グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

  1. 聖隷浜松病院トップ
  2.  >  診療科・センター・部門
  3.  >  てんかん科・てんかんセンター

てんかん科・てんかんセンター


  • 「てんかんセンター市民公開講座2023(オンライン)」を開催します
    (視聴期間:9月9日(土)10時から10月8日(日)まで)
詳しくは、こちら

およそ100人に1人の割合で発症するてんかんを、薬物治療から手術まで、包括的に診療します


センター長・部長:藤本 礼尚

小児科や神経内科、脳神経外科など複数の科で行われていたてんかん治療の集約化を目的に、2008年4月、私たちは聖隷浜松病院てんかんセンターを開設しました。センターの設立により、医師間の情報交換を迅速に行うことが可能となりました。
当センターは
  1. 画像診断から長時間脳波モニタリング検査まで
  2. 抗てんかん薬による薬物治療から難治例に対する外科治療まで
以上の広範囲にわたるてんかん診療をカバーします。

特色ある診療

治療の基本は抗てんかん薬です。ほぼ半数の患者さんでは1種類の薬で発作が消失します。1種類で完全に発作が止まらない場合には、2剤目、3剤目を追加していきます。これでも発作抑制が十分でない場合には、入院にて長時間脳波モニタリングの検査を行います。この検査によって薬の変更を行ったり、場合によってはてんかん外科を考慮したりします。

長時間脳波モニタリング

「発作は具体的にどのような症状なのか」「脳波で発作の発症源ははっきりわかるのか」「抗てんかん薬の変更などの調節を再度行うか、手術を行うか」といったことを把握・診断する目的で、入院していただき長時間脳波モニタリングを行います。

てんかんの外科治療

てんかんの外科治療とは、頭蓋内に直接、センサーとなる電極を留置して発作の発生源を正確に判断し、特定した部位を切除する治療です。
また「迷走神経刺激療法」を積極的に進めています。これは電気刺激装置を体内に植え込んで刺激を行う新しい治療法です。当院の実績は全国最多です。

てんかん診療地域連携=エピネット

てんかん発作のコントロールがつけば、早期の社会復帰が次なる目標です。普段はご自宅近くの医療機関を受診してお薬の処方を受け、年1、2回当院を受診いただく「エピネット」というシステムを2014年に立ち上げました。該当の患者さんには、発作の有無や処方内容などの情報を共有して相互の関係をスムーズにするための冊子「Epi Passport(エピパスポート)」を発行します。

主な対象疾患

てんかんは脳神経系疾患の中では極めて頻度の高い疾患です。基本的に脳の電気生理学的な異常発火が原因で起こります。持続は長くても分単位、繰り返し起きる発作が特徴です。
当センターでは脳神経外科・神経内科が密接に結びつき、包括的なてんかん治療-薬物治療・外科治療・迷走神経刺激療法・食事療法-を行っています。

専門外来

失神/一過性意識消失外来

一生の中で意識を失う経験は3人に一人の割合です。意識消失の裏には脳・心臓の異常による意識障害が隠れていることがあります。しかし多くの人が意識を失うにも関わらず「何科に行けば良いのかわからない」となり、受診せず曖昧のまま、もしくは脳だけや心臓だけの検査で終了となっているかもしれません。
意識を失った方が迷いなく受診できるよう窓口を一つにし、脳と心臓からのアプローチを行うべく「失神/一過性意識消失外来」を開始しました。

オンライン専門外来

当センターでは、てんかんに関わるさまざまな相談をお受けしています。遠方の患者さんで浜松までの受診が難しい場合には、パソコンやスマートフォンを使って、ビデオ通話で専門医に相談できる外来を用意しています。

医師紹介/実績紹介

PAGETOP