グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 研修教育活動  > 聖隷福祉事業団 外部研修事業(看護師・介護職等)  > 喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)(第三号研修)

喀痰吸引等研修(第一号・第二号研修)(第三号研修)

令和5年度の受講生募集を開始しました!

  


皆様からいただくご質問・お問い合わせ

1、喀痰吸引等研修「第一号」,「第二号」,「第三号」の違いは何ですか?
 ⇒ホームページ内の「よくあるご質問」をご覧ください。

2、「どの研修を受ければいいのか?」「どの研修を受けなければいけないのか?」
 ⇒受講の検討をされている皆様、是非ともこの受講type診断」をご活用ください。

皆様からのお申込み、お問い合わせをお待ちしております!


聖隷の研修が選ばれる4つの理由

1、受講生数 2,000人以上(令和4年度末)の確かな実績!!
(第一号・第二号研修)
静岡県の委託研修事業として2年間に渡り喀痰吸引等研修を開講した後、
平成24年度より静岡県の登録研修機関として研修開催。
その後、千葉県、兵庫県においても研修開催しております。
2、職場の近くで受講可能!!
令和5年度も引き続き
静岡県【浜松市:年間3回】【静岡市:年間2回】【沼津市:年間2回】の研修を開講
千葉県【浦安市】にて研修を開講
兵庫県【宝塚市】にて研修を開講
3、介護に精通した講師が実践的に指導!!
専任講師に加え、厚生労働省指導看護師講習修了・医療的ケア教員講習会修了の指導看護師が精力的に指導いたします。
4、「演習」に自信あり!!
「人工呼吸器装着者」の演習、「経管栄養(半固形型)」の演習を行える研修機関です。

研修種別の選択

受講をお考えの方でご自分はどの研修を受講したら良いか迷われている方は『受講type診断』を是非、お試しください。

研修管理システム『manaable』のマニュアル


実地研修に係る確認書


研修申込はこちらから!

研修申込みは、manaableをクリックしてください。

初めて申し込みをされる方はマニュアルをお手元にご準備ください。
以下によりはじめの登録方法が異なります。ご注意ください。
①受講されるご本人が申込み、ご自身で支払い
②施設の担当者がまとめて複数名を申込み、まとめて支払い

受講 お申込み方法及びお問い合わせ先 についてご案内します。


実地研修を実施する為に必要な書式です。



Copyright (C) Seirei Social Welfare Community.
All Rights Reserved.