呼吸器内科
INDEX
メッセージ
呼吸器内科では、気管支や肺に関わるさまざまな病気を診療しています。代表的な病気には、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、非結核性抗酸菌症、肺結核、間質性肺疾患、肺がんなどがあります。当科は県内でもスタッフが多く、指導医や専門医の資格を持つ医師が揃っているため、質の高い診療を提供できます。
また、他の科の医師とも連携しながら、安全で迅速、かつ正確な診療を心掛けています。私たちは、患者さん一人一人に寄り添い、地域の皆さまから信頼される診療科を目指しています。呼吸器の病気でお困りの際は、どうぞ安心してご相談にいらしてください。
また、他の科の医師とも連携しながら、安全で迅速、かつ正確な診療を心掛けています。私たちは、患者さん一人一人に寄り添い、地域の皆さまから信頼される診療科を目指しています。呼吸器の病気でお困りの際は、どうぞ安心してご相談にいらしてください。

院長補佐・呼吸器内科 部長
横村 光司
横村 光司

呼吸器腫瘍内科 部長
松井 隆
松井 隆
主な対象疾患
- 肺がん
- 喘息・COPD
- 間質性肺疾患・びまん性肺疾患
- 肺結核・非結核性抗酸菌症
- 肺炎
専門的な治療・活動の紹介
肺がん
当院では、呼吸器外科と連携した呼吸器センターの体制のもと、放射線治療科とも連携し、迅速かつ質の高い診断・治療を提供しています。定期的な合同カンファレンスを開催しており、治療の難しい患者さんに対しても最適な治療方針を協議の上、決定しています。診断においては、従来の気管支鏡検査に加え、縦隔リンパ節の病変に対する超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)、末梢の結節性病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS法)、極細径気管支鏡、クライオ生検などの先進的な検査法を導入し、診断率の向上と安全性の確保に努めています。気管支鏡検査での診断が難しい場合には、CTガイド下生検や局所麻酔下胸腔鏡検査、外科的切除による診断も選択し、患者さんの全身状態や疾患の状況に応じた最適な方法を採用しています。
画像診断には最新のCTやMRI機器が院内に導入されており、PET/CT検査は聖隷PETセンター・浜松ホトニクス・中東遠総合医療センターとの連携で予約可能なため、短期間で全身検索を行うことができます。
手術治療が適応とならない肺がん患者さんには、呼吸器内科が中心となり、近年開発された新たな治療薬を適切に選択して薬物治療を行っています。肺がんや患者さんの状態によっては放射線との組み合わせや放射線単独での治療も選択される場合もあります。これにより、Ⅲ期・Ⅳ期の患者さんでもQOLを維持しながら長期生存が得られることが期待される時代となりました。新たな治療薬には、新規の抗癌剤や⾎管新⽣阻害薬に加え、ドライバー遺伝⼦変異/転座(EGFR,ALK,ROS1,BRAF,MET,RET,NTRK,KRAS,HER2)を有する肺がんに対する分⼦標的治療薬、⾃⼰の免疫能を⾼めることで抗腫瘍効果を発揮する免疫治療薬などが多数あり、複数の薬剤を組み合わせての治療も行われます。今後も次々と新たな薬剤の登場が期待されており、これら最新の治療を遅れることなく提供できるように常に情報収集しています。
近年、診断早期から積極的に緩和治療を⾏うことにより肺癌の予後が改善することが⽰されました。当院では以前から緩和ケアチーム(専⾨医師、看護師、薬剤師)による診療⽀援体制が確⽴しており、外来・⼊院いずれにおいても速やかな介入が可能です。化学療法は入院よりも外来で継続されることが多くなっていますが、入院外来を問わず安⼼して治療を受けられるように協⼒しています。
手術治療が適応とならない肺がん患者さんには、呼吸器内科が中心となり、近年開発された新たな治療薬を適切に選択して薬物治療を行っています。肺がんや患者さんの状態によっては放射線との組み合わせや放射線単独での治療も選択される場合もあります。これにより、Ⅲ期・Ⅳ期の患者さんでもQOLを維持しながら長期生存が得られることが期待される時代となりました。新たな治療薬には、新規の抗癌剤や⾎管新⽣阻害薬に加え、ドライバー遺伝⼦変異/転座(EGFR,ALK,ROS1,BRAF,MET,RET,NTRK,KRAS,HER2)を有する肺がんに対する分⼦標的治療薬、⾃⼰の免疫能を⾼めることで抗腫瘍効果を発揮する免疫治療薬などが多数あり、複数の薬剤を組み合わせての治療も行われます。今後も次々と新たな薬剤の登場が期待されており、これら最新の治療を遅れることなく提供できるように常に情報収集しています。
近年、診断早期から積極的に緩和治療を⾏うことにより肺癌の予後が改善することが⽰されました。当院では以前から緩和ケアチーム(専⾨医師、看護師、薬剤師)による診療⽀援体制が確⽴しており、外来・⼊院いずれにおいても速やかな介入が可能です。化学療法は入院よりも外来で継続されることが多くなっていますが、入院外来を問わず安⼼して治療を受けられるように協⼒しています。
気管⽀喘息とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
当院ではスパイログラムやモストグラフによる呼吸機能の評価に加えて、呼気中⼀酸化窒素濃度(FeNO)や喀痰中好酸球数などにより気道炎症状態も評価しています。これらの情報を元に、患者さんの重症度に応じた最適な治療を選択しています。気管⽀喘息は、どの重症度においても吸⼊ステロイド薬が治療の主体となります。ただし、治療薬の剤型や吸⼊回数、吸⼊デバイスなど、さまざまな特徴を持つ薬剤が利用可能ですので、患者さん一人一人に適した薬剤を選び、吸⼊指導も丁寧に行うことで、効果的な治療を提供できるように努めています。.
