ページ内リンク
- 年間約2000件という豊富な症例を通じて、expertの手技を学びながら自身も多数の執刀経験を得ることで効率的なトレーニングをすることができます。
- 選択期間のローテーションは、各自の志望科や希望に沿った設定が可能です。
- 一定の実力がつけば、志望のサブスペシャルティ領域での研修が可能です。General Surgeonとしての幅広い知識と技術をベースに、深い専門性を持ったSpecialistを目指します。
- 上部消化管外科、肝胆膵外科・Acute Care Surgery、大腸肛門科、呼吸器外科、乳腺科、小児外科が一緒にカンファレンスや診療をしているため、各専門分野の専門医が充実した研修をサポートします。
- 内視鏡外科学会技術認定医4名(3領域)の指導の下、豊富な症例を基に内視鏡外科手技を基礎から習得することができます。
- 腫瘍外科だけでなく、希望者は救急・外傷外科の研修を受けることも可能です。常勤のAcute Care Surgery学会認定外科医2名とともに、外傷チームの一員としてtrauma codeに対応し、重症外傷への対応を身につけることができます。連携施設には救急・外傷外科のHigh Volume Centerやドクターヘリ運航施設も含まれており、救急・外傷外科領域の総合的な研修が可能です。
- 各学会の研修指定病院のため、将来のsubspeciality領域の専門医取得を視野に入れた研修が可能です(消化器外科学会、大腸肛門学会、呼吸器外科学会、乳癌学会、小児外科学会、心臓血管外科学会など)。
- 学術活動にも力をいれており、各学会の上級演題での発表や英文での論文投稿などの指導が受けられます。希望者は専門研修期間中に社会人大学院生となり、学位を取得することも可能です。
5名
3年
1)専攻医が医師として必要な基本的診療能力を習得すること
2)専攻医が外科領域の専門的診療能力を習得すること
3)上記に関する知識・技能・態度と高い倫理性を備え、標準的な医療を提供できる外科専門医となること
4)外科専門医の育成を通して国民の健康・福祉に貢献すること
5)外科領域全般からサブスペシャルティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺外科、内分泌外科)またはそれに
準じた外科関連領域(救急やAcute Care Surgery)の専門医取得へと連動すること
2)専攻医が外科領域の専門的診療能力を習得すること
3)上記に関する知識・技能・態度と高い倫理性を備え、標準的な医療を提供できる外科専門医となること
4)外科専門医の育成を通して国民の健康・福祉に貢献すること
5)外科領域全般からサブスペシャルティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺外科、内分泌外科)またはそれに
準じた外科関連領域(救急やAcute Care Surgery)の専門医取得へと連動すること
専門研修1年目
基本的診療能力および外科基本的知識と技能の習得を目標とします。
虫垂炎、痔核、絞扼性イレウス、鼠径ヘルニア(成人・小児、腹腔鏡手術含む)、消化管穿孔(上部・下部)、胆石症(炎症の少ないもの)、乳癌(乳房切除など)、胃局所切除(腹腔鏡下)、結腸癌(開腹・腹腔鏡下)等の低難度症例から執刀を経験します。各自の初期研修での経験に応じて、外科専門医取得に必要な各領域の最低経験症例数を満たすことができるようにローテーションを行います。初年度の年間執刀件数は100例以上が目標です。
心臓血管外科を志望する場合は、心臓血管外科の研修を中心に行います。
虫垂炎、痔核、絞扼性イレウス、鼠径ヘルニア(成人・小児、腹腔鏡手術含む)、消化管穿孔(上部・下部)、胆石症(炎症の少ないもの)、乳癌(乳房切除など)、胃局所切除(腹腔鏡下)、結腸癌(開腹・腹腔鏡下)等の低難度症例から執刀を経験します。各自の初期研修での経験に応じて、外科専門医取得に必要な各領域の最低経験症例数を満たすことができるようにローテーションを行います。初年度の年間執刀件数は100例以上が目標です。
心臓血管外科を志望する場合は、心臓血管外科の研修を中心に行います。
専門研修2年目
基本的診療能力の向上に加えて、外科基本的知識・技能を実際の診断・治療へ応用する力量を養うことを目標とします。
より難度の高い幅広い症例の執刀を目指します。腋窩郭清を伴う乳癌手術、肺腫瘍(肺部分切除)、良性胆道疾患(肝外胆管切除・胆管空腸吻合など)、肝腫瘍(肝部分切除)、結腸癌/直腸癌(開腹・腹腔鏡下)、胃癌(開腹・腹腔鏡下)、膵体尾部癌(開腹)、重症救急外科症例や外傷手術(open abdominal management症例含む)など。将来の志望科に関係なく、各自の研修到達度によって執刀症例が決まります。連携施設などでの研修があるため年間経験症例数は一概にいえませんが、3ヶ月毎のローテーションごとに30~50件程度の執刀経験を積みます。
