このページの目次
医療安全Ⅱ研修では画像をもとに何が危険なのか、またどのようなリスクがあるのかをグループで話し合いました。
提示された資料は、環境整備がされておらず転倒リスクがあるものや点滴の管が整理されてなく、投与間違えしてしまうリスクがあったりと実際に身近に起こりうるものばかりでした。それらをグループでどのように行動したらリスク回避できるのかなど改善策を話し合い、私たちがしっかり確認したり整理すれば事故を未然に予防できたりすることを学ぶことができました。
今回の研修を活かし、患者さまの安全安楽を守るために日頃から確認など徹底していこうと思います。
看護師 I
提示された資料は、環境整備がされておらず転倒リスクがあるものや点滴の管が整理されてなく、投与間違えしてしまうリスクがあったりと実際に身近に起こりうるものばかりでした。それらをグループでどのように行動したらリスク回避できるのかなど改善策を話し合い、私たちがしっかり確認したり整理すれば事故を未然に予防できたりすることを学ぶことができました。
今回の研修を活かし、患者さまの安全安楽を守るために日頃から確認など徹底していこうと思います。
看護師 I
この度、2回目の聖隷事業団CE学会を聖隷横浜横浜病院で行いました!!
ハイブリット式で開催しており、横浜会場と浜松会場の2カ所に会場を設置し開催。参加して下さった病院は聖隷佐倉市民病院、聖隷沼津病院、聖隷富士病院、聖隷三方原病院、聖隷浜松病院、聖隷淡路病院で当院も含めて7つの病院が参加し各施設の取り組み報告、シンポジウム形式の発表、企業を招致しての勉強会や機器展示会も行いました。
学会の目的として、①常に研鑽できるスタッフ・組織の育成、②施設をまたいだつながりを構築することとして実施しました。若手の発表の機会にもなり、施設間交流のきっかけや他施設の取り組みを知り、自施設の質向上へきっかけにもなります。
横のつながりも強化しつつ、今後もこのような学会の開催や参加を通して最新の情報やトレンドなどを取り入れることで高い安全性と質の高い医療を提供できるよう聖隷事業団の臨床工学技士一同取り組み続けます!!
ハイブリット式で開催しており、横浜会場と浜松会場の2カ所に会場を設置し開催。参加して下さった病院は聖隷佐倉市民病院、聖隷沼津病院、聖隷富士病院、聖隷三方原病院、聖隷浜松病院、聖隷淡路病院で当院も含めて7つの病院が参加し各施設の取り組み報告、シンポジウム形式の発表、企業を招致しての勉強会や機器展示会も行いました。
学会の目的として、①常に研鑽できるスタッフ・組織の育成、②施設をまたいだつながりを構築することとして実施しました。若手の発表の機会にもなり、施設間交流のきっかけや他施設の取り組みを知り、自施設の質向上へきっかけにもなります。
横のつながりも強化しつつ、今後もこのような学会の開催や参加を通して最新の情報やトレンドなどを取り入れることで高い安全性と質の高い医療を提供できるよう聖隷事業団の臨床工学技士一同取り組み続けます!!
今回初めてマンモグラフィサンデーの撮影担当者(乳房X線撮影)として参加しました。
通常の外来時間帯では長い待ち時間を出してしまうこともあり不安がありました。
今回のマンモグラフィサンデーでは、ほとんど待ち時間を出さずに撮影することができました。
撮影を急ぐあまりに接遇が疎かにならないよう気をつけて撮影をし、撮影終わりに「安心して受けられた」と言葉を頂きとても嬉しかったです。
今回参加して改善できる点がありましたので、今後の課題として取り組みたいです。
今後も患者さまに安心して検査を受けていただけるよう頑張りたいです。
画像診断センター N
通常の外来時間帯では長い待ち時間を出してしまうこともあり不安がありました。
今回のマンモグラフィサンデーでは、ほとんど待ち時間を出さずに撮影することができました。
撮影を急ぐあまりに接遇が疎かにならないよう気をつけて撮影をし、撮影終わりに「安心して受けられた」と言葉を頂きとても嬉しかったです。
今回参加して改善できる点がありましたので、今後の課題として取り組みたいです。
今後も患者さまに安心して検査を受けていただけるよう頑張りたいです。
画像診断センター N
マンモグラフィ検査の撮影機器
衛生管理の基本である「手洗い」方法について紹介します。
厨房へ入室する時は、聖隷栄養部門の衛生マニュアルに沿って手洗いを行います。
① 手を10秒かけて流水で洗い流す
② ハンドソープで指や手の甲や手の平、腕を20秒かけて洗う
③ 爪ブラシで10秒かけて洗う
④ 流水で20秒かけて泡を洗い流す
一度洗いだけではなく、②~④を2回続けた後、ペーパータオルで水分を拭き取り、手指に消毒剤をすり込みます。2回洗うことで、時間をかけて1回洗うことより、菌数を減らすことに効果があると言われています。家庭でも小さなお子さんの食事や来客時の食事など、 衛生的に料理を作りたい時の手洗い方法として、ぜひ参考にしてください。
栄養課 T
厨房へ入室する時は、聖隷栄養部門の衛生マニュアルに沿って手洗いを行います。
① 手を10秒かけて流水で洗い流す
② ハンドソープで指や手の甲や手の平、腕を20秒かけて洗う
③ 爪ブラシで10秒かけて洗う
④ 流水で20秒かけて泡を洗い流す
一度洗いだけではなく、②~④を2回続けた後、ペーパータオルで水分を拭き取り、手指に消毒剤をすり込みます。2回洗うことで、時間をかけて1回洗うことより、菌数を減らすことに効果があると言われています。家庭でも小さなお子さんの食事や来客時の食事など、 衛生的に料理を作りたい時の手洗い方法として、ぜひ参考にしてください。
栄養課 T
今回の研修を通して、看護倫理は看護を提供していく上で必要不可欠であることを改めて学ぶことができました。
患者さまが必要としていることに加えて、患者様の価値観や信念を尊重しながら看護を提供していくことの難しさや、医療行為を行うことで発生するジレンマを医療者と患者さまがどのようなプロセスを通して納得し、解消していくべきかを学ぶことができました。
看護師として働く日々の中で、様々な場面で看護倫理について考える必要のある場面に出会い、看護実践の難しさを感じています。
患者さまの意向に寄り添い、看護師としての倫理観を常に念頭に置き、患者さまにとっての最善を一緒に導き出せるように研修で学んだことを今後の看護援助に活かしていきたいと思います。
看護師 T
患者さまが必要としていることに加えて、患者様の価値観や信念を尊重しながら看護を提供していくことの難しさや、医療行為を行うことで発生するジレンマを医療者と患者さまがどのようなプロセスを通して納得し、解消していくべきかを学ぶことができました。
看護師として働く日々の中で、様々な場面で看護倫理について考える必要のある場面に出会い、看護実践の難しさを感じています。
患者さまの意向に寄り添い、看護師としての倫理観を常に念頭に置き、患者さまにとっての最善を一緒に導き出せるように研修で学んだことを今後の看護援助に活かしていきたいと思います。
看護師 T