看護師特定行為研修
2021年5月より特定行為研修共通科目長期コース開始しました
この研修は、急性期から在宅を含む慢性期医療の現場において、チーム医療の主軸として医療安全に配慮しつつ、高度な臨床能力を発揮できる看護師を養成すること、並びに地域の看護師の自己研鑽が継続できる基盤を構築することを目的として、平成27年10月1日に施行された特定行為に係る看護師の研修制度に基づく研修です。
当法人ではこの主旨に賛同し、当法人の医療機関、訪問看護事業所の看護師のみならず、ともに地域包括支援システムを築き上げる地域の看護師を育成し、急性期から在宅療養までを支える体制づくりに寄与できる研修を目指します。そのため、働きながら無理なく研修を継続できるように長期コース・短期コースを設けています。ご自身の生活のスタイルに合わせてお選びください。
「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」「術中麻酔管理領域パッケージ」に加え、2021年2月に「創傷管理関連」「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」「呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連」「在宅慢性期領域パッケージ」の区分が追加されました。
※実習は自施設が基本となります。施設・居住系サービス、訪問看護に従事している方はご相談ください。
※法人外の方も受講可能です。詳細が知りたい方はいつでもお問い合わせください。
※実習は自施設が基本となります。施設・居住系サービス、訪問看護に従事している方はご相談ください。
※法人外の方も受講可能です。詳細が知りたい方はいつでもお問い合わせください。
2025年度募集要項を掲載します
※お申込みの前に一度ご連絡ください
当研修機関は2019年8月に指定研修機関の指定を受けました。2022年10月現在は「呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連」「ろう孔管理関連」「創傷管理関連」「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」「在宅・慢性期領域パッケージ」「術中麻酔管理領域パッケージ」を開講、2023年「動脈血液ガス分析関連」2024年度より「呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連」「感染に係る薬剤投与」「救急領域パッケージ」を追加開講します。
この度、2025年度の募集要項を掲載いたします。
受講申し込み受付期間は、2月3日区分別研修、2月17日より共通科目長期コースとなっております。申し込み希望の方は、必ず事前にご連絡ください。
※お申込みの前に一度ご連絡ください
当研修機関は2019年8月に指定研修機関の指定を受けました。2022年10月現在は「呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連」「ろう孔管理関連」「創傷管理関連」「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」「在宅・慢性期領域パッケージ」「術中麻酔管理領域パッケージ」を開講、2023年「動脈血液ガス分析関連」2024年度より「呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連」「感染に係る薬剤投与」「救急領域パッケージ」を追加開講します。
この度、2025年度の募集要項を掲載いたします。
受講申し込み受付期間は、2月3日区分別研修、2月17日より共通科目長期コースとなっております。申し込み希望の方は、必ず事前にご連絡ください。
募集に関する書類(2025年度)
お申込みは、事前連絡後(TEL:053-413-3376)、研修管理システム「manaable」からお願いします。
修了生の内訳 2024年3月現在
研修修了年度 | 修了区分 | 修了人数 | 法人内 | 法人外 | 認定看護師 |
---|---|---|---|---|---|
2020年度 修了者 |
術中麻酔管理領域パッケージ | 2名 | 2名 | ||
2021年度 修了者 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | 9名 (延べ人数) |
1名 | 4名 |
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 3名 | ||||
在宅・慢性期領域パッケージ | 3名 | ||||
術中麻酔管理領域パッケージ | 2名 | ||||
2022年度 修了生 (2022年10月現在) |
創傷管理関連 | 1名 | 8名 (延べ人数) |
1名 | 2名 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | ||||
在宅・慢性期領域パッケージ | 3名 | ||||
術中麻酔管理領域パッケージ | 3名 | ||||
2023年度 修了生 (2023年11月現在) |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | 6名 | 3名 | 1名 |