専門研修2年目から3年目の間に、半年以上の連携施設での研修を行います。研修先となる連携施設や期間は、各自の志望subspeciality領域や身につけたい知識や手技をもとに決定します。
より難度の高い幅広い症例の執刀を目指します。腋窩郭清を伴う乳癌手術、肺腫瘍(肺部分切除)、良性胆道疾患(肝外胆管切除・胆管空腸吻合など)、肝腫瘍(肝部分切除)、結腸癌/直腸癌(開腹・腹腔鏡下)、胃癌(開腹・腹腔鏡下)、膵体尾部癌(開腹)、重症救急外科症例や外傷手術(open abdominal management症例含む)など。将来の志望科に関係なく、各自の研修到達度によって執刀症例が決まります。連携施設などでの研修があるため年間経験症例数は一概にいえませんが、3ヶ月毎のローテーションごとに30~50件程度の執刀経験を積みます。
専門研修2年目から3年目の間に、半年以上の連携施設での研修を行います。研修先となる連携施設や期間は、各自の志望subspeciality領域や身につけたい知識や手技をもとに決定します。
専門研修3年目
外科の実践的知識・技能の習得により様々な外科疾患へ対応する力量を養うことを目標とします。
研修の習熟状況に応じて、将来志望するsubspeciality領域の、より高度な手術手技を経験します。消化器外科領域では、スタッフの指導のもとで大腸癌(開腹・腹腔鏡下)、胃癌(開腹・腹腔鏡下)、胆道癌(肝床切除・肝外胆管切除など)、膵腫瘍(PD、腹腔鏡下膵体尾部切除など)、肝腫瘍(系統的肝切除、腹腔鏡下肝部分切除など)、呼吸器外科領域では肺癌の解剖学的切除など、より複雑な手術の執刀を経験し、外科医としての技量のさらなる向上を目指します。
研修の習熟状況に応じて、将来志望するsubspeciality領域の、より高度な手術手技を経験します。消化器外科領域では、スタッフの指導のもとで大腸癌(開腹・腹腔鏡下)、胃癌(開腹・腹腔鏡下)、胆道癌(肝床切除・肝外胆管切除など)、膵腫瘍(PD、腹腔鏡下膵体尾部切除など)、肝腫瘍(系統的肝切除、腹腔鏡下肝部分切除など)、呼吸器外科領域では肺癌の解剖学的切除など、より複雑な手術の執刀を経験し、外科医としての技量のさらなる向上を目指します。
- 浜松医科大学附属病院
- 静岡県立静岡がんセンター
- 聖隷三方原病院
- 聖隷佐倉市民病院
- 聖隷横浜病院
- 聖隷淡路病院
- 聖隷富士病院
- 藤田医科大学病院
- 島根大学 Acute Care Surgery講座
実際の内容は、本人の希望や研修進捗状況、他の専攻医のローテーションとの兼ね合いなどにより調整します。外科専門医取得に必要な最低経験症例が充足している場合、前倒しで志望するsubspecialityでの研修に専念することも可能です。連携施設での研修は2年目から3年目の間で半年以上の研修を行いますが、各自の希望と研修の進捗状況により研修施設の選択や時期の調整が可能です。
外科専門医基本コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 大腸肛門科 | 呼吸器外科 | 乳腺科 | 小児外科 | ||||||||
2年目 | 上部消化管外科 | 肝胆膵・ACS | 心臓血管外科 | 大腸肛門科 | ||||||||
3年目 | 連携施設研修 | 選択研修 |
消化器腫瘍外科コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 大腸肛門科 | 呼吸器外科 | 乳腺科 | 小児外科 | 心臓血管外科 | |||||||
2年目 | 上部消化管外科 | 肝胆膵・ACS | 連携施設研修 | |||||||||
3年目 | 大腸肛門科 | 上部消化管外科 | 肝胆膵・ACS |
連携施設:藤田医科大学・浜松医科大学・静岡県立がんセンターなどでの内視鏡外科・ロボット手術の研修が可能です。
呼吸器外科コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 呼吸器外科 | 大腸肛門科 | 乳腺科 | 小児外科 | 心臓血管外科 | |||||||
2年目 | 上部消化管外科 | 肝胆膵・ACS | 大腸肛門科 | 呼吸器外科 | ||||||||
3年目 | 連携施設研修 | 呼吸器外科 |
連携施設:聖隷三方原病院・浜松医科大学などでの呼吸器外科研修が可能です。
小児外科コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 小児外科 | 上部消化管外科 | 乳腺科 | 呼吸器外科 | 心臓血管外科 | |||||||
