グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム > 診療部  >  外科  >  肝胆臓の治療について

肝胆臓の治療について

肝胆膵領域では、肝臓がん、胆管がん、胆嚢がん、膵臓がんなどの悪性疾患や胆石、総胆管結石、胆管炎、膵炎(急性・慢性)などの良性疾患の治療をいたします。

肝腫瘍

肝細胞がんは慢性肝炎や肝硬変を合併することの多いがんであり、肝機能を充分評価し適切な治療法を行います。
外科切除以外にも有効な治療法のあるがんであり、エタノール注入療法やラジオ波焼灼療法などの経皮的局所壊死療法、カテーテルによる動脈塞栓化学療法を内科と連携しながら行います。
切除術に際しては、術前の肝機能を十分評価し安全な手術に努めます。切除を予定している肝臓の部分を除いた残存予定肝の容積をCTから計測し、これに肝機能を加味し術後肝不全が起こらないような術式を選択しています。
転移性肝癌に対しては、残肝機能の温存に配慮して肝部分切除を基本術式とします。
両葉多発症例に対しても、切除後の残肝機能が耐術範囲内である限り切除適応とします。


胆道腫瘍

肝臓は胆汁を生成し一度胆嚢で濃縮し貯蔵した後、胆管を通して十二指腸に分泌して腸の消化吸収を助け、不用な脂溶性の老廃物を体外に出す「排泄機能」を持っています。この胆管や胆嚢に発生する悪性腫瘍が胆管がんや胆嚢がんなどで、まとめて胆道がんと呼びます。
初期にはほとんど症状がなく、早期発見は困難で、進行してから発見される場合が多く、予後はきわめて不良です。症状としては食欲低下、右上腹部痛、体重減少のほかに、胆汁の流れ道ががんで閉ざされるために、黄疸で見つかることが多いです。 

胆管がん、胆嚢がんでは術前の総合画像診断でがんの浸潤範囲を十分に検討し治療方針を決定しています。
外科治療では浸潤範囲に応じた積極的かつ合理的な切除を行っています。
切除不能で黄疸を有する患者様には、胆管ステントを用いて症状の改善を目指します。
また、抗癌剤治療・放射線治療を導入し、病変の縮小をめざし、切除可能となれば手術治療を導入致します。


膵腫瘍

膵臓に発生する悪性腫瘍です。
腹部の奥にあるため早期発見が難しく、隣り合った臓器にも早い段階で浸潤していきます。膵臓の頭部、体部、尾部と、がんが発生した場所によって症状が異なりますが、進行すると上腹部痛や背中の痛み、食欲低下、体重減少が起こってきます。十二指腸に接している頭部にできたがんでは胆道腫瘍同様黄疸が初発症状として現れることが多いです。 

膵臓がんは見つかっても切除できないことが多く、切除できても極めて予後不良な難治がんです。
手術は大きなものが多く、合併症の少ない安全な手術が我々の目標です。またがんに対する根治性と患者さんの生活の質(QOL:quality of life)とのバランスのとれた治療法を選択するように努めます。
切除不能の患者様には主に塩酸ゲムシタビンとS-1を用いた化学療法を行います。塩酸ゲムシタビンは、それまで多く使われていた5-FUに比べ生存期間の延長と症状の緩和効果が認められています。 


当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?