グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

  1. 聖隷浜松病院トップ
  2.  >  ご利用案内
  3.  >  検査について
  4.  >  放射線検査
  5.  >  血管造影検査(アンギオグラフィ)

血管造影検査(アンギオグラフィ)



血管造影検査とは

足の付け根や手首の血管などから、カテーテル(樹脂でできた直径1-2mmのストローのような管)を目的の血管まで挿入し、造影剤を注入して血管の走行や状態を見る検査です。
また挿入したカテーテルを利用して、狭くなった血管を広げる血管拡張術や腫瘍を栄養している血管の血流をとめる血管塞栓術などの治療にも応用されています。
頭部・心臓・腹部・骨盤・手足などの臓器が対象です。

使用装置について

循環器専用の血管撮影装置2台、血管撮影とCTを組み合わせた装置1台、心臓血管外科専用の手術室に設置された血管撮影装置1台の計4台があります。この4台の装置で年間約2400件の検査・治療を行っています。
血管撮影とCTを組み合わせた装置では、検査中にCTの画像と血管撮影の画像をその場ですぐに確認することができ、この2種類の画像を利用することで、正常な組織を栄養している血管を残したまま、選択的に腫瘍を栄養している血管を選ぶことができます。腫瘍を栄養している血管のみに薬剤を注入したり、血流をとめることができます。
また手術室に血管造影装置が設置されているため、手術とカテーテル治療を同時に行うハイブリッド治療(経カテーテル的大動脈弁置換術など)の対応も可能です。

検査・治療の流れ

  1. 検査台の上に仰向けになります。(検査により手を挙げたり、体側につけたりします)。
  2. 足の付け根または、腕を消毒して、体の上に清潔な布をかけます。
  3. 局所麻酔をします。
  4. 麻酔をしたところにカテーテルという管を入れるため針を刺します。
  5. このカテーテルを目的の血管まで進めていき、そこから造影剤を使用して撮影を行ったり、細くなった血管を拡げたり、動脈瘤をコイルで詰めたりする処置を行います。
  6. 撮影や治療の終了後カテーテルを抜いて、圧迫止血をします。針を刺したところは重要な血管なので、止血のために数時間安静にしている必要があります。
検査や治療の種類によってかかる時間は異なりますが、検査であれば30分~1時間程で終了します。
治療を行う場合は1~3時間程かかり、長いときはそれ以上かかることがあります。

当院で行っている検査・治療

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査は心臓を栄養する冠動脈や心臓内を造影撮影したり、心臓の圧を測定したりする検査です。
また血管が細くなっている等の異常があれば、細くなっている箇所をバルーンで広げて、その部分をステントという金網で補強したりします。

腹部カテーテル検査

腹部血管カテーテル検査では血管の位置を詳しく把握したり腫瘍を治療したりします。
治療では腫瘍を栄養している血管に薬を注入した後に、塞栓物質でふさいで血流を一時的に遮断します。また交通事故などによって起きた体内の出血に対する止血も行います。

頭部カテーテル検査

頭部カテーテル検査では脳血管の造影検査及び治療を行います。
治療は、脳卒中・脳動脈瘤・頚動脈狭窄・硬膜動静脈瘻など、あらゆる脳血管障害症例が対象です。また髄膜腫など脳腫瘍に対しても、手術中の出血を減らすことを目的に、術前に腫瘍を栄養している血管を塞栓する手技が行われます。

小児カテーテル検査

新生児から小児を対象に、心臓や心臓から出入りする血管(肺動脈、肺静脈、大動脈など)の血液中の酸素濃度や血圧の測定、造影撮影などを行います。またバルーンなどで細くなっている部分を広げたり、塞栓物質で血管を詰める治療も行います。

造影剤ってなに


PAGETOP