また、吸⼊や内服治療だけでは症状のコントロールが難しい難治性喘息の患者さんには、抗IgE抗体(オマリズマブ)・抗IL-5抗体(メポリズマブ)・抗IL-5受容体抗体(ベンラリズマブ)・抗IL-4/IL-13受容体抗体(デュピルマブ)・抗TSLP抗体(テゼペルマブ)などの注射薬も併用し、外来で導入しています。
COPDは長期にわたるタバコ煙の吸⼊によって引き起こされる肺の炎症性疾患であり、⼀般に慢性進⾏性の病気で、胸部CTや肺機能検査での診断が必要となります。呼吸困難などの症状を伴いますが、近年では症状の改善や肺機能の悪化・急性増悪の抑制に効果的な治療薬が次々と登場しています。これら薬物療法に加えて、禁煙や呼吸リハビリテーションを組み合わせることで⽣活の質(QOL)の向上や運動耐容能の改善が期待できます。
COPDに対する治療も吸⼊薬が中心となりますが、喘息と同様に多くの治療選択肢があり、患者さんに最適な治療薬を選ぶよう心掛けています。
呼吸リハビリテーションに関しては、経験豊富な専⾨スタッフと連携し、⼊院・外来とも積極的に実施しており、患者さんの状態に合わせた適切なプログラムを提供できる体制を整えています。
なお、禁煙については、隣接の予防検診センターにて、専⾨医や看護師による指導を受けていただくことが可能です。実際に多くの方(6割から7割程度)が禁煙に成功されています。
COPDに対する治療も吸⼊薬が中心となりますが、喘息と同様に多くの治療選択肢があり、患者さんに最適な治療薬を選ぶよう心掛けています。
呼吸リハビリテーションに関しては、経験豊富な専⾨スタッフと連携し、⼊院・外来とも積極的に実施しており、患者さんの状態に合わせた適切なプログラムを提供できる体制を整えています。
なお、禁煙については、隣接の予防検診センターにて、専⾨医や看護師による指導を受けていただくことが可能です。実際に多くの方(6割から7割程度)が禁煙に成功されています。
びまん性肺疾患
びまん性肺疾患は、胸部画像検査で両側の肺野にびまん性の陰影が広がる疾患群の総称です。この疾患群には原因不明のさまざまな間質性肺疾患や、膠原病に関連する肺疾患、薬剤性の肺疾患、腫瘍性疾患、感染症など多岐にわたる疾患が含まれます。診断には、胸部X線やCT検査、各種⾎液検査や肺機能検査、気管⽀鏡検査(気管⽀肺胞洗浄、経気管⽀肺⽣検)などを行います。特殊な冷却装置を用いて肺の組織を凍結させて採取する経気管支クライオ生検が行えるようになり、従来の経気管支肺生検に比べてより大きな肺組織が得られるようになりましたが、必要に応じて外科的肺⽣検も⾏い、浜松医科⼤学呼吸器内科とも連携してより正確な診断を進めています。
治療については、病態に応じてステロイド剤や免疫抑制剤などを選択しますが、特に、原因不明の間質性肺疾患で予後が悪いとされる肺線維症や進行性線維化を伴う各種間質性肺疾患に対しては、疾患の進⾏や急性増悪の抑制を⽬的で、近年新たに使⽤可能となった2種類の抗線維化薬も試みられています。
肺炎・肺結核・⾮結核性抗酸菌症
有効な経⼝抗菌薬の使⽤により、多くの細菌性肺炎の患者さんは外来治療が⾏えるようになっています。ただし、併存症の多い⽅や重症度の⾼い患者さんについては、⼊院で治療を行っています。診療時間外に⼊院が必要な患者さんは、救急部と連携しながら対応しており、常に専⾨的な呼吸器診療が行える体制を維持しています。また、当院は結核病床を備えており。排菌陽性の結核患者さんの受け⼊れを常時⾏っています。透析や⼿術などが必要な排菌陽性の患者さんについても、各診療科と連携しながら対応が可能です。