2年目 | 大腸肛門科 | 肝胆膵・ACS | 連携施設研修 | |||||||||
3年目 | 小児外科 |
乳腺外科コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 乳腺科 | 大腸肛門科 | 呼吸器外科 | 小児外科 | 心臓血管外科 | |||||||
2年目 | 上部消化管外科 | 肝胆膵・ACS | 連携施設研修 | |||||||||
3年目 | 乳腺科 |
心臓血管外科コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 心臓血管外科 | 外科総合 | 心臓血管外科 | |||||||||
2年目 | 連携施設研修 | 心臓血管外科 | 連携施設研修 | |||||||||
3年目 | 心臓血管外科 |
一般外科の研修が2ヶ月、連携施設研修が合計6ヶ月、残りの2年4ヶ月は当院心臓血管外科での研修となります。
連携施設:浜松医科大学・聖隷三方原病院などで心臓血管外科研修が可能です。
連携施設:浜松医科大学・聖隷三方原病院などで心臓血管外科研修が可能です。
Acute Care Surgeryコース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 上部消化管外科 肝胆膵・ACS | 呼吸器外科 | 乳腺科 | 小児外科 | ||||||||
2年目 | 大腸肛門科 | 心臓血管外科 | 肝胆膵・ACS | 救命救急 | ||||||||
3年目 | 連携施設研修 | 肝胆膵・ACS |
連携施設:島根大学高度外傷センター、聖隷三方原病院(高度救命救急センター)などでの研修が可能です。
社会人大学院コース
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 大腸肛門科 | 呼吸器外科 | 乳腺科 | 小児外科 | 心臓血管外科 | |||||||
2年目 | 上部消化管外科 | 肝胆膵・ACS | 大腸肛門科 | 選択研修 | ||||||||
3年目 | 社会人大学院 | |||||||||||
選択研修 | 連携施設研修 |
社会人大学院は3年目での入学を想定しているが、入学時期についての相談は可能。選択研修は、志望のsubspecialityや経験症例に応じて選択します。
連携施設:浜松医科大学での外科研修・研究従事など(研究専属期間は6ヶ月以内)
連携施設:浜松医科大学での外科研修・研究従事など(研究専属期間は6ヶ月以内)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
8:00~9:00 | 術前症例検討 | 術後症例検討 | Mortality conference(月1回) 抄読会(隔週) | - | - |
9:00~ | 回診 | 回診 | 部長回診 | 回診 | 回診 |
9:30 ~ | 手術 | 内視鏡 | 手術 | 病棟業務 / 手術 | 手術 |
13:00~ | 手術 / 病棟業務 | ||||
18:00~ | 病理・内科・放射線科 合同検討会 |
私は2019年に当院で初期研修を行った後、消化器外科、外傷外科を志し、当院で外科後期研修を開始しました。当院は外科専門医取得にあたり経験が必要な診療科を全て有しており、豊富な症例数が魅力の一つに挙げられます。指導医の先生方の熱心なご指導もあり、プログラム開始後半年で緊急手術を含めた執刀症例は約50例、助手含め約150例の手術を経験することができました。また週に1回は消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、小児外科合同でカンファレンスがあり、症例の共有、緊急手術の対応の振り返りなどを行っています。各科の垣根も低く、相談もしやすいため他科ローテーション中であっても勉強になる非常に有意義なカンファレンスになっています。臨床面では虫垂炎や胆嚢炎はもちろんのこと、鼠径ヘルニア、胃癌、大腸癌の多くを腹腔鏡下で行っているほか、ロボット支援下手術も積極的に行っています。また三次救急病院として重症外傷の受け入れも積極的に行っており、Acute Care Surgery学会認定外科医の指導の下、救急・外傷外科も経験することができます。基幹施設+半年の連携施設での研修がプログラムの基本となっていますが、医局人事などとは異なり、自らの希望で連携施設も選択できるため、3年間の見通しを持った研修が可能です。初期研修の間に経験した症例で充足している場合には、ローテーションの融通も利くため、是非一度相談してみてください。
