静岡県:第一号・二号研修(募集要項・申込書)
2025年度(令和7年度)の受講生募集は2025年3月から順次開始しています!
講義はWEB配信(オンデマンド)を活用した研修を実施いたします。
スクーリングは集合研修となります。
※実地研修のみの申込は随時受付いたします。お気軽にお問合せください。
※各日程において、申し込み開始日、申し込み締切日がありますのでご注意ください!
講義はWEB配信(オンデマンド)を活用した研修を実施いたします。
スクーリングは集合研修となります。
※実地研修のみの申込は随時受付いたします。お気軽にお問合せください。
※各日程において、申し込み開始日、申し込み締切日がありますのでご注意ください!
令和7年度 喀痰吸引等研修 「第一号・第二号研修」
目的 | 特別養護老人ホームや障がい者支援施設等において、必要なケアをより安全に提供するため、適切に喀痰吸引等を行うことができる介護職員等を養成する。 |
---|---|
対象施設 | 介護保険施設や障がい者(児)支援施設等 |
研修内容 | 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内)及び経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻経管)に関する研修。 人工呼吸器装着者の喀痰吸引については別途、研修が必要です。 |
(人工呼吸器装着者の実地研修をご希望の方、ご注意ください)
※人工呼吸器装着者の実地研修を行うには、事前に「演習」を行っていただく必要があります。
演習を行わなければ、実地研修に進むことはできません。
人工呼吸器装着者の演習をご希望される方は、研修管理システムより別途、お申込ください。
尚、演習を行う際には別途受講料(16,500円/1行為)がかかります。
※お申し込みの際は、研修の対象者がいらっしゃることが条件となります。
※基本研修からのお申込と一緒に、人工呼吸器装着者の演習のお申込を行ってください。
(人工呼吸器装着者の演習日時は、受講生の状況に応じて、実施日をご案内いたします。)
※人工呼吸器装着者の実地研修を行うには、事前に「演習」を行っていただく必要があります。
演習を行わなければ、実地研修に進むことはできません。
人工呼吸器装着者の演習をご希望される方は、研修管理システムより別途、お申込ください。
尚、演習を行う際には別途受講料(16,500円/1行為)がかかります。
※お申し込みの際は、研修の対象者がいらっしゃることが条件となります。
※基本研修からのお申込と一緒に、人工呼吸器装着者の演習のお申込を行ってください。
(人工呼吸器装着者の演習日時は、受講生の状況に応じて、実施日をご案内いたします。)
募集定員(感染症予防のため定員を調整する場合がございます)
東部会場 30名(第一号研修・第二号研修)
中部会場 30名(第一号研修・第二号研修)
西部会場 40名(第一号研修・第二号研修)
中部会場 30名(第一号研修・第二号研修)
西部会場 40名(第一号研修・第二号研修)
受講料金
82,500円(税込)
別途、テキスト代金2,420円(税込)・賠償責任保険料 2,000円(非課税)
※1:その他の費用につきましては、募集要項をご参照ください。
注意)人工呼吸器装着者への実地研修をご希望の方は、別途演習受講の申込が必要となります。(演習費用は、受講料に含まれていません。)募集要項をご確認ください。
別途、テキスト代金2,420円(税込)・賠償責任保険料 2,000円(非課税)
※1:その他の費用につきましては、募集要項をご参照ください。
注意)人工呼吸器装着者への実地研修をご希望の方は、別途演習受講の申込が必要となります。(演習費用は、受講料に含まれていません。)募集要項をご確認ください。
開催概要(令和7年度)
研修コース 会場/日程 |
講義/配信期間 ※オンデマンド形式によるWEB配信 |
対面研修 (会場での研修) |
申込期間 | ||
---|---|---|---|---|---|
1回目~6回目 | 7回目 | 8回目 ※いずれか1日 |
筆記試験 (課題提出) |
||
東部1回目 | 4/10~6/20 | 5/23 | 5/30~5/31 | 6/13 | 3/1~3/25 |