近年、中年⼥性を中心に増加している⾮結核性抗酸菌症は、検診などを契機に受診されることが多く、その診断から治療まで幅広く診療に当たっています。薬物療法が基本ですが、必ずしも全ての患者さんに治療を行う必要はないため、その見極めには専門的な判断が必要になります。治療を行っても十分な効果が得られない難治性の⾮結核性抗酸菌症に対しては、新たな治療として期待されているアミカシン硫酸塩吸⼊⽤製剤も使⽤できる体制を整えています。また、⼿術治療が必要な場合には呼吸器外科と連携して治療を進めています。
喘息/COPD診断外来 間質性肺炎診断外来
2024年12月2日より開始しました!
検査内容
原則2回の外来受診でスピーディーに診察、検査、診断を完結し、疾患を鑑別します。| 外来 | 鑑別 | 検査内容 |
|---|---|---|
| 喘息/COPD | 「喘息」 「COPD」 「喘息とCOPDのオーバーラップ」 「それ以外の疾患」 |
|
| 間質性肺炎 | 「間質性肺炎」 「それ以外の疾患」 |
|
基本的な診療が行われた場合にご負担を頂く診療費を事前に患者さんにお伝え頂くことが可能です。
メリット
- 胸部CTを⾏いますので肺癌など胸部悪性疾患のスクリーニングにもつながります。
- 喘息/COPD・間質性肺炎以外の呼吸器疾患や呼吸器以外の疾患の診断につながる可能性もあります。
外来日
⽉曜⽇〜⾦曜⽇の14:00〜
料⾦
保険診療︓2⽇間の合計負担(概算)| 外来 | 料金 |
|---|---|
| 喘息/COPD | 1割︓約7,500円、2割︓約15,000円、3割︓約23,000円 |
| 間質性肺炎 | 1割︓約7,000円、2割︓約14,000円、3割︓約21,000円 |
※2024年11⽉時点。診療報酬改定により変動することがございます。
診療の流れ
| 診療所 | 当院 | 診察所 | |||
|---|---|---|---|---|---|
|
01 患者さんへ検査・診察までの流れを説明いただき、料金等を含めた同意を得ていただく |
02 地域医療連携室に診察予約の電話をいただく。「診察外来」をお伝えいただくとスムーズです。 |
03 「紹介予約申込書」「診療情報提供書」をFAX送信いただく |
04 患者さん来院、初回の検査、診察。 終了後、次回予約を取り、帰宅 |
05 患者さん来院、診察、検査結果説明。 終了後、帰宅 |
06 当院から報告書などを郵送。患者さんへ説明 |
- 患者さんに受診の流れをご説明する際は、資料を病院ホームページより、ダウンロードしていただくか、地域医療連携室へご連絡ください。
- 2回目の診察終了後、診断と推奨される治療を提案する形で速やかに逆紹介します。
(検査結果は全てに返事を添付いたします。画像ディスクも必要であれば添付いたします) - 当院で継続診療を希望される場合や、経過が思わしくない場合などはお手数ですが再度ご紹介ください。地域医療連携室にてご予約案内いたします。
ご予約⽅法
地域医療連携室へご連絡ください。喘息/COPD診断外来
喘息/COPD診断外来のご案内チラシ[PDF:709.1KB]
喘息/COPD診断外来_患者さんへお渡し用案内表[PDF:557.5KB]
間質性肺炎診断外来
間質性肺炎診断外来_患者さんへお渡し用案内表[PDF:530.9KB]
| 受付時間 | ⽉〜⾦曜⽇︓8時30分〜19時00分/⼟曜⽇︓8時30分〜13時00分 |
|---|---|
| 電話 | 053-439-0001(直通) |
| FAX | 053-439-0002 |
