リハビリテーション科
INDEX
メッセージ
リハビリテーション(以下リハ)は障害を扱う診療科です。急性期では、麻痺や骨折など悪い部分を治癒させるように治療的アプローチを行い、同時に安静による弊害で起こる健常な部分の廃用性変化を予防します。しかし、現在の医療でも障害が残存してしまうことがあります。このようなときには患者さんの健常部分を生かし、残存能力の開発を行う代償的手段(杖や装具)を用いて日常生活の自立を図り(代償的アプローチ)、さらに環境改善的アプローチを行うことで、最終的な目標としての在宅生活や社会復帰を目指します。
これらは病棟、訓練部門(PT、OT、ST)やケースワーカーなど院内各職種との連携だけでなく、訪問看護ステーションや地域の社会資源を担当している施設との連携の中で行われます。障害を持った患者さんが、最大限の能力を発揮して社会(家庭)復帰できるように援助することが、当科の基本方針です。
これらは病棟、訓練部門(PT、OT、ST)やケースワーカーなど院内各職種との連携だけでなく、訪問看護ステーションや地域の社会資源を担当している施設との連携の中で行われます。障害を持った患者さんが、最大限の能力を発揮して社会(家庭)復帰できるように援助することが、当科の基本方針です。

副院長 片桐 伯真
主な対象疾患
脳血管障害
急性期では発症早期よりリハを開始し、廃用性変化の予防と機能改善につながる対応を心掛けています。経口摂取の可否などの評価も積極的に行っています(嚥下障害参照)。また他院回復期病棟での治療が困難な場合など適応を判断の上、当科転科のうえ退院調整など入院継続を行うことがあります。ただし一般病棟での入院継続となるため、リハ実施回数や在院期間に制限が生じる中での対応となります。
生活期は主として介護保険利用などが優先されますが、年齢や介護保険対象外でリハ適応がある場合、運転再開や就労支援などでリハ継続の適応があると判断された場合には、外来にてリハを継続することがあります。また必要に応じて装具療法・ボツリヌス療法など対応します。
外傷性脳損傷
急性期では脳血管障害同様に早期リハ対応を行います。回復期も同様ですが、特に高次脳機能障害が重度で精神科との併診が必要となる場合などで転院調整が困難な場合なども対応しております。
生活期では就学・就労支援をはじめ、身体リハ・認知リハなど脳血管障害同様に対応します。
切断
入院中切断に至る場合には、断端管理を含め早期リハ対応を行います。回復期病院転院での対応が困難な場合には、当科入院にて義肢作製・訓練なども行うことがあります。
生活期では状態に応じたリハや義肢のメンテナンスなどを外来にて対応します。また義肢の再作製を含めて義肢装具士とともに対応します。
脊髄損傷
急性期では発症早期よりリハを実施し、廃用性変化予防や二次障害予防を含めた対応を行っています。回復期病院転院困難な症例を中心に、当科にて引き続きリハを継続する場合もあります。その際は補装具の調整や各種制度導入なども合わせて実施します。
生活期では在宅生活場面での対応、社会復帰支援、参加としてのスポーツ導入など外来にて対応します。
脳性麻痺(成人)
当科では外来にて二次障害の予防、補装具の作製・調整、活動・参加の幅を広げる目的でのリハや障害者スポーツ導入などの対応をします。がんに伴う障害
急性期では必要に応じて術前や術後早期リハによる合併症・廃用性変化の予防を行っています。生活期では外来にてリンパ浮腫へのリハやスリーブ等の処方、機能障害に対するリハなど対応します。
緩和期ではホスピス入院中の方を含めて、最期まで自分らしく生活するためのリハなど対応します。
なお、リハビリテーションは障害を扱う医療を担うため、ここでは障害名をリストアップしています。もちろんその障害の原因となる疾患に対しても適切な診療ができるよう自科・他科での精査など対応しています。以下は主として外来でのリハで実施している障害の紹介ですが、必要に応じて短期入院による対応も実施しています。
当院は静岡県における高次脳機能障害支援拠点病院に認定されており、障害像の明確化や障害認定、地域機関との連携などにも力を入れています。
外来ではMRI等の画像診断、神経心理学的検査など評価・障害像明確化に必要とされる検査を実施することができます。
高次脳機能障害
高次脳機能障害は後天的な脳損傷に伴う認知に関わるさまざまな障害の総称です。目に見えない障害ともいわれ、見落とされることもありますし、経過中に適切な支援が受けられず二次的に心理面・社会参加場面での問題を生じることもあります。また認知リハ、障害評価・認定、社会参加のための支援などは専門性が高く、地域サービスとの連携を含めて難渋することもあります。当院は静岡県における高次脳機能障害支援拠点病院に認定されており、障害像の明確化や障害認定、地域機関との連携などにも力を入れています。
外来ではMRI等の画像診断、神経心理学的検査など評価・障害像明確化に必要とされる検査を実施することができます。
嚥下障害
嚥下障害はさまざまな原因で生じる飲み込みの問題で、急性期のみならず地域で生活されている方でも加齢や病状進行とともに顕在化されることがあります。また原因がはっきりしない場合などもあります。当科では外来でも嚥下障害に対して精査としての嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を実施し、最善の栄養方法を検討するとともに、他科と協力しながら原因疾患の究明や改善に向けたリハを実施しています。
運動機能障害
運動麻痺に対してはリハによる改善を図るとともに、痙縮のコントロール、疼痛による影響の軽減、補装具の検討などに対応します。専門的な治療・活動の紹介
外来を主とした治療・活動
ボツリヌス療法
ボツリヌス療法は痙性麻痺(筋緊張が過剰な状態で生じる運動障害)に対して、緊張している筋肉に注射をすることで、その緊張を抑える効果が期待できる治療です。当院では超音波画像や電気刺激を用いて安全・確実な施注を行っています。補装具外来
義肢や装具・車椅子などの新規導入、再作製などに必要な評価、診断書作成と、実際に作製したその後のフォローを含めた対応を行っています。診断書作成に必要となる書類の作成のみならず、身体障害者手帳など必要な場合にも診断書作成が可能です。自動車運転評価
後天的に脳損傷(脳卒中や頭部外傷など)を生じた場合、運転再開に際しては病気の申告とともに、必要に応じて運転に必要な身体面・高次脳機能面での医学的評価と診断書が求められます。当院では、高次脳機能面を含めた診断に必要な神経心理学的評価やドライビングシミュレーターによる評価の他、必要があれば外部機関と協力の上で実車評価を行い、診断書作成などを承っています。障害者スポーツ
当科はパラスポーツ医2名が在籍しており、障害者スポーツに興味のある方に対して、リハにてその導入を行うだけでなく、メディカルチェック協力医療機関として、今後パラアスリートが競技会に参加する際に必要となる診断書の作成も行っています。またパラアスリート発掘会をはじめ障害者スポーツ普及に向けたさまざまな活動にも協力しています。
