グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



研修・教育

喀痰吸引等研修の概要



喀痰吸引制度について(厚生労働省)

「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等においては、医療や看護との連携による安全確保が図られていること等、一定の条件の下で『たんの吸引等』の行為を実施できることになります。(平成24年4月1日施行)
喀痰吸引制度については厚生労働省Webサイトでご案内しております。

喀痰吸引等研修とは(厚生労働省)

介護福祉士や介護職員等が、たんの吸引等を行うためには、
  • 介護福祉士はその養成課程において、
  • 介護職員等は一定の研修(喀痰吸引等研修)を受け、
たんの吸引等に関する知識や技能を修得した上で、はじめてできるようになります。
喀痰吸引等研修については厚生労働省Webサイトでご案内しております。

社会福祉士及び介護福祉士法施行規則の一部を改正する省令

社会福祉士及び介護福祉士法施行規則の一部を改正する省令(平成27年厚生労働省令第54号。以下「改正令」という。)が公布されました。
実地研修の特定行為として・・
  • 口腔内の喀痰吸引
  • 鼻腔内の喀痰吸引
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
  • 経鼻経管栄養
以上5行為の内、利用者さまの必要とする行為について、1行為から第二号研修の受講が出来るようになりました。

研修カリキュラム(第一号研修・第二号研修・第三号研修)

第一号研修(不特定多数の者対象)

講義(50時間分)
※オンデマンド形式でWEB配信
実施・手順の解説と演習
(2日間)
実地研修
  • 人間と社会
  • 保健医療制度とチーム医療
  • 安全な療養生活
  • 清潔保持と感染予防
  • 健康状態の把握
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養概論
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説
  • 実技演習
〇口腔内の喀痰吸引
〇鼻腔内の喀痰吸引
〇気管カニューレ内部の喀痰吸引
〇胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
〇経鼻経管栄養
以上5行為のすべて実施
  • 1ヶ月~2ヶ月の間にご自身の施設等にて実地研修を行います

第二号研修(不特定多数の者対象)

講義(50時間分)
※オンデマンド形式でWEB配信
実施・手順の解説と演習
(2日間)
実地研修
  • 人間と社会
  • 保健医療制度とチーム医療
  • 安全な療養生活
  • 清潔保持と感染予防
  • 健康状態の把握
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論
  • 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養概論
  • 高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説
  • 実技演習
〇口腔内の喀痰吸引
〇鼻腔内の喀痰吸引
〇気管カニューレ内部の喀痰吸引
〇胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
〇経鼻経管栄養
以上5行為の内、利用者さまの必要とする行為について実施
  • 1ヶ月~2ヶ月の間にご自身の施設等にて実地研修を行います

第三号研修(特定の者対象)

講義(8時間)
※オンデマンド形式でWEB配信
演習(1時間) 実地研修
  • 重度障害児・者等の地域生活等に関する講義
  • 喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義
  • 緊急時の対応及び危険防止に関する講義
  • 喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義
  • 緊急時の対応及び危険防止に関する講義
  • 実技演習
〇特定の利用者さまの必要とされる行為
  • 1ヶ月~2ヶ月の間に対象の利用者の居宅にて実地研修を行います

研修修了の認定方法

講義の履修後、筆記試験があります。
筆記試験合格後、実地研修を開始します
実地研修評価に合格された方は、喀痰吸引等研修修了証書を交付します。
PAGE
TOP
施設探す