TQMセンター

より安全で質の高い医療を目指して
-TQMセンター-

TQMとは

TQMとは、Total Quality Management(総合的品質管理)の略で、病院全体で(Total)、医療の質(Quality)を、継続的に向上・管理する(Management)という考え方です。
  • 「どうしたら、外来や入院の満足度は高くなるだろう」
  • 「どうしたら、医療ミスをゼロに近づけることができるだろう」
  • 「どうしたら、感染から患者さんや職員を守れるだろう」
私たちは、日々このような問いに向き合い、より安全で質の高い医療の提供を目指して、現場の職員と共に、さまざまな改善策を検討・実践しています。

TQMセンター

当院のTQMセンターは、医療安全管理室・感染管理室・病院機能管理室と連携しながら、医療の安全と質の向上に関するさまざまな取り組みを進めています。医師・看護師・事務などの多職種が在籍し、各管理室はそれぞれ専門的な役割を担いつつ、TQMセンターが中心となって、全体の調整や支援を行っています。

主な業務

  • 各種施策の企画立案および実施
  • 各部署の活動支援
  • 院内の情報収集・管理、各部署へのフィードバック
  • 高難度新規医療技術の承認検討
  • プリビリッジの管理
  • 院内サーベイ(院内をラウンドし改善点を見つける活動)の実施
  • 各種マニュアルの整備および管理
  • 各種医療評価・認定への対応(例:病院機能評価)
  • 院内への情報発信

医療安全管理室

医療安全管理室は、医療安全対策の推進、医療事故の対応・調査・分析を行い、医療安全に関する教育・研修の実施や情報の収集・提供など、病院の医療安全全般の業務を担当しています。

主な取り組み

  • 医療安全管理委員会の企画・運営
  • I/Aレポートの収集・分析・管理・報告
  • 事故分析から対策案の提示
  • I/Aレポート検討部会の支援・提案事項の委員会提示
  • 医療安全パトロールの企画・運営
  • 医療安全に関わる講演会の企画・運営
  • 医療安全管理委員会ニュースの発行

感染管理室

感染管理室は、感染症対策の立案・実施や抗菌薬の適正使用推進をはじめ、感染症発生時の対応・管理を担当しています。また、感染管理に関する教育・研修の実施や感染症に関するデータの収集・分析など、病院の感染管理全般の業務を行っています。

主な取り組み

  • 医療関連感染予防の啓蒙、感染症発生時の対応および関連部門との連携
  • 院内感染関連サーベイランスの実施
  • 抗菌薬適正使用の推進
  • 感染対策や感染症診療に対するコンサルテーション業務
  • 感染対策マニュアルの整備・研修・啓蒙活動

病院機能管理室

病院機能管理室は、医療の安全と質の向上を目的に業務改善や見直しの啓発を行うとともに、病院運営の効率化と質の向上に向けた施策を実施しています。また、病院運営に関するデータの収集・分析や、病院機能に関する教育・研修を担当し、病院機能評価や業務改善の支援も行っています。

主な取り組み

  • 病院機能評価や各種認定への対応
  • 医療の質に関するデータの収集と分析
    (患者職員満足度調査・QIプロジェクト・医療の質可視化プロジェクトなど)
  • 文書(院内規程)の管理
  • 患者サービスの向上や業務の効率化を目指した改善活動の支援・推進