講習・講演会のお知らせ
院外の方にも受講いただけます!
認定看護管理者教育課程10周年記念講演会
記念講演
- テーマ
地域共生社会の実現にむけて創造~創造的に組織を発展させる看護管理者たち~
講師:吉村浩美(日本看護協会 看護研修学校長 神戸研修センター長)
※詳細はポスターをご覧ください
| 日時 | 2025年11月8日(土) 14:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | 聖隷三方原病院 救急棟3階 大ホール |
| 参加費 | 無料 |
| 申込み | 二次元バーコードを読み取り、申込みフォームに必要事項を入力してください。 |
看護部教育講座
聖隷三方原病院認定看護師等による教育講座です。年6回開催し、1回ごとの自由参加が可能です。
| お申し込み・お問い合わせ先 | |
|---|---|
| 聖隷三方原病院 地域医療連携室 | |
| 受付時間 | 平日 9時~16時 |
| フリーダイヤル | 0120-811-559(携帯電話からはご利用いただけません) |
| ※携帯電話の方 | 053-439-0001 |
| FAX | 053-439-0002 |
摂食・嚥下障害看護
- 講座のねらい
- 患者の摂食・嚥下障害を早期に発見し、対処できる知識・技術を習得する
- 摂食・嚥下障害患者への基本的なケア技術を習得する
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 5月22日(木) |
|
第4会議室 17時30分~19時00分 |
| 2回目 | 6月26日(木) |
|
|
| 3回目 | 7月24日(木) |
|
|
| 4回目 | 8月28日(木) |
|
|
| 5回目 | 9月19日(金) |
|
|
| 6回目 | 10月23日(木) |
|
第7会議室 17時30分~19時00分 |
排泄ケア
- 講座のねらい
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 5月28日(水) |
|
第4会議室 17時30分~19時00分 |
| 2回目 | 6月25日(水) |
|
|
| 3回目 | 7月23日(水) |
|
|
| 4回目 | 8 月27日(水) |
|
|
| 5回目 | 9月24日(水) |
|
|
| 6回目 | 10月22日(水) |
|
第7会議室 17時30分~19時00分 |
褥瘡ケア
- 講座のねらい
- 各職場で適切な創傷・褥瘡・スキンケアを提供するための知識、アセスメント能力の習得
- 退院指導スキルの向上
- 職場で中心になって活動できる人材の育成
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 6月3日(火) |
|
救急棟3F 大ホール 17時30分~19時00分 |
| 2回目 | 7月1日(火) |
|
|
| 3回目 | 8月5日(火) |
|
|
| 4回目 | 9月2日(火) |
|
|
| 5回目 | 10月7日(火) |
|
|
| 6回目 | 11月4日(火) |
|
|
緩和ケア
- 講座のねらい
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 9月27日(土) | 受講前に看護部eラーニング がん性疼痛看護「痛みの基礎知識」がん看護「便秘症と排便ケア」「緩和ケア 呼吸困難」「緩和ケア 悪心嘔吐」の講座受講及び試験合格が必要
|
ホスピス 2階研修室 13時30分~16時30分 |
| 2回目 | 10月4日(土) | 受講前に看護部eラーニングがん看護「緩和ケア 看取りの時期の身体の変化」「緩和ケア 終末期せん妄」の講座受講及び試験合格が必要
|
ホスピス 2階研修室 13時30分~16時30分 |
がん放射線看護
- 講座のねらい
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 10月18日(土) | 受講前に、がん看護eラーニング「放射線治療の基礎」の講座受講及び試験合格が必要 | ホスピス 2階研修室 ※②は放射線治療室 9時30分~12時30分 |
|
|||
| 2回目 | 11月15日(土) | 受講前に、がん看護eラーニング「がん治療による皮膚障害」「化学療法/放射線治療 口腔粘膜炎」の講座受講及び試験合格が必要 | ホスピス 2階研修室 13時30分~16時30分 |
|
|||
救急看護
- 講座のねらい
症状別の観察とアセスメント症状別の観察力の育成。
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| Ⅰ フィジカルアセスメント入門編 日常の中の状態変化を見極める看護師の育成。 |
6月10日(火) |
|
救急棟3階大ホール 9:30~11:00 |
| 7月8日(火) |
|
||
| 8月12日(火) |
|
||
| 症状別の観察とアセスメント 症状別の観察力の育成。 |
9月16日(火) |
|
|
| 10月14日(火) |
|
||
| 事例の振り返り | 11月4日(火) | 胸痛・意識障害・発熱・・・医師報告を急ぐもの 事例で学ぶ・自職場 事例で考える(これまでに困った事例を振り返る) ※この回は参加しなくても修了試験 受験可能 |
|
がん薬物療法看護
- 講座のねらい
- 講師
受講前にがん看護eラーニング「がん化学療法看護/放射線療法看護 口腔粘膜炎」「がん化学療法看護/放射線療法看護 皮膚障害」「がん化学療法看護 がん化学療法とは」「がん化学療法看護 悪心・嘔吐」「がん化学療法看護 抗がん剤の安全な取り扱い・血管外漏出」「がん化学療法看護 骨髄抑制」の講座受講及び試験合格が必要
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 10月18日(土) | Ⅰがん化学療法概論 がんとは何か、抗がん剤の作用機序、治療選択の考え方など |
ホスピス 2階研修室 13時30分~16時30分 |
| Ⅱ抗がん剤の安全な取り扱い・安全な投与(過敏症・血管外漏出含む) 抗がん剤を投与される患者・取り扱う医療者の安全を守るために必要な知識・技術など |
|||
| Ⅲがん化学療法の副作用を最小限にするためのセルフケア支援患者が抗がん剤治療を受けながら生活する力や副作用対策方法を獲得してもらうために必要な考え方のポイント | |||
| 2回目 | 11月15日(土) | Ⅳがん化学療法の副作用とケア
|
ホスピス 2階研修室 9時30分~12時30分 |
感染管理
- 講座のねらい
- 病院感染を防止する為の、基礎的な知識と技術を提供する。
- 職場内で中心となり感染予防の行動を推進することができる人材を育成する。
- 講師
受講前にeラーニング「標準予防策と感染経路別予防策」「器具の処理方法」の講座受講及び試験合格が必要
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 5月7日(水) | 標準予防策
|
第4会議室 17時30分~19時00分 |
| 2回目 | 6月4日(水) | 感染経路別予防策
|
|
| 3回目 | 7月16日(水) | 感染防止技術
|
|
| 4回目 | 8月20日(水) | 職業感染予防対策
|
|
| 5回目 | 9月17日(水) | 感染症発症時(アウトブレイク時)の対応,検体採取
|
|
| 6回目 | 10月15日(水) | 冬季に流行する疾患の感染予防対策
|
第7会議室 17時30分~19時00分 |
集中ケア
- 講座のねらい
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 6月21日(土) |
|
第4会議室 9時30分~12時30分 |
|
|||
|
|||
| 2回目 | 9月13日(土) |
|
|
|
|||
|
|||
手術看護
- 講座のねらい
- 講師
| 2025年度日程 | 内容 | 場所・時間 | |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 5月8日(木) |
|
第4会議室 17時30分~19時00分 |
| 2回目 | 6月12日(木) |
|
|
| 3回目 | 7月10日(木) |
|
|
| 4回目 | 8月14日(木) |
|
|
| 5回目 | 9月11日(木) |
|
|
| 6回目 | 10月9日(木) |
|
第7会議室 17時30分~19時00分 |

