このページの目次
咳(=咳嗽:がいそう)を分類する方法はいくつかありますが、持続する期間によっても分けられます。咳の続く期間を3週間と8週間で区切って、3週間未満の咳は「急性咳嗽」、3週間以上8週間未満は「遷延性(せんえんせい)咳嗽」、8週間以上は「慢性咳嗽」と呼びますが、このように分けることで原因がある程度推定されます。
急性咳嗽はウイルス性の感冒(かぜ)を中心とする気道の感染症によるものが大半ですが、持続期間が長くなるにしたがって感染症の割合が減り、それ以外の原因が多くなって来ます(図1)。
慢性咳嗽の原因は、国や年齢によっても異なりますが、日本では咳喘息・喘息・アトピー咳嗽といったアレルギー性の咳が最も多く、COPD(たばこによる肺の炎症性疾患)や副鼻腔気管支症候群(蓄膿症と気管支拡張症・慢性気管支炎の合併)、胃食道逆流症(胃酸を含む胃の内容物が食道内に逆流しておこる病気)などがこれに続きます。この他、肺癌などの悪性疾患、間質性肺炎などの難治性疾患、肺結核など他へ感染する疾患も含まれる可能性がありますので、原因がわからないまま放置するのはよくありません。気になる咳が続く場合は、早めに専門外来で診断を受けることをおすすめします。
急性咳嗽はウイルス性の感冒(かぜ)を中心とする気道の感染症によるものが大半ですが、持続期間が長くなるにしたがって感染症の割合が減り、それ以外の原因が多くなって来ます(図1)。
慢性咳嗽の原因は、国や年齢によっても異なりますが、日本では咳喘息・喘息・アトピー咳嗽といったアレルギー性の咳が最も多く、COPD(たばこによる肺の炎症性疾患)や副鼻腔気管支症候群(蓄膿症と気管支拡張症・慢性気管支炎の合併)、胃食道逆流症(胃酸を含む胃の内容物が食道内に逆流しておこる病気)などがこれに続きます。この他、肺癌などの悪性疾患、間質性肺炎などの難治性疾患、肺結核など他へ感染する疾患も含まれる可能性がありますので、原因がわからないまま放置するのはよくありません。気になる咳が続く場合は、早めに専門外来で診断を受けることをおすすめします。
【図1】
咳の診療は私たち呼吸器内科が専門であり、得意とするところですのでお任せ下さい。これまでも速やかで適切な診断治療を心がけて来ましたが、新たな試みとして「喘息/COPD」・「間質性肺炎」、それぞれの診断外来を開設しました。地域の先生方から、より簡単な方法で患者さんを御紹介いただき、原則2回の診療(胸部CT、肺機能検査、採血検査等を含む)で診断と治療方針の判断を行う外来です。また、地域の先生方にも診断外来の御案内をしていますので、かかりつけの先生に、受診に関して御相談頂くことも出来ると思います。
写真・文責:呼吸器内科 部長 横村 光司(よこむら こうし)
写真・文責:呼吸器内科 部長 横村 光司(よこむら こうし)
『喘息/COPD診断外来』『間質性肺炎診断外来』
呼吸器内科は、呼吸にかかわる「気管支・肺」などの病気を主に診療する科になります。代表的な病気としては、喘息、COPD、肺炎、非結核性抗酸菌症、肺結核、間質性肺炎、肺癌などがあります。当院の呼吸器内科はスタッフ数も多く、科内はもちろん、他科の先生方とも協力して、安全かつ迅速で正確な診療が出来る体制を整えています。
患者さんに寄り添い、つねに地域の皆様から信頼される診療科でありたいと思っています。
患者さんに寄り添い、つねに地域の皆様から信頼される診療科でありたいと思っています。
COPD は気道が狭くなり息が吐き出せないことが特徴で、その診断のために行う検査が肺機能検査の一秒率(いちびょうりつ)という項目です。
検査では、マウスピースを咥えて口呼吸で胸いっぱい大きく息を吸って合図に合わせて一気に限界まで吐ききっていただきます。肺の容量を見る肺活量とは異なり、吐き出す息の勢いと速さを見ています。この検査のコツは、ロウソクを吹き消すイメージで勢いよく息を吐き出すことと、“もう吐けない” と思う限界まで息を吐き続けることです。
私たち検査技師は適切なタイミングで声かけし、患者さんが検査を行ないやすいようサポートしています。肺機能検査は患者さんの努力が大きく反映される検査です。より良い結果を出せるよう一緒に頑張りましょう。
写真・文責:臨床検査部 松嶋 夏希(まつしま なつき)
写真・文責:臨床検査部 松嶋 夏希(まつしま なつき)
Contents
・長引く咳の原因とは 専門外来で、あなたの咳の正体を解明!
・部門:呼吸器内科
・シゴト図鑑EX
・お知らせ
・ヘルスナビ:ごぼうサラダ
・長引く咳の原因とは 専門外来で、あなたの咳の正体を解明!
・部門:呼吸器内科
・シゴト図鑑EX
・お知らせ
・ヘルスナビ:ごぼうサラダ