025年5月号(冊子)
- 表紙・特集
DX化で変わる外 来受診 - インフォメーション
- 診療を支えるスペシャリスト
施設課
情報システム室
アーカイブ
- 3月 突発性難聴に対する高気圧酸素療法/耳鼻咽喉科/臨床工学技士
- 2月 循環器センター
- 1月 もしものときに知っておきたい 眼窩骨折/眼形成眼窩外科/アイセンター医療秘書
- 12月 脳卒中の予防と早期発見/脳卒中科/医療ソーシャルワーカー(MSW)
- 11月 がんに克つ!31 膀胱がん/泌尿器科/排尿ケアチーム
- 10月 リハビリテーション科/mediVRカグラ認定セラピスト
- 9月 臨床研究・治験ってなぁに?/臨床研究センター/CRC(臨床研究コーディネーター)
- 8月 がんに克つ!30 悪性リンパ腫に対する 化学療法の進歩/血液内科/がん認定・専門薬剤師
- 7月 おとなからこどもまで、あらゆる消化器疾患を診療「消化器センター」/リウマチセンター「早期関節炎外来」
- 6月 てんかん・機能神経センターで 取り扱う病気/てんかん・機能神経センター
- 5月 神経内科/老人看護専門看護師
- 4月 わが街で健康に暮らす22 休むことで人は健康になるのか?~4月から「医師の働き方改革」が始まります~
- 3月 がんに克つ!29 乳がんの治療と予防/循環器センター
- 2月 骨盤臓器脱 どうすればいいの?/婦人科
- 1月 ヘルニアセンター
- 12月 心臓リハビリテ ーションってなに?/循環器科
- 11月 がんに克つ!28 頭頸部がんってなに?/耳鼻咽喉科
- 10月 脳動脈瘤に対する新しい血管内治療(フローダイバーター治療)
- 9月 てんかんセンター
- 8月 小児・先天性心疾患のカテーテルアブレー ション/小児循環器科・成人先天性心疾患科
- 7月 アイセンター
- 6月 がんに克つ!27 GIST(消化管間質性腫瘍)
- 5月 小児外科で「ダビンチ」を用いたロボット支援下手術を導入/小児外科
- 4月 骨粗しょう症 -注射で治療ができるようになった-
- 3月 てんかんセンター/臨床検査技師
- 2月 スポーツ復帰に必要なアスレティックリハビリテーション/スポーツ整形外科
- 1月 僧帽弁閉鎖不全症に対する新しいカテーテル治療/循環器科
- 12月 がんに克つ!26 結腸がん /大腸肛門科
- 11月 リンパ浮腫(ふしゅ)ってなに? /形成外科 リンパ浮腫ケア外来
- 10月 一生よく見える目」を つくる! /眼科
- 9月 教えて!管理栄養士さん 知って納得!みんなの栄養Q&A
- 8月 がんに克つ!25 がん治療に 欠かせない 化学療法/化学療法科
- 7月 人生会議って何だろう
- 6月 振り返りましょう! 新型コロナウイルス 感染症(COVID-19)/救命救急センター/救急看護認定看護師
- 5月 症状からわかる こどもの病気(けが)―小児脳神経外科が扱う疾患―/小児脳神経外科
- 4月 聖隷浜松病院60周年の軌跡
- 3月 がんに克つ!24 膵臓がん
- 2月 創刊500号記念 復刻版
- 1月 外反母趾と、よこ扁平足/足の外科
- 12月 がんに克つ!23 がんになっても、将来子どもが欲しい/リプロダクションセンター
- 11月 新生児科/新生児集中ケア認定看護師
- 10月 乳幼児から高齢者まで、誰でも起こりうる病気「鼠径ヘルニア(脱腸)」/ヘルニアセンター
- 9月 がんに克つ!22 前立腺がん
- 8月 CKD(慢性腎臓病)を知っていますか?/腎臓内科
- 7月 口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)ってなに?/形成外科
- 6月 呼吸器外科があつかう悪性腫瘍/手術室看護師
- 5月 こどもと感染症/小児科
- 4月 わが街で健康に暮らす16 ワクチン接種は誰のため?
- 3月 意識を失った経験はないですか? /てんかんセンター/臨床検査技師
- 2月 がんに克つ!21 食道がん/内視鏡センター/消化器内視鏡技師
- 1月 呼吸器内科/慢性呼吸器疾患看護認定看護師
- 12月 がんに克つ!20 乳がん/乳腺科
- 11月 リウマチなんて怖くない/リウマチセンター/認定薬剤師
- 10月 総合診療内科/診療看護師
- 9月 がんに克つ!19 血液のがん/血液内科
- 8月 奇異性脳塞栓と卵円孔開存症(PFO)/小児循環器科
- 7月 眼科/視能訓練士
- 6月 がんに克つ!18 腎細胞がん/泌尿器科/がん化学療法看護認定看護師
- 5月 痛くないからだにやさしい新たな放射線治療を開始!/腫瘍放射線科
- 4月 わが街で健康に暮らす12 良い健康習慣は、周りの人に良い影響を与える
- 3月 歩きにくいのは腰の病気?/せぼねセンター/磁気共鳴(MR)専門技術者
- 2月 リハビリテーション科/摂食・嚥下障害認定看護師
- 1月 がんに克つ!14 甲状腺がん/耳鼻咽喉科
- 12月 "薬食同源" 上手にサプリメントを活用しましょう!/眼科
- 11月 温かいものは温かく 冷たいものは冷たく 適温でおいしい 病院食
- 10月 がんに克つ!13 子宮体がん/婦人科
- 9月 膠原病リウマチ内科/リウマチケア看護師
- 8月 がんに克つ!12 からだに優しい胃がん手術
- 7月 成人先天性心臓病外来/臨床検査技師(超音波検査士)
- 6月 上肢外傷外科/ハンドセラピスト
- 5月 2018年5月7日から再診の受付方法が変わります
- 4月 がんに克つ!11 脳腫瘍って「がん」ですか?