はじめまして。外科プログラム専攻医(2021年度採用)の吉岡と申します。私は初期研修を終え、まず救急科専門医を取得した上で、ダブルボード(2つ目の専門医)として外科研修を開始しました。これを読んでくださっている方は、きっと後期研修先やダブルボードの研修先を探していらっしゃる先生なのではないかと思いますが、とりわけAcute Care Surgery分野を重視する先生方に関しては圧倒的にオススメです。私自身、2つ目の後期研修先を探すにあたって、日本全国200以上ある外科専門医プログラムをすべて精読し(※マジです。粘着質ですみません。)、「外傷」や「Acute Care Surgery」などに言及しているものを抽出した上で、外科の診療体制やスタッフの人数、年間手術症例数など片っ端から比較し、当院含めいくつかの施設に見学や面談を経て、当院を選択した経緯がありますので、まあまあ信用していただいて良いかと思います。
予定手術は悪性腫瘍の手術がメインとなりますが、そこで解剖をしっかり理解することができますし、基本的な術式は一通り学べます。そもそも予定手術が年間でかなりの数があるのですが、基本的には3ヶ月ごとに臓器別にわかれた診療科(上部消化管外科、大腸肛門科、肝胆膵外科など)をローテートするため、指導医の先生方も3ヶ月間でその科の基本的手術を身につけさせようと熱心に指導してもらえるので、胃切除や肝切除、膵切除を含め、数多くの執刀経験を得ることができます。
緊急に関しては、月に4〜6回ほどのオンコール当番があり、そこで引いた症例は全て執刀しますし、それ以外にも重症外傷も数多く来ます。実際、私は外科専門医取得に必要な経験症例数は、執刀症例数を含め、最初の1年間でクリアすることができました。
ICUに帰室するような重症症例に関しては、基本的に救急科が管理してくれる(semi-closed ICU)ため、手術に専念することが可能です。Acute Care Surgeonを目指している先生で、外科から研修を開始される方にとっては、Surgical Critical Careを学ぶ機会がやや乏しいとも言えますが、ACS志望者は希望により救急科ローテートも可能です。
ここまで読んでいただくと、めちゃくちゃ忙しそうでさも病院に住んでいるかのような誤解を与えそうなものですが、実際は一切そんなことはありません。定時上がりも多いですし、平日に有給を取得することも全然できます。勤務はかなり融通が利くのでかなり働きやすいです。外科のイメージとは違って当初は良い意味でびっくりしました。
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、雰囲気含めいろいろ感じてもらうのがベストだと思うので、ぜひ一度見学にいらしてください。先生方とお会いできるその日を楽しみにお待ちしております。
予定手術は悪性腫瘍の手術がメインとなりますが、そこで解剖をしっかり理解することができますし、基本的な術式は一通り学べます。そもそも予定手術が年間でかなりの数があるのですが、基本的には3ヶ月ごとに臓器別にわかれた診療科(上部消化管外科、大腸肛門科、肝胆膵外科など)をローテートするため、指導医の先生方も3ヶ月間でその科の基本的手術を身につけさせようと熱心に指導してもらえるので、胃切除や肝切除、膵切除を含め、数多くの執刀経験を得ることができます。
緊急に関しては、月に4〜6回ほどのオンコール当番があり、そこで引いた症例は全て執刀しますし、それ以外にも重症外傷も数多く来ます。実際、私は外科専門医取得に必要な経験症例数は、執刀症例数を含め、最初の1年間でクリアすることができました。
ICUに帰室するような重症症例に関しては、基本的に救急科が管理してくれる(semi-closed ICU)ため、手術に専念することが可能です。Acute Care Surgeonを目指している先生で、外科から研修を開始される方にとっては、Surgical Critical Careを学ぶ機会がやや乏しいとも言えますが、ACS志望者は希望により救急科ローテートも可能です。
ここまで読んでいただくと、めちゃくちゃ忙しそうでさも病院に住んでいるかのような誤解を与えそうなものですが、実際は一切そんなことはありません。定時上がりも多いですし、平日に有給を取得することも全然できます。勤務はかなり融通が利くのでかなり働きやすいです。外科のイメージとは違って当初は良い意味でびっくりしました。
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもので、雰囲気含めいろいろ感じてもらうのがベストだと思うので、ぜひ一度見学にいらしてください。先生方とお会いできるその日を楽しみにお待ちしております。
スタッフはこちらをご覧下さい