在宅・慢性期領域パッケージ | 3名 | ||||
術中麻酔管理領域パッケージ | 2名 | ||||
ろう孔管理関連(膀胱ろうの交換) | 2名 | ||||
2024年度 修了生 (2024年11月現在) |
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 1名 | 1名 | 1名 | |
在宅・慢性期領域パッケージ | 3名 | 2名 | 1名 | ||
創傷管理関連 | 3名 | 1名 | 2名 | ||
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | 2名 | 1名 | ||
動脈血液ガス分析関連 | 1名 | 1名 | 1名 |
制度・研修について
研修カリキュラムについて
研修スケジュール
当法人の特定行為研修は、株式会社学研メディカルサポートのeラーニング教材を使用しております。共通科目の333時間のうち「講義」についてはご自宅などで通信機器を使用し自己学習し、「演習」「実習」は原則として所属する施設で指導者のもと実施します。
「共通科目」:2025年5月1日開講~2026年9月下旬
8月1日開講~2026年12月中旬
「区分別科目」:2025年4月1日開講~9月下旬
10月1日開講~2026年3月下旬(区分ごとに定めるカリキュラムにより変動)
「共通科目」:2025年5月1日開講~2026年9月下旬
8月1日開講~2026年12月中旬
「区分別科目」:2025年4月1日開講~9月下旬
10月1日開講~2026年3月下旬(区分ごとに定めるカリキュラムにより変動)
受講料金
受講費用 募集要項をご確認ください
科目 | 特定行為区分 | 受講料(税別) | 受講料(税込) |
共通科目 | 240,000円 | 264,000円 | |
区分別科目 | 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 105,000円 | 115,500円 |
区分別科目 | 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 50,000円 | 55,000円 |
区分別科目 | ろう孔管理関連 | 123,000円 | 135,300円 |
区分別科目 | 創傷管理関連 | 143,000円 | 157,300円 |
区分別科目 | 動脈血液ガス分析関連 | 115,000円 | 126,500円 |
区分別科目 | 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 75,000円 | 82,500円 |
区分別科目 | 感染に係る薬剤投与関連 | 110000円 | 121,000円 |
区分別科目 | 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 135,000円 | 148,500円 |
区分別科目 | 在宅慢性期領域パッケージ | 210,000円 | 231,000円 |
区分別科目 | 術中麻酔管理領域パッケージ | 320,000円 | 352,000円 |
区分別科目 | 救急領域パッケージ | 375,000円 | 412,500円 |
研修修了者の概要
当研修機関の研修修了者の概要です
受講区分 | 人数 | 所属施設の規模 | |
---|---|---|---|
2019年度開講 1期生 | 術中麻酔管理領域パッケージ | 2名 | 400床以上の病院 |
2020年度開講 2期生 | 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | 400床以上の病院 |
術中麻酔管理領域パッケージ | 2名 | 400床以上の病院 | |
2020年度開講 共通科目免除 | 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 1名 | 400床以上の病院 |
2021年度開講 3期生 | 術中麻酔領域パッケージ | 2名 | 400床以上の病院 |
在宅慢性期領域パッケージ | 2名 1名 |
訪問看護ステーション 200床以上の病院 |
|
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | 400床以上の病院 | |
創傷管理関連 | 1名 | 400床以上の病院 | |
2021年度開講 共通科目免除 | 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 2名 | 400床以上の病院 |
在宅慢性期領域パッケージ | 2名 1名 |
400床以上の病院 訪問看護ステーション |
|
2022年度開講 4期生 | 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 2名 | 400床以上の病院 |
在宅慢性期領域パッケージ | 3名 | 訪問看護ステーション | |
術中麻酔領域パッケージ | 2名 | 400床以上の病院 | |
2022年度開講 共通科目免除 | ろう孔管理関連(膀胱ろうの交換) | 2名 | 訪問看護ステーション |
在宅慢性期領域パッケージ | 2名 | 訪問看護ステーション |