がん診療体制
当院は「がん診療連携拠点病院」です。
当院では、がん患者さんとご家族の“こころ”と“からだ”をトータルに支える体制を整えています。相談支援、緩和ケア、化学療法ケア、リハビリ、生活支援など、多面的なサポートを提供します。がん診療連携拠点病院とは
患者さんが全国どこでも質の高いがん医療を受けることができるように、各地域におけるがん診療の連携・支援を推進するため、厚生労働大臣より指定された病院のことです。
がん診療連携拠点病院には、各都道府県で中心的役割を果たす「都道府県がん診療連携拠点病院」と、都道府県内の各地域で中心的役割を果たす「地域がん診療連携拠点病院」があります。
当院は2005年1月17日付けで、厚生労働大臣より「地域がん診療拠点病院」(現「地域がん診療連携拠点病院」)の指定を受けています。
がん診療連携拠点病院には、各都道府県で中心的役割を果たす「都道府県がん診療連携拠点病院」と、都道府県内の各地域で中心的役割を果たす「地域がん診療連携拠点病院」があります。
当院は2005年1月17日付けで、厚生労働大臣より「地域がん診療拠点病院」(現「地域がん診療連携拠点病院」)の指定を受けています。

地域がん診療連携拠点病院の主な役割
- 集学的治療(手術・放射線療法及び化学療法を効果的に組み合わせた治療)及び、標準的治療の提供
- 緩和医療の提供
- セカンドオピニオンの提示
- 地域の医療機関への診療支援や連携
- がんに関する相談窓口の設置
- 院内がん登録の実施
- がん医療に携わる医師等を対象とした研修
- がんゲノム医療の提供・連携
- AYA世代の治療及び支援の提供
- 静岡県がん診療連携協議会に参画
がんと診断されたときからのサポート体制
「がん診療連携拠点病院」には、がんの診断を受けた患者様、治療を受ける患者様をサポートするさまざまな体制があります。
「がん看護外来」を活用してください
こんな悩みにそれぞれ専門の看護師が相談に応じます。- がん治療についての情報が知りたい
- 副作用が心配。副作用が辛い。
- 医師から受けた説明に関する補足をしてほしい。
- 今後どのように方針を決めたらいいのか迷っている。
- 告知を受けてから自分の気持ちの整理がつかない。この気持ちをどうしたらいいの?
- 親ががんになった時、子供とどう向き合えばよいか?どう伝えるか、伝えないか?
- 希望される方は各診療科の看護師に声をかけてください。
(健康保険の適応になる「がん指導管理料」が発生する可能性があります)
「がん相談支援センター」があります
病気以外の悩みにも専門の相談員が対応します。- がん治療を受けても生殖機能を維持したい。
- 治療をしながら仕事を続けるためにどうしたらいい?
- 仕事の継続が困難になっている。
- 治療費がかかり経済的に苦しくなっている。
- 治療の副作用やがんの症状のために、自宅での生活に支障が出て困っている。
- 患者サポートセンターが窓口です。お立ち寄りください。
セカンドオピニオンについて
がんの治療を選択するときに、どの治療が一番いいか迷われることがあるかもしれません。そんな時、他の医療機関で意見を聞いてみることをセカンドオピニオンといいます。主治医以外の医師から意見をきくと、主治医が気を悪くするのではないかと心配する方がいらっしゃいますが、セカンドオピニオンを受けて、患者様・ご家族の不利益になることはありません。(但し治療に緊急性がある場合には主治医と時期などをご相談ください)
希望される方は、主治医、看護師にお申し出ください。紹介状及び必要なデータをお渡ししています。
各診療科のがん治療について
我が国に多いがん(大腸がん、肺がん、胃がん、乳がん、前立腺がん、肝臓がん、胆管・胆のうがん、膵臓がん)に対する手術療法・薬物療法・放射線療法は全て当院で実施可能です。抗がん治療が終了した場合、ご希望に応じて連携施設にご紹介します。
各がん腫ごとの治療内容や治療法ごとの治療成績については、各診療科のホームページをご覧ください。
各がん腫ごとの治療内容や治療法ごとの治療成績については、各診療科のホームページをご覧ください。
キャンサーボード
がんの治療を複数の専門家の視点から検討するためにカンファレンス(キャンサーボード)を設置して、患者さんにもっと適した治療をみつけられるように努力しています。
| 肺がんキャンサーボード | 毎週 |
|
|---|---|---|
| 消化器がんキャンサーボード | 毎週 |
|
| 乳がん・化学療法キャンサーボード | 毎週 |
|
| 化学療法・緩和合同カンファレンス | 毎週 |
|
| 全体キャンサーボード | 必要時 | 関連全科 |
| かん診療連携拠点病院・ キャンサーボード運営委員会 |
年2回 | 関連全科 |
| がん関連専門認定看護師カンファレンス | 毎週 |
|
PDCAサイクル
定期的に行われるがん診療に関わる診療科をふくめた多職種の会議で見直しを行っています。
目標として以下を課題としています。
目標として以下を課題としています。
- 入院・外来患者の苦痛緩和の向上
- 地域全体での連携体制の維持
- がん治療の安全性の改善
- 静岡県内のがん診療連携拠点病院と定期的に情報交換を行っています
ゲノム医療とAYA世代のがん・希少がんについて
ゲノム医療
当院は、ゲノム医療連携病院の指定を受け、静岡県立がんセンターと連携してがんゲノム医療を提供しています。
AYA世代のがん
AYAとは「Adolescent and Young Adult」の略で「思春期と若年成人期」を指します。
当院では、抗がん治療のみならず、心理社会的な面を含めて総合的に対応できるように「AYA世代支援チーム」を整備しています。
妊孕性温存療法については、初診時に希望を相談し、連携病院(聖隷浜松病院、浜松医科大学附属病院)と連携して診療しています。
当院では、抗がん治療のみならず、心理社会的な面を含めて総合的に対応できるように「AYA世代支援チーム」を整備しています。
妊孕性温存療法については、初診時に希望を相談し、連携病院(聖隷浜松病院、浜松医科大学附属病院)と連携して診療しています。
希少がん
希少がんについては、静岡県全体の枠組みの中でより専門性の高い施設で治療を受けることも含めて相談しています。
