グローバルナビゲーションへ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ





ホーム > ご利用案内  >  入院のご案内  >  『包括評価(DPC)』方法

『包括評価(DPC)』方法

このページの目次


Q. 包括評価(DPC)方式とは?

急性期病棟の入院医療費は、『包括評価(DPC)』方式により計算されます。


Q. 包括評価とは、どういう計算方法ですか?

図のように1日当たりの包括金額がきめられており、この中には、薬・検査・レントゲンなど多くの診療内容の費用が含まれます。
このように、ひとつひとつ合計するのではなく、包括してまとめて評価する計算方法をいいます。
なお、手術料、内視鏡検査、リハビリ料などについては、包括金額には含まれず個別に計算されます。

Q. 1日当たりの包括金額は、どのようにきめられるのですか?

患者さまひとりひとりの病気(傷病名)をもとに、薬や手術・処置の実施状況を合わせて、該当する包括金額の項目から決定されます。

Q. すべての入院医療費が、『包括評価』方式で計算されるのですか?

包括金額は、無理に当てはめるのではなく、該当しない場合は従来の出来高方法で計算します。
また、入院期間が著しく長い場合や治療内容によっては、従来の出来高方法に切り替わる場合もあります。

Q. 実際の患者自己負担額は、どのように変わりますか?

患者さまのお支払いは、保険の自己負担割合(一般的には3割負担)となります。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
インストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

Get AdobeReader®


当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?