西部1回目 | 4/21~6/30 | 6/20 | 6/23~6/25 | 6/19 | 3/1~3/25 |
中部1回目 | 5/12~7/29 | 7/15 | 7/16~7/18 | 7/14 | 3/10~4/10 |
東部2回目 | 7/1~9/26 | 8/29 | 9/5~9/6 | 9/19 | 5/8~6/10 |
西部2回目 | 8/4~10/14 | 10/3 | 10/6~10/8 | 10/2 | 6/1~6/30 |
中部2回目 | 8/25~11/7 | 10/28 | 10/29~10/31 | 10/24 | 7/1~7/31 |
西部3回目 | 12/1~R8/2/5 | 1/30 | 2/2~2/4 | 1/27 | 10/1~11/7 |
研修会場
地区 | 会場名 | 会場所在地 | 回数 |
---|---|---|---|
静岡県東部地区 | 聖隷沼津病院 | 沼津市本字下一丁田898-1 | 2回/年 |
静岡県中部地区 | 静岡県総合社会福祉会館シズウエル 他 | 静岡市葵区駿府町1-70 | 2回/年 |
静岡県西部地区 | 聖隷研修センター | 浜松市中央区和合町555 | 3回/年 |
募集要項
受講対象者
次に表記する1)対象施設に勤務する2)条件のいずれをも満たしている介護職員等とします。介護職員等とは、介護保険施設においては、専ら介護業務に従事する職員。障害者(児)施設においては、生活支援員等の直接処遇職員をいいます。また、従事する施設・事業所の長が推薦する者を対象とします。
1)対象施設
上記、対象者施設
上記、対象者施設
2)条件
実地研修については、原則として受講者が従事している施設等において行うことになる為、申込時点で次の条件の いずれをも満たしていることを条件とします。
(1)従事する施設等に、原則として次の行為について必要とする入所者等がいること。
①口腔内の喀痰吸引
②鼻腔内の喀痰吸引
③気管カニューレ内の喀痰吸引
④胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
⑤経鼻経管栄養
(2) 従事する施設等に、臨床等での実務経験5年以上の指導看護師(正看護師)が在籍し、当該施設等において実地研修を行うことができること。なお、喀痰吸引等指導者講習(第一号・第二号研修)または医療的ケア教員講習会を修了していることが望ましい。
実地研修については、原則として受講者が従事している施設等において行うことになる為、申込時点で次の条件の いずれをも満たしていることを条件とします。
(1)従事する施設等に、原則として次の行為について必要とする入所者等がいること。
①口腔内の喀痰吸引
②鼻腔内の喀痰吸引
③気管カニューレ内の喀痰吸引
④胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
⑤経鼻経管栄養
(2) 従事する施設等に、臨床等での実務経験5年以上の指導看護師(正看護師)が在籍し、当該施設等において実地研修を行うことができること。なお、喀痰吸引等指導者講習(第一号・第二号研修)または医療的ケア教員講習会を修了していることが望ましい。
※実地研修に係る確認書をHPからダウンロードしてご記入下さい。
①実地研修先が複数の場合は、それぞれの施設分を作成して下さい。
②実地研修は、受講者が従事している施設で実施することが原則です。
③実地研修は、同一法人や関連法人の施設でも可能です。
(実地研修先として医療機関は対象外です)
但し、医療療養病床・介護療養病床での実施は可能ですが、諸条件等がありますので、事前に必ずご相談下さい。
①実地研修先が複数の場合は、それぞれの施設分を作成して下さい。
②実地研修は、受講者が従事している施設で実施することが原則です。
③実地研修は、同一法人や関連法人の施設でも可能です。
(実地研修先として医療機関は対象外です)
但し、医療療養病床・介護療養病床での実施は可能ですが、諸条件等がありますので、事前に必ずご相談下さい。
※静岡県以外に住所地をお持ちの方につきましては、住所地を管轄する都道府県の指導看護師等の要件が異なりますので必ず事前にお問い合わせください。